閲覧数:133

母乳の悩み

ぴくるす
お世話になります。
産後6日目、母乳がなかなか出ずに苦戦しております。

赤ちゃんは予定日超過して3300g越えで産まれました。
産院が母子別室、母乳育児にそこまでこだわっているところではなく、ほぼミルクで入院中はゆっくりさせてもらいました。

しかしできれば完母で頑張りたいと思っています。
1人目のときは、退院してから一滴もミルクをあげることなく、完母で育ててきました。
なので今回も当たり前に完母でいけるだろうなと漠然と思っていたのですが、
まず、おっぱい を全然吸ってくれません。口を開ける仕草はしますが、乳首が近くにあると、顔を背け口に入れても吸おうとしません。

産後3日目はパンパンに腫れたおっぱいも今では全然張らず、搾乳しても20mlが限界になっています。

なので、ミルクも与えています。
これも毎回10〜20mlほど残すのですが…
授乳時間になっても泣いて起きることなく、こちらがおむつをかえて起こす感じです。
おっぱいは嫌がり、哺乳瓶を咥えてると寝てしまい最後まで飲み切ることができないことが多いです。

話がバラバラで申し訳ないですが、いま疑問に思っていることは

・うんちやおしっこが出ていれば、毎回の授乳量が基準より少なくても大丈夫ですか
・吸ってくれなくても、口に入れて吸わせようとすることに意味はありますか
・このまま搾母乳とミルクを哺乳瓶で与えていたら、余計に直母は吸わなくなりますか
・まだ生後まもないので、どんなにぐっすり寝ていても3時間ごとの授乳は守るべきですか

どれかひとつでも教えてくださると嬉しいです。

退院のさい、母子手帳の記録を見ると[混合]に丸が付けられていたり、2人目にして初めてミルク缶を買い、ミルクをあげているとなんだか赤ちゃんに申し訳なくなって、泣きたくなります。
気付かないうちに母乳育児にとらわれていたのか、なんとも言えない気持ちです。

相談内容は支離滅裂になってしまい申し訳ないです。

2024/9/29 22:21

高塚あきこ

助産師
ぴくるすさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
順番にお答えしますね。

・うんちやおしっこが出ていれば、毎回の授乳量が基準より少なくても大丈夫ですか
→そうですね。今の時期には、おしっこが1日に6回以上あって、母子手帳の成長曲線に沿って体重増加がみられていれば、哺乳量は足りているとお考えいただいていいと言われていますよ。
・吸ってくれなくても、口に入れて吸わせようとすることに意味はありますか
→お子さんに吸ってもらう刺激で、おっぱいが作られるので、練習がてら、毎回おっぱいは飲ませてあげてくださいね。
・このまま搾母乳とミルクを哺乳瓶で与えていたら、余計に直母は吸わなくなりますか
→一般的に、おっぱいよりも哺乳瓶の乳首の方がお子さんの顎の力を使わずに、楽に飲めるので、より楽に飲める方法を、お子さんご自身が選択しているのかもしれませんね。お子さんのように、最初はおっぱいが直接飲めないことは良くあることですよ。赤ちゃんの成長とともにお口が大きくなったりパワーが出てくると吸えるようになることも多いです。母乳育児は、まだまだ始まったばかりですよ。
データーとして、生後2ヶ月になるか、体重が4キロを超えてくると上手に飲めるようになるといわれています。
まずは、搾乳で分泌を維持していくことが大切です。
搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので飲みやすくなります。1日搾乳は6〜8回するのが理想ですが、育児をしながらですと難しい方もいます。可能な回数で良いと思うので、授乳の練習と搾乳をしてみてくださいね。
・まだ生後まもないので、どんなにぐっすり寝ていても3時間ごとの授乳は守るべきですか
→低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。まだ胃の容量も小さいので、授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、今は時間で起こして授乳なさった方がいいかと思いますよ。

2024/9/30 22:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳0カ月の注目相談

4歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家