閲覧数:159

2歳児の孤食

はまちゃん
息子は私がそばにいるとふざけてご飯を食べてくれません。
いなくなると食べるしかないからなのか、しっかり食べてくれます。
元々食べることは好きなようで暴れ回って大変、とかはないのですが近くにいると食が進まないので私は離れてしまいます。

休みの日とか夜家族全員揃う時はみんなで食べるのですが、朝とか夜も揃わない日だとご飯をあげたらサッとその場から去っています。
今はイヤイヤ期も重なって、食べられるものも限られてしまうので離れた方が食べてくれるならとこの行動をやめられずにいます。

可哀想なのかも、と思いながらもどうするべきか悩んでいます…。
おかげで私たちの夜ご飯は23時とかになるので睡眠時間も減っています(毎日3~4時間)。

どうするのがよいのでしょうか…。

2024/10/1 6:54

高塚あきこ

助産師
はまちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお食事の摂り方についてですね。

ママさんと一緒にいる時には、お子さんのお食事がなかなか進まないのですね。おそらく、ママさんに甘えたいのだと思います。近くにママさんがいらっしゃると、お子さんご自身で食べられるのに、自分で食べようとしなくなってしまうお子さんもいらっしゃったりします。食べてくれる方を優先するのか、食育を優先するのかは、なかなか難しいところで、特に正解はないのでご家庭それぞれのご判断にはなると思います。ご家族皆さんでお食事をなさる時には、お子さんはしっかりとお食事を召し上がれていますか?ご家族で食卓を囲む機会があるのでしたら、お子さんがお1人でお食事をなさる機会があっても問題にはならないと思いますが、完全に最初から最後まで1人でお食事なさるよりは、離れていてもママさんが自分のことを気にしてくれているということが分かるような状況になさった方がいいかもしれません。合間にちょこちょこ見に行って声をかけたり、遠くからでも声をかけてしっかり食べていることをたくさん褒めてあげるなど、お子さんが気分的に1人になってしまうことがないようになさっていただく方が良いかもしれませんね。

2024/10/2 5:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家