閲覧数:230

夜、電気を消すと泣いて起きてきます

ふじ
1歳10ヶ月の下の子は、1-2ヶ月前から寝るときに部屋を真っ暗にすると泣くので常夜灯をつけて寝ています。
寝付いてから常夜灯を消して真っ暗にしても、眠りが浅いときに暗いのが嫌で泣いて起きてきます。
常夜灯を付けっぱなしにしておくと、朝までぐっすり泣かずに寝られることがほとんどです。
ただ、部屋は暗くして寝たほうがいいという情報がたくさんネットなどで書かれており、このまま常夜灯を付けたまま寝させていると、子どもの成長等に悪影響を及ぼすのではないかと心配しています。
夜泣いて起きてしまうとしても部屋を暗くして寝かしたほうがいいのでしょうか。

2024/9/30 0:12

宮川めぐみ

助産師
ふじさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが電気を消すと泣いて起きてしまうのですね。

常夜灯の灯りは、薄明かりの程度になるかと思うのですが、一緒に休まれていて、ふじさんは夜間に目を覚ましてしまったり、トイレなどにいかれた後に寝付きニックさがあるなどありますか?

特にそのような支障を感じられることがないようでしたら、このままでも良いのかなと思いますよ。

お子さんはよく眠れているようでしたらいいように思います。
もう少し明るさを調整できるようでしたら、同じ常夜灯
でももう少し暗めになるものを試されてみるのもいいと思います。

いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/30 14:03

ふじ

1歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
常夜灯は結構明るいので、もっと暗くできたらいいのですが、調整はできない仕様になっています。
このまま常夜灯豊寝てもらおうと思います。

2024/10/2 11:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家