閲覧数:530
体重の増加は順調ですが…
ちー
いつもありがとうございます。また相談させてください。
生後31日になる娘を育てています。
混合栄養で母乳の後にミルクを80mlずつ1日8回与えています。
9/28の1ヶ月検診では、体重の増加は1日31.3グラムと順調とのことで、前回ベビカレでも相談させて頂いた通り、現在の与え方を継続するようで良いとのことでした。
しかしミルクを与えた後、早いと2時間経たないうちに抱っこ時におっぱいを探すような仕草をしたり、指しゃぶりをしたり、泣き出してから中々泣き止まないことが多いです。日中起きていることが増えたため、寝ぐずっているとも思うのですが…、夫や母もミルクをあげないと泣き止まないのでは?ミルクの量が足りないのでは?と心配しているようです。ミルクは3時間は空けるよう指導があったこと、以前短い間隔であげて大量に吐き戻しがあったことから、最低でも2時間半は空けるようにしているのですが、泣き止まないので夫や母は娘を可哀想だとも感じているようです。
母乳はもともと出があまり良くなく、母乳外来に数回通って、乳頭保護器も使用してなんとかミルク前におっぱいを吸ってもらえるようになった状況です。
泣いた時におっぱいを吸ってもらおうとトライもしたのですが、うまく吸えずに更に泣いてしまったり、おっぱい後のミルクが無いことにまた泣いたり…と上手くいかず。
おしっこの回数は1日10回以上出ていますが、うんちは1日1回出ていたのが最近は1日おきになってきました。
体重の増加は順調でも欲しがる場合は1回のミルク量または回数を増やしたほうが良いのか、それとも体重増加が順調であれば他のことが原因か?アドバイスをいただけると幸いです。
生後31日になる娘を育てています。
混合栄養で母乳の後にミルクを80mlずつ1日8回与えています。
9/28の1ヶ月検診では、体重の増加は1日31.3グラムと順調とのことで、前回ベビカレでも相談させて頂いた通り、現在の与え方を継続するようで良いとのことでした。
しかしミルクを与えた後、早いと2時間経たないうちに抱っこ時におっぱいを探すような仕草をしたり、指しゃぶりをしたり、泣き出してから中々泣き止まないことが多いです。日中起きていることが増えたため、寝ぐずっているとも思うのですが…、夫や母もミルクをあげないと泣き止まないのでは?ミルクの量が足りないのでは?と心配しているようです。ミルクは3時間は空けるよう指導があったこと、以前短い間隔であげて大量に吐き戻しがあったことから、最低でも2時間半は空けるようにしているのですが、泣き止まないので夫や母は娘を可哀想だとも感じているようです。
母乳はもともと出があまり良くなく、母乳外来に数回通って、乳頭保護器も使用してなんとかミルク前におっぱいを吸ってもらえるようになった状況です。
泣いた時におっぱいを吸ってもらおうとトライもしたのですが、うまく吸えずに更に泣いてしまったり、おっぱい後のミルクが無いことにまた泣いたり…と上手くいかず。
おしっこの回数は1日10回以上出ていますが、うんちは1日1回出ていたのが最近は1日おきになってきました。
体重の増加は順調でも欲しがる場合は1回のミルク量または回数を増やしたほうが良いのか、それとも体重増加が順調であれば他のことが原因か?アドバイスをいただけると幸いです。
2024/9/30 10:02
ちーさん、ご相談承ります。
赤ちゃんがミルクの時刻前に泣くことで、ちーさんが教わったとおりの授乳にならないこと、ご家族がかわいそうなお気持ちを感じておられることが伝わってきます。
赤ちゃんが泣いていることを、我慢させているように感じることもあります。泣くのがかわいそう…、そのような気持ちになることは、赤ちゃんへの愛着ですから自然なことだと思いますよ。赤ちゃんを大切にしてくださる方が複数いてくれて、ちーさんの赤ちゃんは幸せですね。
体重の増え方が順調だったのですね。起きている時間も長くなってきて、キョロキョロしたり、周りの刺激を受け取る力も育っています。長く泣く力もついてきたのですね。
1日8回のミルク回数(たまに9回になってもいいです)を守れば、2時間半手前で飲ませるのもいいですし、たまに4時間近くになってもよいですよ。
毎回の授乳で早く泣き、8回に収まらないようなら、1回の量をあと20ml増やしてあげてもよいですね。残すことがあってもいいし、毎回飲み切っても、あげすぎにはならないと思われます。
おっぱいを直接飲む機会や時間を増やしたい場合は、ミルクとミルクの合間に泣いたとき、ミルクを半分くらい飲んでからおっぱいを試みるのもおすすめです。お腹が減って泣きが強いときはうまくいかないこともあるかもしれません。そのときこそ、ミルクの途中でやってみてくださいね、
大人が3人がかりで赤ちゃんのお世話をされているご様子、心が温かくなりました。それぞれが赤ちゃんに対して愛おしい気持ちだと思います。1番優先される気持ちは、ちーさんの気持ちです。
まだ産後まもないお体です。自分の体調回復も大切にして、産後の回復と疲れを溜め込みすぎないようにお過ごしください。
赤ちゃんがミルクの時刻前に泣くことで、ちーさんが教わったとおりの授乳にならないこと、ご家族がかわいそうなお気持ちを感じておられることが伝わってきます。
赤ちゃんが泣いていることを、我慢させているように感じることもあります。泣くのがかわいそう…、そのような気持ちになることは、赤ちゃんへの愛着ですから自然なことだと思いますよ。赤ちゃんを大切にしてくださる方が複数いてくれて、ちーさんの赤ちゃんは幸せですね。
体重の増え方が順調だったのですね。起きている時間も長くなってきて、キョロキョロしたり、周りの刺激を受け取る力も育っています。長く泣く力もついてきたのですね。
1日8回のミルク回数(たまに9回になってもいいです)を守れば、2時間半手前で飲ませるのもいいですし、たまに4時間近くになってもよいですよ。
毎回の授乳で早く泣き、8回に収まらないようなら、1回の量をあと20ml増やしてあげてもよいですね。残すことがあってもいいし、毎回飲み切っても、あげすぎにはならないと思われます。
おっぱいを直接飲む機会や時間を増やしたい場合は、ミルクとミルクの合間に泣いたとき、ミルクを半分くらい飲んでからおっぱいを試みるのもおすすめです。お腹が減って泣きが強いときはうまくいかないこともあるかもしれません。そのときこそ、ミルクの途中でやってみてくださいね、
大人が3人がかりで赤ちゃんのお世話をされているご様子、心が温かくなりました。それぞれが赤ちゃんに対して愛おしい気持ちだと思います。1番優先される気持ちは、ちーさんの気持ちです。
まだ産後まもないお体です。自分の体調回復も大切にして、産後の回復と疲れを溜め込みすぎないようにお過ごしください。
2024/10/2 7:53
ちー
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
ミルクの量を20ml増やし、様子を見てみようと思います。
おっぱいも、赤ちゃんと自分のどちらも負担になりすぎないように、頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
ミルクの量を20ml増やし、様子を見てみようと思います。
おっぱいも、赤ちゃんと自分のどちらも負担になりすぎないように、頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
2024/10/2 15:18
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら