閲覧数:424

叩いてくる
おー
2歳5ヶ月の男の子がいます。
最近は、気に食わないことがあったり特に何もしてないときでも叩いてくることがあります。顔や体を叩いたり、物を投げたり。。うまく伝わらずやりたいようにできず、もどかしいのは分かるのですが、、、叩くと痛いからやめて謝るんだよ。と伝えてもなかなかごめんねも言えずに泣き喚きます。
どのように伝えてあげるのが良いのか、悩んでいます。私自身も最近怒ったりすることが増えているなと思っているので、そこも関係しているのかなと思ったりしてます。
向き合い方を教えてください。。
最近は、気に食わないことがあったり特に何もしてないときでも叩いてくることがあります。顔や体を叩いたり、物を投げたり。。うまく伝わらずやりたいようにできず、もどかしいのは分かるのですが、、、叩くと痛いからやめて謝るんだよ。と伝えてもなかなかごめんねも言えずに泣き喚きます。
どのように伝えてあげるのが良いのか、悩んでいます。私自身も最近怒ったりすることが増えているなと思っているので、そこも関係しているのかなと思ったりしてます。
向き合い方を教えてください。。
2024/9/29 1:19
おーさん、こんばんは。
ご利用くださりありがとうございます。
お子さんが自らの意思に反するシチュエーションになると、怒ったり拗ねたりすることがありますね。
2歳児なりに様々な感情を体験しているのだと思います。
何に対しても自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。 自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。 言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在として、ママさんを認識しているでしょうね。これもまたお子さんの成長発達なのです。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。 どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。 ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
また、叩く、物に当たるなど、この時期はいわゆる好ましくない行動に出てしまい、親を試す行動もとりがちです。
お子さんは注目されると、大人の気持ちを引きたくて、好ましくない行動を繰り返します。冷静に、表情は変えずにいましょう。
注目しないのポイント!
●好ましくない行動が始まったらすぐ「注目しない」を開始する。
少しでも相手をすると認められていると感じます。からだの向きをかえ、子どもと視線をあわせません。
そして、あなたが怒っている様子はみせません。
●好ましくない行動がおさまるまで、注目しないでおく。
反応すると好ましくない行動がエスカレートします。
◎好ましい行動が出たらほめましょう。その結果、好ましくない行動が自然に減ってきます。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%AD%A9%E7%B7%A8-2.jpg
よろしくお願いします。
ご利用くださりありがとうございます。
お子さんが自らの意思に反するシチュエーションになると、怒ったり拗ねたりすることがありますね。
2歳児なりに様々な感情を体験しているのだと思います。
何に対しても自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。 自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。 言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
また、自分を受け止めてくれる存在として、ママさんを認識しているでしょうね。これもまたお子さんの成長発達なのです。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。 どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。 ですが、段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
また、叩く、物に当たるなど、この時期はいわゆる好ましくない行動に出てしまい、親を試す行動もとりがちです。
お子さんは注目されると、大人の気持ちを引きたくて、好ましくない行動を繰り返します。冷静に、表情は変えずにいましょう。
注目しないのポイント!
●好ましくない行動が始まったらすぐ「注目しない」を開始する。
少しでも相手をすると認められていると感じます。からだの向きをかえ、子どもと視線をあわせません。
そして、あなたが怒っている様子はみせません。
●好ましくない行動がおさまるまで、注目しないでおく。
反応すると好ましくない行動がエスカレートします。
◎好ましい行動が出たらほめましょう。その結果、好ましくない行動が自然に減ってきます。
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%AD%A9%E7%B7%A8-2.jpg
よろしくお願いします。
2024/9/29 21:42
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら