閲覧数:527
2人育児、難しいです
まるこ
6歳と生後1か月の子がいます。2人とも女の子です。
下の子を妊娠中は、上の子に赤ちゃんが生まれても我慢しなくていいからねと言っていたものの、いざ生まれてみるととても我慢させてしまってることか多く、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
その反面、下の子を気にして自分のことがまた終わってない上の子に、まずは自分のことをやってと強く言ってイライラしてしまったりします。
上の子にきょうだいを作ってあげたいと思い、待望の妊娠だったものの、一人っ子のほうが上の子にとって良かったのかなと思うと、毎日泣けてきます。今まで枕をくっつけてお話しながら寝ていたのに、私が下の子に授乳や寝かしつけをしているので、私に背を向けて寝る様子や、一緒に見ていたテレビを一人で見ている姿、遊びたい要求を我慢させてしまっていることなどを思うと、ごめんねの気持ちでいっぱいになり、子どもの前で泣いてしまうこともあります。
主人は平日深夜帰宅なので頼れず、週末も疲れている様子でなかなか頼れません。
外に出たり誰かに頼ったりした方がいいとはわかっているものの、慣れない2人育児や細切れ睡眠で、その気力すら湧いてきません。いつまでこれが続くのかと思うと不安になり、眠いのに夜眠れないことが多いです。
一人目の時もちゃんと診断されたわけではないですが、産後うつのチェックリストに多く当てはまっていました。また産後うつなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。毎日の生活が辛いです。
文章がまとまらずすみません。ご助言いただけると嬉しいです。
下の子を妊娠中は、上の子に赤ちゃんが生まれても我慢しなくていいからねと言っていたものの、いざ生まれてみるととても我慢させてしまってることか多く、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
その反面、下の子を気にして自分のことがまた終わってない上の子に、まずは自分のことをやってと強く言ってイライラしてしまったりします。
上の子にきょうだいを作ってあげたいと思い、待望の妊娠だったものの、一人っ子のほうが上の子にとって良かったのかなと思うと、毎日泣けてきます。今まで枕をくっつけてお話しながら寝ていたのに、私が下の子に授乳や寝かしつけをしているので、私に背を向けて寝る様子や、一緒に見ていたテレビを一人で見ている姿、遊びたい要求を我慢させてしまっていることなどを思うと、ごめんねの気持ちでいっぱいになり、子どもの前で泣いてしまうこともあります。
主人は平日深夜帰宅なので頼れず、週末も疲れている様子でなかなか頼れません。
外に出たり誰かに頼ったりした方がいいとはわかっているものの、慣れない2人育児や細切れ睡眠で、その気力すら湧いてきません。いつまでこれが続くのかと思うと不安になり、眠いのに夜眠れないことが多いです。
一人目の時もちゃんと診断されたわけではないですが、産後うつのチェックリストに多く当てはまっていました。また産後うつなのでしょうか。私はどうしたらいいのでしょうか。毎日の生活が辛いです。
文章がまとまらずすみません。ご助言いただけると嬉しいです。
2024/9/27 21:30
まるこさん、ご相談承ります。
女の子2人のお母さんになって、1カ月なのですね。2人の子のお母さんが、想像していたよりも、まるこさんはつらく、不安にもなったのですね。そのお気持ち、本当によくわかります。
こんなにも2人目の育児が大変だなんて、それまであまり聞いたこともありませんでした。プレママプレパパクラスはたいてい一人目の出産のときにしか受けませんものね。
私も2人目の育児がこんなにも、心身ともに大変だったのかと、実際にやってみてからの実感でした。上の子に我慢させてしまう、上の子の「今」を逃してしまう、手が足りない、時間が足りない、やることもやってあげたいことも、やらなきゃいけないことも、山のように、次々と湧いてくるかのように感じていましたよ。
2人目のお母さんは育児技術はすでに身についているので、できるのです。でも時間の使い方や、対応の順番、上の子の状態や機嫌、感情まで考えると、まったくうまくいかないお母さんのように、ご自身を感じてしまうかもしれません。寝不足は人を追い込みます。まだ産後間もないのでホルモンの影響もあるかもしれません。どちらの娘さんも大切だから自分でやってあげたい、頑張れてしまうことが、少なからずお母さんをつらくしてしまう状況を作り出しますよ。
2人のお母さんになって、1カ月です。夫も同じはずなのです。仕事が大変かもしれません。夫が頑張っておられることを知っているからこそ、まるこさんには言い出せない気持ちもあるのですね。
今はまるこさんの一大事です。夫に配慮や遠慮をしている場合ではすでにありません。望んで2人のお母さんになったのにと自分自身を責めて、ごめんねの気持ちになって、涙が出てしまうくらい、まるこさんのことが心配な状況です。誰かに相談する気力がないくらい、SOSが出せないくらいの緊急事態です。4人家族の大きな2本の柱のうち、1本でも傾くと、屋根は崩れ落ちます。どちらかに負担が大きくなるのも危険なのですよ。
一緒に親になったはずの夫が、家族の危機に気が付かずに、会社や社会のために仕事をしている場合ではないです。家族の中の役割をまずは果たすときだと私は思います。家族は生活の土台ですから、そこが揺らぐと夫の仕事も生活も不安定になりかねません。
いますぐに夫にまるこさんの気持ちをぜーんぶ伝えて、今の家族のことを一緒に考えてる時間を作りましょう。そしてできるだけたくさんの人の手を借りるはどうすればよいのか、夫に動いてもらいましょう。実家、産後ケア、ヘルパー、会社の福利厚生、地域の保健師やそのほかサポーター、周りにはいます。夫に母子手帳をもらった窓口に問い合わせると必要な情報がまとまっていると思われます。
その間、まるこさんは今できることを、無理せずに、休みながらやるだけでよいのですよ。できるだけ一人にならないように過ごしていただきたいと思います。
そして産後うつかも、と思っているとしたら、ぜひ受診をしてください。診断が医師の仕事です。まるこさんは今の状況や気持ちを話すだけでよいのですよ。
長文を読むのもしんどいかもしれません。申し訳ありません。
どうか今はご自分を一番大切にしてお過ごしください。
ご相談ありがとうございました。
女の子2人のお母さんになって、1カ月なのですね。2人の子のお母さんが、想像していたよりも、まるこさんはつらく、不安にもなったのですね。そのお気持ち、本当によくわかります。
こんなにも2人目の育児が大変だなんて、それまであまり聞いたこともありませんでした。プレママプレパパクラスはたいてい一人目の出産のときにしか受けませんものね。
私も2人目の育児がこんなにも、心身ともに大変だったのかと、実際にやってみてからの実感でした。上の子に我慢させてしまう、上の子の「今」を逃してしまう、手が足りない、時間が足りない、やることもやってあげたいことも、やらなきゃいけないことも、山のように、次々と湧いてくるかのように感じていましたよ。
2人目のお母さんは育児技術はすでに身についているので、できるのです。でも時間の使い方や、対応の順番、上の子の状態や機嫌、感情まで考えると、まったくうまくいかないお母さんのように、ご自身を感じてしまうかもしれません。寝不足は人を追い込みます。まだ産後間もないのでホルモンの影響もあるかもしれません。どちらの娘さんも大切だから自分でやってあげたい、頑張れてしまうことが、少なからずお母さんをつらくしてしまう状況を作り出しますよ。
2人のお母さんになって、1カ月です。夫も同じはずなのです。仕事が大変かもしれません。夫が頑張っておられることを知っているからこそ、まるこさんには言い出せない気持ちもあるのですね。
今はまるこさんの一大事です。夫に配慮や遠慮をしている場合ではすでにありません。望んで2人のお母さんになったのにと自分自身を責めて、ごめんねの気持ちになって、涙が出てしまうくらい、まるこさんのことが心配な状況です。誰かに相談する気力がないくらい、SOSが出せないくらいの緊急事態です。4人家族の大きな2本の柱のうち、1本でも傾くと、屋根は崩れ落ちます。どちらかに負担が大きくなるのも危険なのですよ。
一緒に親になったはずの夫が、家族の危機に気が付かずに、会社や社会のために仕事をしている場合ではないです。家族の中の役割をまずは果たすときだと私は思います。家族は生活の土台ですから、そこが揺らぐと夫の仕事も生活も不安定になりかねません。
いますぐに夫にまるこさんの気持ちをぜーんぶ伝えて、今の家族のことを一緒に考えてる時間を作りましょう。そしてできるだけたくさんの人の手を借りるはどうすればよいのか、夫に動いてもらいましょう。実家、産後ケア、ヘルパー、会社の福利厚生、地域の保健師やそのほかサポーター、周りにはいます。夫に母子手帳をもらった窓口に問い合わせると必要な情報がまとまっていると思われます。
その間、まるこさんは今できることを、無理せずに、休みながらやるだけでよいのですよ。できるだけ一人にならないように過ごしていただきたいと思います。
そして産後うつかも、と思っているとしたら、ぜひ受診をしてください。診断が医師の仕事です。まるこさんは今の状況や気持ちを話すだけでよいのですよ。
長文を読むのもしんどいかもしれません。申し訳ありません。
どうか今はご自分を一番大切にしてお過ごしください。
ご相談ありがとうございました。
2024/9/29 15:16
まるこ
0歳1カ月
前川さん
丁寧にお返事をしてくださり、本当にありがとうございました。前川さんの言葉に救われました。ありがとうごさいました。
丁寧にお返事をしてくださり、本当にありがとうございました。前川さんの言葉に救われました。ありがとうごさいました。
2024/10/2 21:51
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら