閲覧数:319

子供の食事について

まぁ
3歳2か月の子ですが、9月から急に食事の食べが悪くなり、落ち着きがなく立ち歩く、スプーンやフォークで遊ぶ、向きを変えてみたり椅子の上に立ったりして座っていられないなど、色々気になることが増えてきました。
娘は食べることが大好きで、離乳食を始めた頃から残さず何でも食べ、ご飯ひと粒も残さないくらい綺麗に食べていました。ただ、噛まずにどんどん口へ入れるので、食べ終わりも早く、それは悩みでした。
2歳半を過ぎると、なぜか夕食だけは少しゆっくりになり、3歳2か月になる今月初めに体調を崩したのがきっかけか、そこから色々な問題が出てきました。
体調が良くなっても、ずっとこの状態なので、成長と共に好き嫌いが出てきたのか…大好きだった肉や魚も最近は残すことが多いです。今まで食べていた物も、食べなくなり心配しています。
食事中立ち歩いたりするのも毎回注意していますが、全く聞いておらず、何で急にこうなったんだろう…と悩んでいます。
今までが食事に関して悩むことがほとんどありませんでしたが、急に色々な悩みが出てきました。
たくさん食べていた子が、急に食べる量が減っても問題ないでしょうか?
また、立ち歩くなどの行動を注意する時の声かけはどのようにしたら良いでしょうか?

2024/9/27 22:21

小林亜希

管理栄養士
まぁさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
3歳2か月のお子さんの食事の食べ方が悪くなり、お悩みなのですね。

体調不良がきっかけで、食事のお悩みが出てきたとのことですね。
見た目は元気そうに見えても、消化機能は弱っていて、食べられないというお子さんは多いです。
今までしっかり食べてくれていたお子さんであるからこそ、急に食べる量が減ると心配になりますね。
集中できる時間が短くなってきているのかな?と思いますので、
3食で足りない分は、間食時にうまく補えるようにして、進めていけると安心です。

現状、食事量が大幅に減っているとのことですし、食事量を確保できるよう、立ち歩いても、食べるときに戻ってきて座ることができれ〇というようにご家庭でのルールを決めていただいてよいかと思います。
食べる量が戻ってきたら、
立ち歩いてしまう時に「ごちそうさま?」と確認していただき、食べるのであれば座ろうね~とその都度促していきましょう。
「ごちそうさま。」をしたら、次の間食や食事の決められた時間まではお腹が空いてしまっても食べられない経験をしてみるのも、
食事の時間にしっかり食べないといけないというきっかけになることもありますよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2024/9/30 12:24

まぁ

3歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
間食で補うと良いんですね。
例えば、どのような物が良いでしょうか?

今は立ち歩く度に注意をし、もうごちそうさま?と聞くと、食べる!と言うので、様子を見ようとすると、またすぐに遊び始めます。何回言っても同じことの繰り返し、結局毎食1時間以上かかっています。
こういう場合、途中でおしまいにしても良いでしょうか?

2024/10/1 22:07

小林亜希

管理栄養士
まぁさん、おはようございます。

食事の時間が長くなると、お互いに負担になりますね。
長くても40分程度で切り上げるようにしていただいてよいかと思います。
いつでも食べられる状況→食事の時間に集中して食べなくてはいけないと学んでいけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2024/10/2 9:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳2カ月の注目相談

3歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家