閲覧数:159
よく転ぶことについて
めぐ
一歳半になったのですが、歩けるようになってからよく転ぶことが多く(一歳二ヶ月で歩けるようになりました)家でも常にごっつん防止の頭につけるやつをつけたりしています。最近いろいろ転ぶことについて調べるようになってしまって運動障害というワードが出てきました。
分娩の際、陣痛がピークの時に何もわからず1人で耐えて力んでしまった記憶があります、産まれた時に記憶が曖昧ですぐ鳴き声がすぐ聞こえたか聞こえてないかあまり覚えていません。陣痛の時に勝手に力んでしまったのが影響で酸素不足になってその影響でよく転ぶのかな、、とか考えてしまいました。
産院に今更ですが、産まれてすぐ泣いたか、酸素不足はなかったかなど聞いた方がいいでしょうか、、、。
変な質問ですみません。
よろしくお願いします。
分娩の際、陣痛がピークの時に何もわからず1人で耐えて力んでしまった記憶があります、産まれた時に記憶が曖昧ですぐ鳴き声がすぐ聞こえたか聞こえてないかあまり覚えていません。陣痛の時に勝手に力んでしまったのが影響で酸素不足になってその影響でよく転ぶのかな、、とか考えてしまいました。
産院に今更ですが、産まれてすぐ泣いたか、酸素不足はなかったかなど聞いた方がいいでしょうか、、、。
変な質問ですみません。
よろしくお願いします。
2024/9/29 1:19
めぐさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがよく転ぶことについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがご自身で動くようになると、目が離せなくなりますよね。まだまだバランスが悪く、転んだりよろけてしまうことも多いかと思います。体幹の強さや筋力には個人差が大きいと思いますよ。例えば、アスリートのようにトレーニングをすれば、体幹が鍛えられたり、筋力をつけることはできると思いますが、お子さんは筋力トレーニングはできないので、遊びの中で次第に鍛えられていきます。頻回に転んでしまうことがあると、ママさんとしてはご心配になると思うのですが、お子さんは遊びの中で転ぶことで、どのような身体の使い方をすれば転ばずに歩けるのか、バランスの取り方やどのような身体の使い方をするのか学んでいきます。ですので、転んでしまうことをあまり恐れずに、たくさん遊ばせてあげてくださいね。日常生活の中で、お子さんなりのペースで身体は強くなっていきますよ。もし、ご心配であれば、健診や予防接種の際に、小児科でご相談いただいてもいいと思いますが、おそらく産後何も指摘がなかったということであれば、分娩時のトラブルなどはあまりご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがよく転ぶことについてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがご自身で動くようになると、目が離せなくなりますよね。まだまだバランスが悪く、転んだりよろけてしまうことも多いかと思います。体幹の強さや筋力には個人差が大きいと思いますよ。例えば、アスリートのようにトレーニングをすれば、体幹が鍛えられたり、筋力をつけることはできると思いますが、お子さんは筋力トレーニングはできないので、遊びの中で次第に鍛えられていきます。頻回に転んでしまうことがあると、ママさんとしてはご心配になると思うのですが、お子さんは遊びの中で転ぶことで、どのような身体の使い方をすれば転ばずに歩けるのか、バランスの取り方やどのような身体の使い方をするのか学んでいきます。ですので、転んでしまうことをあまり恐れずに、たくさん遊ばせてあげてくださいね。日常生活の中で、お子さんなりのペースで身体は強くなっていきますよ。もし、ご心配であれば、健診や予防接種の際に、小児科でご相談いただいてもいいと思いますが、おそらく産後何も指摘がなかったということであれば、分娩時のトラブルなどはあまりご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。
2024/9/30 6:03
めぐ
1歳6カ月
ありがとうございます。安心しました。
2024/9/30 21:14
めぐさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/10/1 5:37
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら