閲覧数:669
頻回授乳をしてもすぐに欲しがります
かこ
生後25日の女の子を、基本母乳、夜寝る前とどうしてもつらいときのみミルクの混合で育てています。
退院してから、授乳間隔があかず特に日中は、30分たたずにおっぱいを欲しがります。(夜中〜午前中は比較的落ち着いており、授乳間隔が1時間、ミルクだと5時間あくこともあります)
一回の授乳に15分ずつ、計30分あげており、2週間検診でも体重がとても増えているため、ミルクはなしでもいいと言われました。欲しがるだけ飲ませてあげてと言われ、そうしてきました。
ですが、日に日に授乳間隔が短くなり、昨日は1時間近く吸ったのに、乳首から離した瞬間に、口をパクパクさせながら泣き叫びました。抱っこをしても泣き止まず、結局ミルクを80飲ませて落ち着きました。
授乳間隔が短すぎて、胸も張らない間に授乳しており、出ているかがわかりません。赤ちゃんの飲み方がまだ上手でないため、ただ、保護器を使用していますが、保護器には母乳が溜まっています。また、手で母乳マッサージをするとたら〜とは出ます。
①吸われすぎて母乳が出ていないということはあるのでしょうか?
②出ていない可能性がある場合、どうしたら母乳量を増やせるのでしょうか。
赤ちゃんにたくさん吸ってもらうことで出ると助産師さんからは言われましたが、吸われれば吸われるだけ、胸が小さくなってきているように感じ、また赤ちゃんも日に日に満足感が失われているように感じます。
毎日の多すぎる授乳に疲れ切り、どれだけあげても泣き叫ばれる今の状態に涙がとまりません。
アドバイスのほど、お願いします。
退院してから、授乳間隔があかず特に日中は、30分たたずにおっぱいを欲しがります。(夜中〜午前中は比較的落ち着いており、授乳間隔が1時間、ミルクだと5時間あくこともあります)
一回の授乳に15分ずつ、計30分あげており、2週間検診でも体重がとても増えているため、ミルクはなしでもいいと言われました。欲しがるだけ飲ませてあげてと言われ、そうしてきました。
ですが、日に日に授乳間隔が短くなり、昨日は1時間近く吸ったのに、乳首から離した瞬間に、口をパクパクさせながら泣き叫びました。抱っこをしても泣き止まず、結局ミルクを80飲ませて落ち着きました。
授乳間隔が短すぎて、胸も張らない間に授乳しており、出ているかがわかりません。赤ちゃんの飲み方がまだ上手でないため、ただ、保護器を使用していますが、保護器には母乳が溜まっています。また、手で母乳マッサージをするとたら〜とは出ます。
①吸われすぎて母乳が出ていないということはあるのでしょうか?
②出ていない可能性がある場合、どうしたら母乳量を増やせるのでしょうか。
赤ちゃんにたくさん吸ってもらうことで出ると助産師さんからは言われましたが、吸われれば吸われるだけ、胸が小さくなってきているように感じ、また赤ちゃんも日に日に満足感が失われているように感じます。
毎日の多すぎる授乳に疲れ切り、どれだけあげても泣き叫ばれる今の状態に涙がとまりません。
アドバイスのほど、お願いします。
2024/10/1 14:38
かこさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張ってくださっていますね。
ママさんも頻回な授乳にしんどくなりましたね。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みができ、1ヶ月ではすでに1日8回くらいになることもありますが、一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むお子さんが多いように思います。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに生まれたばかりの赤ちゃんでも体質に違いがあります。
ただし、今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などでみていきます。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育がよくなければミルクを検討したり、1日10回以上になったとしても、母乳育児の回数を増やす場合もあります。
反対に、発育し過ぎであれば、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
今は発育を見ながら判断する時期になりますので、1ヶ月健診で発育のご様子を見ていきましょう!
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張ってくださっていますね。
ママさんも頻回な授乳にしんどくなりましたね。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みができ、1ヶ月ではすでに1日8回くらいになることもありますが、一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むお子さんが多いように思います。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに生まれたばかりの赤ちゃんでも体質に違いがあります。
ただし、今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などでみていきます。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育がよくなければミルクを検討したり、1日10回以上になったとしても、母乳育児の回数を増やす場合もあります。
反対に、発育し過ぎであれば、ちょこちょこ飲みであったとしても、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
今は発育を見ながら判断する時期になりますので、1ヶ月健診で発育のご様子を見ていきましょう!
よろしくお願いします。
2024/10/2 14:05
かこ
0歳0カ月
アドバイスのほどありがとうございます。
質問①の吸われすぎて母乳が出ていないということはあるのか
②の母乳量を増やすにはどうしたらいいのか
についてはいかがでしょうか。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
質問①の吸われすぎて母乳が出ていないということはあるのか
②の母乳量を増やすにはどうしたらいいのか
についてはいかがでしょうか。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
2024/10/2 17:06
お返事ありがとうございます。
お返事が的確でなくて、申し訳ありませんでした🙇
1、吸われ過ぎで分泌が低下することはあります。
夕方など、ママさんが疲労してきたり、水分が減ったりすると、出にくいなど感じる方も少なくありません。
母乳は本当にナマモノですね。
ママさんの体調にも左右します。
2、一般的なお話しになってしまいますが、ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
ですが、哺乳方法にとらわれず、赤ちゃんが健やかに成長していることが大事ですので、ご無理のない範囲でやってみてくださいね!
お返事が的確でなくて、申し訳ありませんでした🙇
1、吸われ過ぎで分泌が低下することはあります。
夕方など、ママさんが疲労してきたり、水分が減ったりすると、出にくいなど感じる方も少なくありません。
母乳は本当にナマモノですね。
ママさんの体調にも左右します。
2、一般的なお話しになってしまいますが、ママさんのご希望に沿って母乳分泌を増やすためには
・1日8回以上の直母
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
ですが、哺乳方法にとらわれず、赤ちゃんが健やかに成長していることが大事ですので、ご無理のない範囲でやってみてくださいね!
2024/10/2 20:31
かこ
0歳0カ月
お返事ありがとうございました。
いただいたアドバイスを試していきたいと思います。
いただいたアドバイスを試していきたいと思います。
2024/10/3 6:14
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら