閲覧数:698

生活リズムについて

りの
生後2ヶ月の娘なんですが
生活リズムをそろそろ整えたいと考えています
今は、朝8時くらいにはリビングに移動して日差しを浴びる
午前中にお散歩する(できないこともある)
夜は9時くらいには寝室に移動して、薄暗い状態で過ごすくらいしかできていません
日中の寝る時間も決めておらず、寝たら起きるまで寝かせてしまっており、3時間4時間寝ようと、そのままにしてしまってます
お昼寝はしすぎないほうがいいとか聞くので、そろそろ寝るだけ寝かすのはやめた方がいいかなと思ったりしているのですが、
どのように整えていったらいいでしょうか
夜もまだ2時間3時間ごとに起きます

2024/10/2 19:40

高塚あきこ

助産師
りのさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。

お子さんの日中の生活リズムがなかなか一定にならないことがご心配でしたね。ですが、大人も必ずしも毎日同じリズムで生活していないのと同様、お子さんの場合にも、その日の体調や機嫌などによって授乳や睡眠のリズムが異なることはよくありますよ。生活リズムを気になさるママさんは多いのですが、生後2〜3ヶ月をすぎると、次第に昼夜の区別がついてきたり、お子さんの満腹中枢が発達してきますので、何となく少しずつお子さんご自身の生活リズムができてくることも多いですよ。今の時期の生活リズムとしては、基本的には、昼夜逆転がなく、起床や就寝の時間がおおよそ整っていれば、生活リズムは整っているとお考えいただいていいですよ。大体決まった時間に授乳やお昼寝になる方が、お子さんの生活リズムは管理しやすいですが、これから成長していく過程では、日によって離乳食や授乳の時間がずれたり、お出かけなどの都合でお昼寝の時間が異なってしまうことなどもよくあります。あまり時間ごとに整えなくても、例えば離乳食は朝晩、お昼寝は午前中と午後など、大体のリズムが決まっていれば問題ないと思いますよ。また、お子さんの体力がついてくると、お昼寝が短くなったり、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に頻回に起きたりすることがよくあります。もし、昼夜の区別がある程度ついてきても、夜中に頻回に起きてしまうことが増えてくるような時期になりましたら、少し日中の運動量を増やしていただくといいと思います。また、お昼寝も少し短めにしたり、15時以降には寝かせないようになさると、比較的夜まとまって寝てくれるようになるお子さんは多いですよ。少し日中は活動的に過ごして、昼夜のメリハリのあるリズムを心がけられると生活リズムがつきやすくなるかもしれませんね。

2024/10/3 18:23

りの

0歳2カ月
ありがとうございます!
今は起こる時間と寝る時間を意識するようにします!
もう少し月齢が進んできたら、お昼の遊ぶ時間や寝る時間も意識してみます!

2024/10/3 18:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家