閲覧数:269
離乳食を与える時間について
つぼみ
初めて相談させていただきます。
娘は寝返りなど成長が早く、生後5ヶ月から離乳食を開始していたのですが、量が増えてくる(食べさせる時間が長引く)と途中でぐずり出してしまい、今は一時中断しています。
今安定している生活リズムとして
8:30 授乳→9:00-10:00 朝寝
12:00 授乳→12:30-15:00 昼寝…
という感じで「お腹が空く時間=ねんね前」があることも原因かなと考えているのですが…離乳食のために生活リズムの見直しをした方が良いでしょうか?
娘は寝返りなど成長が早く、生後5ヶ月から離乳食を開始していたのですが、量が増えてくる(食べさせる時間が長引く)と途中でぐずり出してしまい、今は一時中断しています。
今安定している生活リズムとして
8:30 授乳→9:00-10:00 朝寝
12:00 授乳→12:30-15:00 昼寝…
という感じで「お腹が空く時間=ねんね前」があることも原因かなと考えているのですが…離乳食のために生活リズムの見直しをした方が良いでしょうか?
2024/10/1 12:28
つぼみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんの離乳食の時間でお悩みなのですね。
この時期は数口でも食べる練習ができていれば〇と考えて進めていただいてよいです。
完食は目的にせず、お子さんが無理なく食べられる量で、切り上げて授乳にしていただいて大丈夫です。
11時半ごろ~授乳時間より早めに離乳食を開始して、眠くなる前に食べるようにしてみてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんの離乳食の時間でお悩みなのですね。
この時期は数口でも食べる練習ができていれば〇と考えて進めていただいてよいです。
完食は目的にせず、お子さんが無理なく食べられる量で、切り上げて授乳にしていただいて大丈夫です。
11時半ごろ~授乳時間より早めに離乳食を開始して、眠くなる前に食べるようにしてみてもよいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/10/2 17:56
つぼみ
0歳5カ月
回答ありがとうございます!
さっそく再開しようと思うのですが、炭水化物(10倍粥)が完食できない状態でも、野菜やタンパク質を進めて良いのでしょうか?
さっそく再開しようと思うのですが、炭水化物(10倍粥)が完食できない状態でも、野菜やタンパク質を進めて良いのでしょうか?
2024/10/2 18:00
つぼみさん、こんにちは。
完食できていなくても大丈夫です。
野菜やたんぱく質の食材のほうが進むお子さんもいますので、いろいろ試してみてくださいね。
よろしくお願いします。
完食できていなくても大丈夫です。
野菜やたんぱく質の食材のほうが進むお子さんもいますので、いろいろ試してみてくださいね。
よろしくお願いします。
2024/10/3 12:05
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら