閲覧数:417

赤ちゃんの睡眠について。

むう
いつもお世話になっております。
10/4で四ヶ月になる息子がおります。

生活の事、主に睡眠についてご相談させて下さい。
三ヶ月の半ばまでのリズムと、ここ最近のリズムが変化して戸惑っています。

起床時間は4:00~5:30頃。
そこからミルクをあげ、二度寝をさせています。
本人もまだ夜の認識があるのか、寝かし付けをすると(抱っこでスクワット)比較的すぐに寝ます。
それは今も変わらずなのですが…
今までと違うのは、ずっと朝寝、昼寝、夕寝とハッキリ区切りが無かったのに対し、ここ一週間くらいで大きくまとめて三回に分けて眠るようになりました。

朝は二度寝から起きて二時間後~三時間後くらい。(5:00起床なら7:00~8:00から二時間程度)起きたら丁度ミルクの時間なので飲ませて、昼寝が11:00頃~一時間程度、夕寝が16:00~長いと20:00頃までとほとんど寝ているような生活です。

以前は夕寝もそこまで長くなくすぐ起きる、もしくはお風呂が20:00前後固定だったので起こしていました。

先日疳の虫が出て(親戚の家に挨拶に行き沢山の人に抱っこされたせいか)大泣きした日があり、泣き疲れて爆睡。起こすのが可哀相と思い、思い切り寝かせてしまいました。その日はお風呂も入れず、翌日のお昼に入れました。
そこから狂ってしまったように思います。

眠たいのに無理に起こしていると、何をしても機嫌が悪く、ギャン泣きする事もあるので、そうなる前に寝かしてしまってるせいもあります。
それがコワく感じて、夕寝を起こしてお風呂に入れるのをやめ、起きている昼のうちに入れるようになってしまいました。

生活のリズムをどう正すべきでしょうか?
悩んでいるのは、早朝に起きる事。夕寝が長い事。

朝は6:00頃まで寝て欲しいのですがどうすれば良いでしょうか?
寝かしつけは以前お風呂が20:00だった時は授乳後9:00~9:30で、夜中1:00頃一回授乳、5:00に起きる、二度寝という流れでした。
昨日は16:00~22:00頃まで夕寝、授乳、しばらく起きて23:00頃就寝、その後なぞに0:00にグズって起き、抱っこして寝かしつけたらすぐに眠りました。夜中の1:00に授乳、5:30起床。
こんな感じです。

生活リズムの乱れが気になります。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

2024/10/1 8:21

在本祐子

助産師
むうさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきますね。
気にかかるお気持ち分かります。

ですが、授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事があります。

大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は、まだ3ヶ月ですので、焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。

またこれからのお話しにつながることですが、お子さんの生活リズムは成長発達だけでなく、その前日のスケジュールや過ごし方、体調、また季節など、様々な要因に影響を受けます。
また、乳児に時間の概念はないです。

大人の私たちは、時間になったら、時間に合わせてという生活が染み付いていますが、子どもは、お腹が空いたから、眠たくなったからなど、自分の欲求のまま、生活動作を要求します。
〇〇時なのに、〇〇できない!と、悩まれるママさんが大変多いですが、お子さんの視点では、眠たいのに食べられない!だったり、お腹空いたのに遊べない!、遊びたいから眠たくないなど、様々な感情があるでしょう。

少し話が長くなってしまいましたが、乳幼児期、特に0歳代では、時間にお子さんのスケジュールを合わせるのではなく、できればお子さんのご様子に合わせて、その日のスケジュールを組み立てると理想的です。
とは言え、毎日が理想通りにいかないこともありますね!

大人サイドの都合もありますし、ママさんの体調だってあるでしょう。
できる限りでよいですよ!
よろしくお願いします^_^

2024/10/2 13:53

むう

0歳3カ月
在本先生ご回答ありがとうございます。

確かに大人の都合で〇〇時に何をして…〇〇時には寝かして…など色々なサイトに載っている記事を見たりしていた事も相まって意識しすぎていました。

あまり堅く考えすぎず、子供の気持ちを優先的に考えたいと思います。

少しホッとしました。
ありがとうございました!

2024/10/2 19:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家