閲覧数:578

赤ちゃんの睡眠と発達について

きの
現在6ヶ月半の息子についてご相談です。

息子ですが新生児の頃から現在まで昼寝が苦手で、ずっと1日の睡眠時間が平均を下回ってる状態で半年が過ぎました。
ネントレを続け、スワドル+お部屋真っ暗+おしゃぶりで3ヶ月ころからセルフでお昼寝が出来るようになりましたが、この準備をしてから寝付くまでに1時間程かかります。
抱っこで寝かすと降ろした瞬間に起きるので、1時間隣で寝付くのを待つしかありません…。
活動限界時間を意識して寝かしつけをしているのですが、1日の内2〜3時間以上は寝かしつけに使っていることになります。

現在1日の睡眠時間は平均13時間です。
0時〜朝 7時間 昼寝 2-3時間(1〜2回) 夜〜0時 3時間

上記の事情をお伝えした上でお伺いしたいのですが、

①スワドルが卒業できません。
本来モロー反射を防ぐものだと思うのですが、
スワドルがないと睡眠が浅くなった時に手足をバタつかせ長く寝ることができません。
これ以上睡眠時間が短くなるのが怖く卒業できないです…。
いつまでスワドルは着せてても問題ないでしょうか?
また長期利用による身体への影響はありますでしょうか?

②寝返りしない、頭の形の絶壁&歪み
未だに寝返りをしません。
小児科医の方にうつ伏せ遊びをもっとしろと言われました。
できる限りしているつもりですが、正直寝かしつけと授乳後の時間を避けるとうつ伏せ遊びをしてる時間はほぼありません。
小児科医には発達の遅れがあるかもと言われ、任意の健診も行くようにとのことで、不安になりました。
頭の形もどんどん絶壁がひどくなり、寝返りすれば治ると言われて信じていたのですが、寝返りが遅くなると頭の形も治らないのではないかと、とても怖いです。

③お出かけの際の昼寝
お出かけ中昼寝することはほぼありません。
1日おでかけでどうしても限界がきて、数十分なら寝れることがあるかなくらいです。
色んな刺激を与えた方がよく寝ると聞き、おでかけお散歩しているのですが、なるべく寝れるようにとベビーカーはずっと暗く閉めた状態で、これではお出かけの意味がないのかな…と思ってしまいます。
もうお出かけは諦めた方がよいのでしょうか…?
また、そんな状態でのお散歩やおでかけでも刺激にはなるのでしょうか…?

長くなり申し訳ございません。
何もかも上手く行かず、周りの子はどんどん進んでいき頭の形もきれいなのに、うちの子だけ頭の形も歪で身体だけが大きいので、このまま重くなってどんどんできず形も治らずなんじゃないかと不安でしんどくなりました。

よろしければご回答いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

2024/9/29 1:13

宮川めぐみ

助産師

きの

0歳6カ月
早速のご回答、ありがとうございます。

トータル12時間は寝れてる日が多いですが、おでかけなし(又は短時間の散歩のみ)、毎回寝かしつけに1〜2時間かけ、やっとの思いでそれだけ寝ている感じです。3時間かけても寝てくれない時も多々あります。

遊び疲れると泣き始めますが寝る様子はなく、泣いてるのを放置してみても疲れる様子はなく泣き続けるばかりでした…。
お出かけ時もベビーカーで泣きわめくばかりで寝ることはありません。

スワドルに関しては、現在片腕だけ出して寝かせています。両腕出すと夜の睡眠すらも短くなってしまいました。
寝返りの影響のためにも、頑張って腕を出せるようにしてみたいと思います。

抱っこで寝た際はしゃがむ段階で起きてしまうので、背中スイッチ以前の問題です…。
ゆっくりしゃがむことを繰り返して、膝が痛いです…。

寝返りやハイハイで動くことが増えれば疲れて寝るようになると聞いていたのですが、いつまで続くのかと正直憂鬱です。


2024/9/30 18:23

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家