閲覧数:300

もうすぐ生後5ヶ月、早朝起き

あり
もうすぐで生後5ヶ月になる娘の睡眠について。
完母で育てています。

ここのところ睡眠のリズムが乱れているのが悩みです。
20時就寝後、眠りが浅くなると指しゃぶりからの寝返りをしますが、戻れず泣きます。

トントンで寝てくれる事はほとんどなく、そのまま授乳しています。
そのような対応をしていたらどんどん起きる回数が増えていきました。

一応夜間の授乳は3時間は空くようにしてますが、
今日は20時就寝、23時半、2時半,5時半と3時間間隔で起きてきました。
前は多くても2回程度だったのですが、、、

また5時台の授乳のあと前まではすぐに寝付いてくれていたのが最近は覚醒して寝かしつけても寝ず、2時間とか起きてます。

最近お昼寝も暗い部屋でしているのですが、それが関係していることはありますか?

夜間授乳のタイミングについてと早朝起きの改善策をしりたいです。

2024/9/29 6:47

在本祐子

助産師
ありさん、こんばんは。
ご利用くださりありがとうございます。
もう少しで5ヶ月の赤ちゃん、夜間に度々目を覚ますようになりましたね。
その度、トントンや授乳が必要なご様子で悩まれていましたね。

このくらいの時期に入ると、赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。



夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。


よろしくお願いします。


https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2024/9/29 21:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家