閲覧数:368
ワンオペお風呂の入れ方
りりり
上記内容についてご相談させてください。
先日、娘が3ヶ月になりました。私は1人で娘をお風呂に入れるのが怖く、夫の帰りを待って入れています。
また、首が座っていないのもあって、今だにキッチンのシンクで沐浴スタイルで入れています。
ですが、そろそろ生活リズムを整えていくにあたって、夫の帰りを待ってお風呂に入れていたら、遅くなってしまうので1人でお風呂に入れる練習をしたいです。
首座り前の赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れる際のおススメの入れ方、注意点などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
先日、娘が3ヶ月になりました。私は1人で娘をお風呂に入れるのが怖く、夫の帰りを待って入れています。
また、首が座っていないのもあって、今だにキッチンのシンクで沐浴スタイルで入れています。
ですが、そろそろ生活リズムを整えていくにあたって、夫の帰りを待ってお風呂に入れていたら、遅くなってしまうので1人でお風呂に入れる練習をしたいです。
首座り前の赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れる際のおススメの入れ方、注意点などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2024/9/28 14:03
りりりさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお風呂の入れ方についてですね。
ご家庭の判断にもよりますが、首がしっかりすわるくらいまでは沐浴なさっている方も多いですよ。また、お風呂は夕方以降と決まっているわけではないので、例えばお一人でお風呂に入れなければいけない時には、日中のご都合のいい時間に沐浴していただき、ママさんがお風呂に入られる際には、サークルの中やベビーベッドの中など、安全なところで待っていてもらうという方法もあります。これから寒くなってきますが、髪の毛が濡れているうちに外に出たり、防寒せずに外出することがなければ、あまり湯冷めのご心配もないように思いますよ。また、一緒に入る場合にも、バスチェアなどご使用になれるものもありますので、ママさんが入っている間はお洋服を着たまま脱衣所などで待っていてもらい、洗い終わったらお子さんを入れてあげてもいいかと思いますよ。また、ご心配であれば、お風呂の中にバスチェアのまま一緒に入られても良いかもしれません。まだしばらくはねんねの時期ですので、たとえ泣いてしまっても、動き回ったり、どこかに移動してしまうことはないですので、一人で待たせておいても、それほど危険ではないかと思いますよ。ご主人には、お休みの日にゆっくりお風呂に入れてもらうなど、臨機応変に対応していただければ良いと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお風呂の入れ方についてですね。
ご家庭の判断にもよりますが、首がしっかりすわるくらいまでは沐浴なさっている方も多いですよ。また、お風呂は夕方以降と決まっているわけではないので、例えばお一人でお風呂に入れなければいけない時には、日中のご都合のいい時間に沐浴していただき、ママさんがお風呂に入られる際には、サークルの中やベビーベッドの中など、安全なところで待っていてもらうという方法もあります。これから寒くなってきますが、髪の毛が濡れているうちに外に出たり、防寒せずに外出することがなければ、あまり湯冷めのご心配もないように思いますよ。また、一緒に入る場合にも、バスチェアなどご使用になれるものもありますので、ママさんが入っている間はお洋服を着たまま脱衣所などで待っていてもらい、洗い終わったらお子さんを入れてあげてもいいかと思いますよ。また、ご心配であれば、お風呂の中にバスチェアのまま一緒に入られても良いかもしれません。まだしばらくはねんねの時期ですので、たとえ泣いてしまっても、動き回ったり、どこかに移動してしまうことはないですので、一人で待たせておいても、それほど危険ではないかと思いますよ。ご主人には、お休みの日にゆっくりお風呂に入れてもらうなど、臨機応変に対応していただければ良いと思います。
2024/9/29 13:04
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら