閲覧数:554

寝相について

まいける
1歳1ヶ月の赤ちゃんがいます。
今まで布団で一人で寝てくれていたのが
最近になって布団に寝かせるとすぐに親の布団に やってきてうつ伏せ寝で寝てしまいます。
寝入った後に娘の布団に仰向けに移そうとしてもすぐに起きてまたやってきてうつ伏せ寝になるの繰り返しです。
たまに成功したと思っても目が覚めたら側でうつ伏せ寝になっています。
その体勢で朝までぐっすりです。
娘と親の布団にまたがって横向きでうつ伏せ寝になってることが多いです。
スリーパーを着せてますが、その状態だとブランケットをはいでいることが多く、朝は手足が冷たくなっています。 また、歯並びが悪くなるという記事も目にしました。一歳超えていれば窒息の危険はけいげんされたのでしょうか。どうしたらいいかアドバイスお願いします。

2020/10/21 8:01

高杉絵理

助産師
まいけるさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんが寝ている時にくるくる動いているのですね。
この時期になるとこのようなご様子はよくみられます。うちの子もそうですよ。気がつくと下の方で寝ていたり。。

寒くなってくるとママやパパにくっついて眠るお子さんは少なくありません。あったかくて安心するのでしょうね。

このように自分で寝返りをしている状況ですので窒息のリスクは低いと思います。うつ伏せの姿勢は呼吸もしやすく心地いいのか子どもはよくしますね。丸くなってお腹の中を思い出して安心するのかもしれませんね。

だんだん寒くなってくるのでお布団をかけてあげたいところですが、なかなか難しいので今されているようにスリーパーを利用したり、お部屋の温度を暖かくしておくといいですね。子どもは手足で体温調節をしているので手足が少しくらい出ていても大丈夫ですよ。また寝相と歯並びについては気にされなくて大丈夫ですよ。

ご参考にされてくださいね。

2020/10/21 8:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家