閲覧数:226
発語について
るる
もうすぐ1歳11ヶ月になる息子の発語について質問があります。
まだ発語がなく、喃語ばかり(宇宙語でもない)な息子です。こちらの言ってることも、毎日のことなら7〜8割くらい、その他のことなら2〜3割くらい理解してるかな、どうかな、といったところです。
NHKの子ども番組で「あわわ」という歌があり、「あわわ、あわわ、あわわわ〜」と歌いながらパーの手を口に当てる、という振り付けもあるのですが、息子がたまに、パーの手を口に当てながら「あわわ」と言うことがあります。
テレビの歌を聞いてる時にはやりません。
歌を聞いている時、私が息子の手を口に持っていくと、言うことはありませんが振り付けっぽいことをすることはあります。
また、親が「あわわして」と言うと、振り付け込みでしてくれます。
そこで質問なのですが、これ(あわわ)は発語と言えるのでしょうか?
物の名前ではないし、意味がないようなものなので、発語と言えるのか?と疑問に思い聞いてみたいです。
もう一つ質問なのですが、息子は「ばあ」と言うことがあります。絵本の「ばあ」のページで言ってることもあれば、親といないいないばあ遊びをする時に「ばあ」と言うこともあるし、なんでもない時も「ばばば」とか「ばあ」とか言ってる時もあります。
ちなみに、絵本や大人との遊びの時の「ばあ」は言わないことの方が多いです。
この「ばあ」は発語とは言えませんよね?
最後の質問なのですが、発語とはどのようなもののことを言うのでしょうか?
3つの質問について教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
まだ発語がなく、喃語ばかり(宇宙語でもない)な息子です。こちらの言ってることも、毎日のことなら7〜8割くらい、その他のことなら2〜3割くらい理解してるかな、どうかな、といったところです。
NHKの子ども番組で「あわわ」という歌があり、「あわわ、あわわ、あわわわ〜」と歌いながらパーの手を口に当てる、という振り付けもあるのですが、息子がたまに、パーの手を口に当てながら「あわわ」と言うことがあります。
テレビの歌を聞いてる時にはやりません。
歌を聞いている時、私が息子の手を口に持っていくと、言うことはありませんが振り付けっぽいことをすることはあります。
また、親が「あわわして」と言うと、振り付け込みでしてくれます。
そこで質問なのですが、これ(あわわ)は発語と言えるのでしょうか?
物の名前ではないし、意味がないようなものなので、発語と言えるのか?と疑問に思い聞いてみたいです。
もう一つ質問なのですが、息子は「ばあ」と言うことがあります。絵本の「ばあ」のページで言ってることもあれば、親といないいないばあ遊びをする時に「ばあ」と言うこともあるし、なんでもない時も「ばばば」とか「ばあ」とか言ってる時もあります。
ちなみに、絵本や大人との遊びの時の「ばあ」は言わないことの方が多いです。
この「ばあ」は発語とは言えませんよね?
最後の質問なのですが、発語とはどのようなもののことを言うのでしょうか?
3つの質問について教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2024/9/30 20:48
るるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語についてですね。
言葉の理解もだいぶ進んできているのですね。
とても素晴らしいと思います。
「あわわ」、「ばあ」もどちらも発語になりますよ。
そして息子さんなりに言葉の意味を理解をして使っているようにも感じますね。
テレビから流れている時には、おそらく画面に見入っていてやらないのかなと思うのですが、覚えていることを後から真似をするようにしてやっていることもあるのかなと思います。
いないいないばあをしているときに発していることもあるようなので、だんだん意味のある発語をするようになってきているのかなと思いました
発語は、言い始めること、言葉を発することという意味合いになります。
クーイングや喃語も発語になりますよ。
だんだん成長と共に意味のある言葉を発するようになっていきますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語についてですね。
言葉の理解もだいぶ進んできているのですね。
とても素晴らしいと思います。
「あわわ」、「ばあ」もどちらも発語になりますよ。
そして息子さんなりに言葉の意味を理解をして使っているようにも感じますね。
テレビから流れている時には、おそらく画面に見入っていてやらないのかなと思うのですが、覚えていることを後から真似をするようにしてやっていることもあるのかなと思います。
いないいないばあをしているときに発していることもあるようなので、だんだん意味のある発語をするようになってきているのかなと思いました
発語は、言い始めること、言葉を発することという意味合いになります。
クーイングや喃語も発語になりますよ。
だんだん成長と共に意味のある言葉を発するようになっていきますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/1 13:16
るる
0歳2カ月
お忙しい中ありがとうございます。
クーイングや喃語も発語 なんですね!
1歳半検診で、意味のある言葉は出てますか? という項目があると思うのですが、
息子の言う「あわわ」と「ばあ」はそれに該当しますか?
何度も申し訳ありません。
よろしくお願いします。
クーイングや喃語も発語 なんですね!
1歳半検診で、意味のある言葉は出てますか? という項目があると思うのですが、
息子の言う「あわわ」と「ばあ」はそれに該当しますか?
何度も申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2024/10/1 13:47
るるさん、こんばんは
そうですね、
意味のある言葉になっているのではと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、
意味のある言葉になっているのではと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/10/1 19:45
るる
0歳2カ月
ありがとうございました!
2024/10/1 21:07
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら