閲覧数:436

ミルクが飲みにくそうです

りりり
寝かしつけに続き、すみません。
ここ最近、娘がミルクを飲みにくそうにしています。

完ミで育てています。ミルクをあげる時の姿勢は一般的な横抱きであげています。

抱っこに関しても、もともと横抱きは好まず、縦抱きをしているのですが、ここ1ヶ月ほど前から、ミルクをあげようと、膝の上で横抱きにすると、両足を伸ばしのけぞるようになりました。
乳首が口の中に入り、咥えてしまえばのけぞりはなくなるのですが、休憩の度に大きくのけぞり、再び飲み始めれば落ち着くを繰り返します。

また、ミルクを飲むことに集中せず、何か気になるのか、顔が私と反対側を向いてしまったり、身体や頭をクネクネさせたり、乳首を咥えにくいのか(私のあげ方がよくないのか)、顔を前方に突出させたりと動くので、私もミルクをあげにくいですし、娘も飲みにくそうにしていて、飲むのを途中でやめてしまいます。

2ヶ月に入ってから、飲みたくないときは舌で押し返すなどの意思表示も見られたり、満腹中枢も出来つつあるのか飲む量を調整しているようにも感じます。生後1ヶ月の頃は700後半〜800台を飲んでいたのに、2ヶ月は少ないと500ml台、大抵が600-700ml前半、良くて700ml後半といった感じで、数回800ml前半を飲んでくれたこともあったおかげで、生後2ヶ月時の1日あたりの増えは、25.4gでした。ただ、ここ最近みられる飲みにくそうな様子はみられなかったので、3ヶ月に入り、さらに飲む量が減り体重の増えが悪くなったら、どうしようと心配しています。

何より、飲みたそうなのに飲みにくいが故に諦めてしまっているように感じで、何か工夫出来ればと思いご相談させていただきました。

現在は母乳実感のSサイズの乳首を使っていて、一回の授乳で4回ほど娘自身で休憩をするのですが、その休憩を含めて10分ほどで140mlを飲みます。
早飲みではあるのですが、少し前までは飲みにくそうな様子はなかったのと、いづれ180-200mlを飲むようになると考えると乳首はSサイズでいいのかなと思っているのですが、、

分かりにくい文で申し訳ありません。なにか改善出来ることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2024/9/27 16:24

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
りりりさん、ご相談承ります。
娘さんがミルクを飲みにくそうにするのですね。りりりさんも体勢が難しくなり、お互いに授乳の時間が大変な時間になっているのだろうと想像しています。

娘さんは3か月、りりりさんのお世話のおかげで成長してきました。その順調な証としての遊び飲みなのではないかと、拝見して思いました。満福中枢もできているので、くねくねしているときはあまり飲みたくないのかもしれません。お子さまにもよりますが、一時的に哺乳量が減る、伸び悩むことのある月齢だと私は思っています。

この月齢では活動も増えますし、視覚や聴覚などの感覚器も発達しますので、授乳に集中できなくなる時期です。さらには同じ量飲んでいても消費するエネルギーも以前よりは高くなります。そして飲む量も活動量も、お子さまそれぞれの個性で差が大きくなる時期でもあると思うのです。
そのために体重の成長曲線を見ていただくと、3か月頃から、カーブが緩やかになっていることがわかります。2か月で25.4gだったのであれば順調でしたね。3か月になると10~20gと言われることもあります。娘さんの哺乳量が減っても、排泄がよく、機嫌よく遊ぶ時間があり、寝てくれるようなら、娘さんのペースを見守ることもできると思いました。

体重が増えるかどうか、親としては育っているのかの目安になるので気になるお気持ちよくわかります。体重に関しては、お近くの助産師や小児科と一緒に数週間ごと、あるいは予防接種ごとに、お子さまの健康状態と合わせて確認できるとりりりさんも安心だと思います。よろしかったら、りりりさんのお気持ちと一緒に子育てしてくれるパートナーとしての小児科や助産師を探してみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2024/9/29 10:33

りりり

0歳3カ月
お返事が遅くなり申し訳ありません。
詳しく回答いただきありがとうございます。

どうしてもミルクの量や体重ばかりに囚われてしまっていましたが、3ヶ月の赤ちゃんに見られる特徴や様子などを知り、成長している証なのかなと思えました。

またご相談させていただくかと思いますが、宜しくお願いします。

2024/10/8 18:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家