閲覧数:377

頭の歪みについて

ちーかま
生後4ヶ月の女の子がいます。

生後2ヶ月の初めの予防接種の時に小児科の先生から頭の形について指摘がありました。
「右側に向く癖がある?ちょっと歪んでますね」くらいですが💦
その後生後3ヶ月の予防接種の時にも前回の言葉が気になったので聞いたところ「まだ歪んでますね、そんなすぐには治りません」と言われました。
ヘルメット治療した方がいいのか聞いたところ、あれは保険適応外だから高いからご家族としっかり話し合って決めた方がいい、形だけの問題で脳とかに影響がある訳じゃないから様子見でもいいと思うと言われました。
様子見してればいずれ治るものなんでしょうか?
頭の歪みって本当に形だけの問題で、どこか体や発達に影響を及ぼしたりしないものなのでしょうか?
それともヘルメット治療専門の病院に話だけでも聞きに行った方がいいのでしょうか?
ちなみに、親の私たちから見たら、正直どこがどういう風に歪んでるのか分からないレベルです。
また3~4ヶ月健診で別の小児科の先生に診てもらった時には何も指摘はありませんでした。

2024/9/29 7:01

在本祐子

助産師
ちーかまさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの向き癖があるのですね。医師より、頭の形について指摘されご不安になりましたね。

赤ちゃんの頭は、頭骨が柔軟であり、向き癖に影響して、形が多少変形することがあります。
これは一時的なもので、向き癖は首が座る頃から目立ちにくくなると言われてきています。
それに伴い、頭の形も徐々に球に近くなるような考えられてきました。

もちろん、頭部は変形するだけ柔軟ですから、自然と元に戻ることもあります。

ですが、頭部変形が強いケースでは、自然に丸くなる可能性は低いとも言えます。

向き癖の多くは、お腹の中にいた時からお子さんが安心できる姿勢です。
そのため、その姿勢になると安心して寝付きやすかったりすると言われています。
反対に無理矢理に向かせる必要はないとされてきましたが、反対に向かせるようにタオルやドーナツ枕などを利用して、工夫することも大事と言われるようになっています。
また興味が向くように、他方向からの声かけ、明るさなどへの配慮も大事です。

抱っこの時間が長いお子さん、うつ伏せ遊びを早期からたくさんしていたお子さんの方が、頭の変形は少ないとも言われています。

またお調べ下されたように、審美的な要素で、頭の形を矯正するヘルメット治療を行う方もいますが、昨今では審美性だけではなく、後々のお子さんのためにと、治療を行う方が増えてきているようです。
ただし、保険適応にはなっていないため、自由診療です。

極度の向き癖の中には、首の筋肉や股関節の異常などが隠れていることもあります。
現実的には、病的な極度の向き癖でなければ、医学的に問題になることは少ないです。
気にかかる時には、専門の小児科で相談しましょう。


東京慈恵会医大の小児脳神経のホームページが詳しく記載されていますので添付します。
『位置的頭蓋変形症』の内容をご覧ください。



https://www.neurosurgery.jp/disease/pediatric/disease-405/



また、日本頭蓋顎顔面外科学会でも説明ページがありますので、添付しますね。
『寝ぐせによる頭蓋変形』の内容をご覧ください。



https://www.jscmfs.org/general/disease01.html

2024/9/29 22:03

ちーかま

3歳3カ月
ありがとうございます。
もともとうつ伏せが嫌いだったことや、向き癖についてあまり考えてなかったので、反対側を向かせるように心がけるようにしました。
また寝返りを習得したので、うつ伏せの件に関してはクリア出来そうです。
変形が強い場合には自然に治りにくいんですね…
もう少し様子見て、それでも歪んでるようであれば、専門の病院にも相談してみようと思います。

2024/10/5 14:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳3カ月の注目相談

3歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家