閲覧数:308
離乳食始める時期について
remi
あと7日で5ヶ月を迎えます。
5ヶ月丁度に離乳食スタートしようと思っていたのですが1回のミルクで220~240飲みます。220でも足りず哺乳瓶外して直ぐに泣きますが抱っこしてげっぷさせれば直ぐに泣きやみます。足りないのかなと思い240くらいに量を増やしあげてみたのですがそれでも足りないのかミルク飲み終わったら先程説明した通りになります。
なのでもう早めに離乳食の1回食を始めたらミルク足りなくなくなるのかなと思い質問しました🙇♀️
質問追加します。
先程全く寝ずずっと機嫌が悪かったのでミルクそんなになりないのかなと思い100追加して飲ませました。そしたら一瞬で寝ていきました。合計で340飲みました。1回に300はとっても多いと思います。どうすれば良いでしょうか?
5ヶ月丁度に離乳食スタートしようと思っていたのですが1回のミルクで220~240飲みます。220でも足りず哺乳瓶外して直ぐに泣きますが抱っこしてげっぷさせれば直ぐに泣きやみます。足りないのかなと思い240くらいに量を増やしあげてみたのですがそれでも足りないのかミルク飲み終わったら先程説明した通りになります。
なのでもう早めに離乳食の1回食を始めたらミルク足りなくなくなるのかなと思い質問しました🙇♀️
質問追加します。
先程全く寝ずずっと機嫌が悪かったのでミルクそんなになりないのかなと思い100追加して飲ませました。そしたら一瞬で寝ていきました。合計で340飲みました。1回に300はとっても多いと思います。どうすれば良いでしょうか?
2024/10/1 11:31
remiさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
離乳食開始時期などについてですね。
厚生労働省の資料によると、離乳食の開始は生後5、6カ月が適当であるとされ、首のすわりがしっかりしている、支えがあれば座れる、食物に興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるなどが目安とされるようです。remiさんのお子さんは、5ヶ月まで数日ということですので、今すぐ始めたからといって、何か問題が起きるというわけではないと思いますが、最初はお腹がいっぱいになるほど離乳食を召し上がるわけではないので、離乳食を早めに開始したからといって、ミルクの量が急に減ることはあまりないかもしれませんね。ですが、おっしゃるように、やはり1回量に300ml以上も哺乳するのは、とても多めの印象です。よく飲めるお子さんや飲んでも頻回に欲しがるお子さんの場合、乳首や哺乳瓶を変えてみるのもいいかもしれません。目安の月齢の記載はありますが、よく飲めるお子さんの場合には、早く飲み終えてしまうことも多く、より硬い乳首にしていただいたり、もう少し月齢の大きいお子さんを対象にした乳首にしてみるなど、少し飲むのに時間がかかる乳首に変えていただくと、同じ量でも飲むのに時間がかかり、満足感が得られるかもしれませんね。まずは、乳首や哺乳瓶を変えてみる方をお試しいただくといいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
離乳食開始時期などについてですね。
厚生労働省の資料によると、離乳食の開始は生後5、6カ月が適当であるとされ、首のすわりがしっかりしている、支えがあれば座れる、食物に興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるなどが目安とされるようです。remiさんのお子さんは、5ヶ月まで数日ということですので、今すぐ始めたからといって、何か問題が起きるというわけではないと思いますが、最初はお腹がいっぱいになるほど離乳食を召し上がるわけではないので、離乳食を早めに開始したからといって、ミルクの量が急に減ることはあまりないかもしれませんね。ですが、おっしゃるように、やはり1回量に300ml以上も哺乳するのは、とても多めの印象です。よく飲めるお子さんや飲んでも頻回に欲しがるお子さんの場合、乳首や哺乳瓶を変えてみるのもいいかもしれません。目安の月齢の記載はありますが、よく飲めるお子さんの場合には、早く飲み終えてしまうことも多く、より硬い乳首にしていただいたり、もう少し月齢の大きいお子さんを対象にした乳首にしてみるなど、少し飲むのに時間がかかる乳首に変えていただくと、同じ量でも飲むのに時間がかかり、満足感が得られるかもしれませんね。まずは、乳首や哺乳瓶を変えてみる方をお試しいただくといいと思いますよ。
2024/10/2 5:21
remi
0歳4カ月
乳首と哺乳瓶ですね!ありがとうございます🙇♀️🙇♀️
2024/10/2 8:11
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら