閲覧数:302
ごはんがあきる
くー
1歳1ヶ月の男児です。
最近動きが活発になり、食事中にハイチェアに立ち上がり食事を食べなくなってきました。
あきてしまうようになったのか残す日々です。
体重ももともと少なめで心配なのにさらに心配です。
また、ミルク量も減ってきました。
なのに食事量は増えません。
いまは食べるより立ったりが良いのか、そういう時期はありますか?
最近動きが活発になり、食事中にハイチェアに立ち上がり食事を食べなくなってきました。
あきてしまうようになったのか残す日々です。
体重ももともと少なめで心配なのにさらに心配です。
また、ミルク量も減ってきました。
なのに食事量は増えません。
いまは食べるより立ったりが良いのか、そういう時期はありますか?
2024/9/30 16:44
くーさん、こんばんは。
ご利用くださりありがとうございます。
離乳食に集中できずに動き回りたいのですね。椅子に立ち上がり遊び出したり、脱走しようとする動作に悩まれていましたね。
大前提としてまだ一歳のお子さんが、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えていますよね。
食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですね。
発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!
さて、ご質問にありました
『1歳なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見もあれば、『歩きだしたら食事は終了』という意見の優先度ですが、これはどちらでもよいです。
お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいかもです。
お子さんの場合、体重などが気になるご様子でしたね。
まずは発育について考えていきたいですね。
よかったら、発育曲線を次回送ってくださるとたすかります。
よろしくお願いします。
ご利用くださりありがとうございます。
離乳食に集中できずに動き回りたいのですね。椅子に立ち上がり遊び出したり、脱走しようとする動作に悩まれていましたね。
大前提としてまだ一歳のお子さんが、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えていますよね。
食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですね。
発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。
今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!
さて、ご質問にありました
『1歳なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見もあれば、『歩きだしたら食事は終了』という意見の優先度ですが、これはどちらでもよいです。
お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいかもです。
お子さんの場合、体重などが気になるご様子でしたね。
まずは発育について考えていきたいですね。
よかったら、発育曲線を次回送ってくださるとたすかります。
よろしくお願いします。
2024/9/30 22:54
くー
1歳1カ月
ご丁寧にありがとうございます。
もともとミルク量も少なく育ち、離乳食はじまったらなかなか形態がアップできずで悩んでいたため、また食事がすすまなくなり焦ってしまいました。
体重は
4月から保育園はじまり増えず
4月 5月 6月 は 7.8キロ
7月 8キロ
8月 8.2キロ
9月 8.3キロ といったかんじです。
身長は1センチずつくらい伸びていて
9月は74センチです。
1歳児健診も受け、大丈夫とは言われましたが最近の食事の様子でまた心配になってました。
今朝もバナナは全部食べましたがごはんはべぇーされました
もともとミルク量も少なく育ち、離乳食はじまったらなかなか形態がアップできずで悩んでいたため、また食事がすすまなくなり焦ってしまいました。
体重は
4月から保育園はじまり増えず
4月 5月 6月 は 7.8キロ
7月 8キロ
8月 8.2キロ
9月 8.3キロ といったかんじです。
身長は1センチずつくらい伸びていて
9月は74センチです。
1歳児健診も受け、大丈夫とは言われましたが最近の食事の様子でまた心配になってました。
今朝もバナナは全部食べましたがごはんはべぇーされました
2024/10/1 11:52
1歳健診でOKだったのですね。
それであれば、今をベースにして進めてくださり、良いと思いますよ。
引き続きよろしくお願いします。
それであれば、今をベースにして進めてくださり、良いと思いますよ。
引き続きよろしくお願いします。
2024/10/1 21:43
くー
1歳2カ月
ありがとうございました
2024/10/3 12:01
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら