閲覧数:406
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ミルクが足りているか心配
シュウラ
3ヶ月になったばかりのお子です。
2ヶ月になった頃から母乳が出ず完ミになりました。それまでもほとんど出ていなかったので、ほぼミルクのみで量を計っていました。
2ヶ月半くらいから急にミルクの量が減ってきて、トータルで700〜800/日飲んでいたのに600〜650/日が基本になってきてしまいました。一回あたりの140ml作って3〜4時間おきに飲ませてますが大体残します。
特に朝は必ずと言っていいほど飲まず、やっと50〜80くらいを30分くらいかけて飲ませます(咥えはするのですがくちゃくちゃしてるだけで全然減りません)。
飲む量が減ってきてから時間も空いても泣いたりせず、寝てしまっていることも多いので3〜4時間で起きたタイミングで飲ませるようにしています。ただ起きない時は4時間半空くこともあります。夜間は何時間でも寝る子なのですが、トータルで減ってしまうのが怖く、4時間毎に起こして飲ませています。(寝ながらだと結構飲んでくれるので)
体重は4日前くらいに測った時で5.5kgでした。発育曲線に沿ってはいるものの、ミルクが足りているか心配です。一回の飲む量が全然増えないのも気がかりです。
また、私のやり方が悪いのかゲップが出ない時も多く、飲み切るまえに寝てしまうので時間かけて出すのも可哀想で寝かせてしまいます。それで吐き戻すわけではなく、ゲップ出るでないに関係なく1日一回あるかないかくらい少量口から出るくらいです。
それが夜間の寝ている時に起こるのが怖いので飲むからと言ってそこに集中してミルクを多くあげてもいいのか、それとも最大140mlは変えない方がいいのか、また、夜は起きるまであげなくてもいいのか、やはりトータルが減らないように4時間で起こした方がいいのか…
長文になってしまい申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
追記:朝はリズムをつけるために決まった時間(7〜8時)に起こしています。それまで爆睡でカーテン開けるとやっと起きるという感じです。なのでお腹がすく前に起こしてしまっているのかな?と思いますが、本人が起きるまで待った方がいいでしょうか?
2ヶ月になった頃から母乳が出ず完ミになりました。それまでもほとんど出ていなかったので、ほぼミルクのみで量を計っていました。
2ヶ月半くらいから急にミルクの量が減ってきて、トータルで700〜800/日飲んでいたのに600〜650/日が基本になってきてしまいました。一回あたりの140ml作って3〜4時間おきに飲ませてますが大体残します。
特に朝は必ずと言っていいほど飲まず、やっと50〜80くらいを30分くらいかけて飲ませます(咥えはするのですがくちゃくちゃしてるだけで全然減りません)。
飲む量が減ってきてから時間も空いても泣いたりせず、寝てしまっていることも多いので3〜4時間で起きたタイミングで飲ませるようにしています。ただ起きない時は4時間半空くこともあります。夜間は何時間でも寝る子なのですが、トータルで減ってしまうのが怖く、4時間毎に起こして飲ませています。(寝ながらだと結構飲んでくれるので)
体重は4日前くらいに測った時で5.5kgでした。発育曲線に沿ってはいるものの、ミルクが足りているか心配です。一回の飲む量が全然増えないのも気がかりです。
また、私のやり方が悪いのかゲップが出ない時も多く、飲み切るまえに寝てしまうので時間かけて出すのも可哀想で寝かせてしまいます。それで吐き戻すわけではなく、ゲップ出るでないに関係なく1日一回あるかないかくらい少量口から出るくらいです。
それが夜間の寝ている時に起こるのが怖いので飲むからと言ってそこに集中してミルクを多くあげてもいいのか、それとも最大140mlは変えない方がいいのか、また、夜は起きるまであげなくてもいいのか、やはりトータルが減らないように4時間で起こした方がいいのか…
長文になってしまい申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
追記:朝はリズムをつけるために決まった時間(7〜8時)に起こしています。それまで爆睡でカーテン開けるとやっと起きるという感じです。なのでお腹がすく前に起こしてしまっているのかな?と思いますが、本人が起きるまで待った方がいいでしょうか?
2024/9/29 10:54
シュウラさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
少しずつ、生活リズムがついてきましたね!
ミルク量が最近になり、少し減ったのですね。
1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
引き続き、体重など経過を見て行きましょう!よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
少しずつ、生活リズムがついてきましたね!
ミルク量が最近になり、少し減ったのですね。
1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
引き続き、体重など経過を見て行きましょう!よろしくお願いします。
2024/9/30 16:28
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
シュウラ
0歳3カ月
ありがとうございます。
ひとまずミルクの量については安心しました。
夜間の4時間おきのミルクは起きなくても続けた方が良いでしょうか?
また、朝もやはり飲まなくても決まった時間で起こした方が良いでしょうか?
ひとまずミルクの量については安心しました。
夜間の4時間おきのミルクは起きなくても続けた方が良いでしょうか?
また、朝もやはり飲まなくても決まった時間で起こした方が良いでしょうか?
2024/9/30 17:40
日中の量が減ってしまい、夜間で量を保っているお子さんの場合には、夜間授乳が必要と考えられます。
日中の授乳がよく飲めていれば心配ないですね。
現在、夜も飲んでミルクが600ml台になる場合には、しばし夜の授乳も継続した方が良いでしょう。
よろしくお願いします。
日中の授乳がよく飲めていれば心配ないですね。
現在、夜も飲んでミルクが600ml台になる場合には、しばし夜の授乳も継続した方が良いでしょう。
よろしくお願いします。
2024/9/30 17:44
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
シュウラ
0歳3カ月
かしこまりました、ありがとうございます!
2024/9/30 21:46
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら