閲覧数:265
卵の進め方について
らー
卵黄耳かき一杯から始めて、7〜8ヶ月ごろには卵黄全て、全卵1/3程度食べられるように進めていくと良いそうと聞きますが、進め方について質問です。
現在6ヶ月と1週間の男の子です。まだ卵は食べさせていません。
平日は保育園のため土曜日朝にしか新食材を試せません。
順調に進んでも7〜8ヶ月まで新食材を試せる機会が8回しかありません。
小麦なども試したいと考えています。
耳かき一杯程度から卵黄全て、全卵1/3程度って最低でも何回に分ける必要がありますか?
現在6ヶ月と1週間の男の子です。まだ卵は食べさせていません。
平日は保育園のため土曜日朝にしか新食材を試せません。
順調に進んでも7〜8ヶ月まで新食材を試せる機会が8回しかありません。
小麦なども試したいと考えています。
耳かき一杯程度から卵黄全て、全卵1/3程度って最低でも何回に分ける必要がありますか?
2024/9/29 17:51
らーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの卵の進め方でお悩みなのですね。
まず、固ゆでの卵黄ですが、耳かき1→耳かき2→耳かき3。。。と徐々に量を増やしていき、小さじ1までは耳かき単位で進めていただくのが安心です。
その後、小さじ単位で量を増やしていき、卵黄1個分(約20g)になりますので、卵黄だけでうまく進んで8回以上になることが多いです。
その後、固ゆでの卵白も卵黄同様に、耳かき単位で進めていきます。MSサイズ1個分(約30g)10回程度かかります。小さじ2~3食べられるようになると、重篤なアレルギーのリスクは下がったと考えていきますので、最小で7~8回程度。
最後に、全卵(固ゆで以外の調理法→薄焼き卵など)も少量から試していきます。
土曜の朝のみでは、回数的に難しい状況ではあります。
登園前に食べてから、1時間程度様子を見れる状況
帰宅後に、医療機関を受診できる状況
はありますか?
量が増えることで、症状が出てくる場合もありますので、少量ずつ徐々に増やしていくことが安心な進め方となります。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6か月のお子さんの卵の進め方でお悩みなのですね。
まず、固ゆでの卵黄ですが、耳かき1→耳かき2→耳かき3。。。と徐々に量を増やしていき、小さじ1までは耳かき単位で進めていただくのが安心です。
その後、小さじ単位で量を増やしていき、卵黄1個分(約20g)になりますので、卵黄だけでうまく進んで8回以上になることが多いです。
その後、固ゆでの卵白も卵黄同様に、耳かき単位で進めていきます。MSサイズ1個分(約30g)10回程度かかります。小さじ2~3食べられるようになると、重篤なアレルギーのリスクは下がったと考えていきますので、最小で7~8回程度。
最後に、全卵(固ゆで以外の調理法→薄焼き卵など)も少量から試していきます。
土曜の朝のみでは、回数的に難しい状況ではあります。
登園前に食べてから、1時間程度様子を見れる状況
帰宅後に、医療機関を受診できる状況
はありますか?
量が増えることで、症状が出てくる場合もありますので、少量ずつ徐々に増やしていくことが安心な進め方となります。
よろしくお願いします。
2024/10/1 12:51
らー
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
登園前、帰宅後も救急しか受診はできない環境です。
①7~8ヶ月までに卵が終わらない場合デメリットはどのようなものがありますか?
②卵の場合は全卵クリアするまでは毎回、医療機関受診できる環境の必要あがありますよね?
登園前、帰宅後も救急しか受診はできない環境です。
①7~8ヶ月までに卵が終わらない場合デメリットはどのようなものがありますか?
②卵の場合は全卵クリアするまでは毎回、医療機関受診できる環境の必要あがありますよね?
2024/10/1 17:23
らーさん、こんにちは。
①7~8ヶ月までに卵が終わらない場合デメリットはどのようなものがありますか?
→最近は軽度のアレルギーの場合、早期発見・早期治療が一般的になっています。発見や治療開始が遅くなることで、治癒も遅くなるというのがデメリットになるかと思います。
あくまで目安と考えていただいて大丈夫です。
②卵の場合は全卵クリアするまでは毎回、医療機関受診できる環境の必要あがありますよね?
→はい。何かあったときに、受診できる状況が安心だと思いますよ。
よろしくお願いします。
①7~8ヶ月までに卵が終わらない場合デメリットはどのようなものがありますか?
→最近は軽度のアレルギーの場合、早期発見・早期治療が一般的になっています。発見や治療開始が遅くなることで、治癒も遅くなるというのがデメリットになるかと思います。
あくまで目安と考えていただいて大丈夫です。
②卵の場合は全卵クリアするまでは毎回、医療機関受診できる環境の必要あがありますよね?
→はい。何かあったときに、受診できる状況が安心だと思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/10/3 10:37
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら