閲覧数:426
注意や叱り方について
くみ
もうすぐ1歳です。
絵本を見せると笑顔になるので好きだと思いますが、7ヶ月くらいのときからじっと聞くことができず絵本を奪って噛んだり舐めたりするようになって今も続いています。
歯が生えているのでボードブックでもふやけてしまい誤飲が怖いのでその都度「絵本は噛んだらいけないよ〜」「噛んだらダメだよ〜絵本は読むものだよ」と注意しますがまだなかなか意思疎通ができずやめないので取り上げるしかありません。
取り上げると大きな声を出して不機嫌になります。
はっきりとした口調で注意しても効果はありませんでした。
絵本をたくさん読んであげたいのですが、毎回同じことの繰り返しになるのでこちらも疲れてしまいます。
どのように叱ったり注意をするべきなのか悩んでいます。
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
絵本を見せると笑顔になるので好きだと思いますが、7ヶ月くらいのときからじっと聞くことができず絵本を奪って噛んだり舐めたりするようになって今も続いています。
歯が生えているのでボードブックでもふやけてしまい誤飲が怖いのでその都度「絵本は噛んだらいけないよ〜」「噛んだらダメだよ〜絵本は読むものだよ」と注意しますがまだなかなか意思疎通ができずやめないので取り上げるしかありません。
取り上げると大きな声を出して不機嫌になります。
はっきりとした口調で注意しても効果はありませんでした。
絵本をたくさん読んであげたいのですが、毎回同じことの繰り返しになるのでこちらも疲れてしまいます。
どのように叱ったり注意をするべきなのか悩んでいます。
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
2024/9/30 14:20
くみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが絵本を噛んだり舐めたりすることがお悩みなのですね。
お子さんの場合には、お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきます。これは、お子さんの本能であり、成長の重要な段階と言われていますよ。また、お子さんは歯が生えてくる時期になると、様々なものをお口に入れるようになったり、噛むようになることも多いですよ。ですが、ママさんとしては、絵本を食べてしまうのではないかと、ご心配になりますよね。最初はなかなか言葉の意味を理解するのは難しいこともありますし、理解していてもそれをダメなことと認識してやめることが難しい場合もあります。今はやってくださっているように、噛んだり食べたりしてしまった時には、食べないよ、と根気強く繰り返してお伝えになってくださいね。すぐには分からなくても、次第にお子さんは理解して、食べていいものといけないものの区別ができてくるかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが絵本を噛んだり舐めたりすることがお悩みなのですね。
お子さんの場合には、お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきます。これは、お子さんの本能であり、成長の重要な段階と言われていますよ。また、お子さんは歯が生えてくる時期になると、様々なものをお口に入れるようになったり、噛むようになることも多いですよ。ですが、ママさんとしては、絵本を食べてしまうのではないかと、ご心配になりますよね。最初はなかなか言葉の意味を理解するのは難しいこともありますし、理解していてもそれをダメなことと認識してやめることが難しい場合もあります。今はやってくださっているように、噛んだり食べたりしてしまった時には、食べないよ、と根気強く繰り返してお伝えになってくださいね。すぐには分からなくても、次第にお子さんは理解して、食べていいものといけないものの区別ができてくるかと思いますよ。
2024/10/1 13:04
くみ
0歳11カ月
成長過程で必要な行動ということなので理解できるまで伝えたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2024/10/2 14:00
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら