閲覧数:230

母乳が足りているかわからない

れんこん
いつもありがとうございます。母乳について相談です。

生後2ヶ月半の女の子ですが、混合栄養を続けています。最近徐々にミルクの割合が減り、6:4~7:3位で1日の母乳の回数が増えてきているのですが先日搾乳器で両胸10分ずつ絞ってみると100ml程しか採れていなく、本当に足りているのかと不安なのでアドバイス頂きたいです。以下、1日の授乳頻度です。

母乳:各8~10分を1セット、1日4~5回
ミルク:母乳後1時間もせずに泣いた時、寝つかせる直前等、サブ的なポジションでだいたい2~3回、1日の総量は400ml程です。
オムツは1日6~8回変えていて、朝一など時間が空いた時はタプタプで重くなっています。

先週スケールで測った体重は5900gで約+33g増/日ですが、1日に飲ませている量を計算すると600~800mlにしかならず、授乳後にミルクを毎回追加した方が良いのか悩んでいます。

また睡眠時間も夜は8時間程度まとまって寝てくれていますが、夜明けの授乳で起こしてから授乳するとその後すぐまた4時間位熟睡しています。(多分夜明けに起こさないと12時間通して寝そうな勢いです…)
午前中あまりにも寝すぎな気がして、栄養不足で体力が無く、疲れてるから睡眠時間が長くなる事はありますか?

2024/9/27 12:14

宮川めぐみ

助産師
れんこんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。

体重の増えは今のところ、問題はなさそうなので、哺乳量として今のところ足りていることになるのではと思います。
しかし夜間に6時間以上授乳間隔が開いているようなので、今後母乳の分泌が減ってきてしまう可能性があるように思います。
おっぱいの仕組みとして、溜まっている時間が長くなることで、あまり作らなくてもいいのだと判断をするようになります。
また夜間は、日中の2倍おっぱいを生産しようとするホルモンが分泌をすると言われることもあります。そのタイミングで授乳をされていないと、減ってきてしまうことがあります。

ある程度時間を見ながら授乳をしていただき、授乳回数を増やして、哺乳量も増やせるようにされておくと今後さらに哺乳量が増えてくるときに母乳が足りず、ミルク量を増やしていかなくてもならなくなることもあるかもしれません。

夜間でも4,5時間では起こして飲ませていただいていいように思います。
そうしておっぱいをあげて頂く回数を増やして頂くと、安心できることも増えるのではと思います。

ねんねが好きなタイプということもあるのかなと思います。
また今後成長に伴い、ねんねのパターンは変化をしていくと思いますので、見守って頂くのでいいように思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/27 22:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家