閲覧数:339
寝ているときジタバタすることについて
ゆうき
4ヶ月の息子の母です。
ここ1週間ほど、夜寝ている間にブンブンと頭を振ったり足をジタバタさせるようになりました。
寝入りばなが多いですが、夜中もパタパタする音で気づくこともあります。
また唾液が詰まるのか、咳き込んだりもするようになりました。
泣いたりはしないし目も開けないのですが、眠りが浅くなることを心配しています。
これは何か対策を講じるべきでしょうか?
よい方法があれば併せて教えてください。
ここ1週間ほど、夜寝ている間にブンブンと頭を振ったり足をジタバタさせるようになりました。
寝入りばなが多いですが、夜中もパタパタする音で気づくこともあります。
また唾液が詰まるのか、咳き込んだりもするようになりました。
泣いたりはしないし目も開けないのですが、眠りが浅くなることを心配しています。
これは何か対策を講じるべきでしょうか?
よい方法があれば併せて教えてください。
2024/10/1 6:26
ゆうきさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
寝ている時に、頭をブンブン振る動作があるのですね。
お子さんはあまり明確な理由がなくても頭を振る事があります。
頭皮が痒い、耳が気になる、単に遊びのこともあります。眠っている時には夢かも?しれません。
基本的には、月齢が進んで目立たなくなりますので、現段階では、御心配いらないと思います。
またお子さんの咳ですが、風邪以外にもたまたま唾液が喉にかかったりして、生体防御反応として、咳をすることもあります。
特に授乳時や体動時などの咳は垂れ込んだ唾液やミルクが喉に絡むことがあるからです。
咳における受診の目安になりますが、基本的には、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、受診せずにご自宅でご様子を見ていただいて構わないです。
痰が強く絡む咳、ゼイゼイする呼吸、咳により哺乳や睡眠が妨げられしまうなどあれば、受診が必要です。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
寝ている時に、頭をブンブン振る動作があるのですね。
お子さんはあまり明確な理由がなくても頭を振る事があります。
頭皮が痒い、耳が気になる、単に遊びのこともあります。眠っている時には夢かも?しれません。
基本的には、月齢が進んで目立たなくなりますので、現段階では、御心配いらないと思います。
またお子さんの咳ですが、風邪以外にもたまたま唾液が喉にかかったりして、生体防御反応として、咳をすることもあります。
特に授乳時や体動時などの咳は垂れ込んだ唾液やミルクが喉に絡むことがあるからです。
咳における受診の目安になりますが、基本的には、熱がなくて、機嫌も良く、哺乳や排泄、睡眠などが、鼻水や咳の症状により影響を受けていなければ、受診せずにご自宅でご様子を見ていただいて構わないです。
痰が強く絡む咳、ゼイゼイする呼吸、咳により哺乳や睡眠が妨げられしまうなどあれば、受診が必要です。
よろしくお願いします。
2024/10/2 13:41
ゆうき
0歳4カ月
あまり睡眠に影響が出そうであれば診療を受けようと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2024/10/3 7:13
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら