閲覧数:454

コミュニケーション面の発達について

真白
1歳1ヶ月の男の子です。現在の息子の様子は以下の通りです。

・指差し、模倣、発語なし、意味のない喃語(ババババ、なんなん、にゃにゃ〜など)が少し
・指差した方を見ずに手そのものを見ている
・名前を呼んで振り返る△
・人の顔を見ない、近いほど目線が合わず遠くで大きな動きをするとかろうじて見る程度
・親に寄ってくることはあるが、口や髪、手などに興味が寄っている。人というよりパーツを見ている感じ ・興味は完全に人より物、児童館などでも他人に脇目も降らずおもちゃ一直線
 ・何時間も集中している訳ではないが、回る、揺れるおもちゃが好き

色々と書きましたが、元々興味が人<物の気質があり三項関係がまだ出来ていないように思います。身体の発達がゆっくりな例はよく聞きますが、コミュニケーション面の発達がゆっくりな場合もあるのでしょうか?また現在1人遊びが多く、隣で声をかけたり褒めたりしてもこちらを見ない、見ても反応が薄いことが多く…正直気が滅入っています。かと言って息子から構って欲しいとこちらに寄ってくることもあまりないため、そのままにしておくと1日構わないで終わってしまいそうで…何か関わり方のアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

2024/9/30 17:32

宮川めぐみ

助産師
真白さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
息子さんのコミュニケーション面の発達についてですね。

お子さんによって、発達の経過は変わってくると思いますよ。
親御さんが楽しんで何かをしている様子を見せてあげると、興味を持つことが多いのではないかなと思います。

お外で一緒に体を動かして遊ぶ機会を増やしてみるのもいいかもしれません。
お家の中よりも、お外で遊んでいる方がやりとりが自然と増えるように思います。

だんだん涼しさを感じられるようになって、お外でも遊びやすくなっていると思います。

遊びを増やしていただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2024/10/1 12:52

真白

1歳1カ月
ありがとうございます。指差しや発語などは気長に待とうと思えるのですが、三項関係の基礎ができていない状態なので焦りを感じていました。

◯お子さんによって、発達の経過は変わってくると思いますよ。
→こちらを見るのも一瞬、共感の視線(今の見た!?のような表情)も一切ないのですが、それも今後出てくる可能性はあるということでしょうか?ネット検索で申し訳ないのですが、似たような事例を調べても結局発達障害だったという例しか見つからず…まだ診断はできないにしろ他者意識を少しでも促していきたいと思っています。

◯ お外で一緒に体を動かして遊ぶ機会を増やしてみるのもいいかもしれません。
→まだ伝い歩きしかできないため難しいと思います。ベビーカーで散歩はするのですがずっとムスッとした表情が多く…今のところ支援センターに行くことが多いのですが、ずっと無表情のまま回る、動くおもちゃを追いかけ続けています。

2024/10/1 14:10

宮川めぐみ

助産師
真白さん、お返事をどうもありがとうございます。

そうですね。
実際のお子さんの詳しい状況はわからないのですが、引き続き働きがけを続けていかれることで、反応が変わってくることもあるかもしれません。

お外での遊びですが、汚れが気になってしまうかと思いますので、遊び着を着せてあげてもらいながら、芝生の上などをハイハイしてもらったり、するのもいいと思いますよ。
お外でハイハイをするのも新鮮な感覚もあるかもしれません。

お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをして、お外に出てみたり、お家のことをされてみるのもいいと思います。
見えてくるものは変わりますし、真白さんと同じ目線で見るようになります。
より一緒に何かを見たりしやすいこともあるかと思います。

おんぶをしてお家のことをしながら、話しかけてみるのもいいと思いますよ。

また発達のことでかかりつけの先生やお近くの保健センターでご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
より発達について専門とされている方とお話ができる機会もできるかもしれません。
そして安心できることもあるかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

2024/10/1 19:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家