閲覧数:432

1歳2ヶ月の女児 発語なし

いお
発語についてです。
現在、意味のある発語は0です。
興味のある物をいっても、言葉の真似はしません。
実物を見せながらワンワンだね、ブーブーだねと話しかけても真似しません。
そして、以前より喃語が減っている気がします。
指差しは何か見つけた時や何かを欲しい時に差しながら、デュっ!だったりぶー!だったりと発します。
驚いたり、階段登る時や嬉しい時は声出さずにハッ!などの吐息しか出しません。
くすぐったり、かくれんぼすると声出して笑います。

理解はある程度してると思います。
ご飯食べる?おっぱいのむ?茶々のむ?と聞くとうん!と言いながら頷きます。
また、ねんねする?お風呂入る?と聞くとうん!と言いながら寝室やお風呂場に向かって走って言ったりします。
何々ちょーだいと言えばくれる時もあるし、フルネームで呼ぶとはーいと発しませんが手あげます。何歳と聞くと1際のポーズします。

絵本を読んだり、吹く力が欲しいのでラッパ与えたり(吹けないが)ストロー使って水ブクブクさせようとしたり、シャボン玉拭くようにさせたりしますが吐くように教えますが真似しません。
指しゃぶりは暇な時や眠る時に良くします。
食べ物は手づかみや下手ながらスプーンなど使います。
歯が上下合わせて4本しかないのであまり噛まずに丸呑みします。
これ以上何したらいいかわかりません。
市の保健師さんに相談しても様子見確かアドバイスいただけません。
ここまで発語や声を出さないと異常ですか?

2024/9/28 11:21

宮川めぐみ

助産師
いおさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発語についてですね。

発語見られるようになるのは2歳になってからということもありますよ。
いおさんがお話をされていることを理解してくれているようですし、娘さんなりに音を発している様子もあるようですね。

言葉の発達段階として、まずは理解をしてから発語になっていきます。

娘さんがyes,noだけで返事が済まないような関わりをされてみるのもいいかもしれません。
待ってあげるのもいいと思いますよ。

音を発してくれた時にも引き続き反応をされていくといいと思います。

体を動かして一緒に遊ぶことを、お外で遊ぶ機会を少しずつ増やしてみてはいかがでしょうか?
この夏は暑さもひどかったので、なかなかお外では遊べなかったと思います。

お家よりもお外に出ている方が、声掛けなど自然と増えるようになります。
体を動かして遊ぶことでも、声かけは自然と増えることになりますので、とてもいいですよ。

そうして様子をみてみてはいかがでしょうか?
ご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/28 19:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家