閲覧数:346
トイトレについて
コアラ
お世話になります。
上の子の相談なのですが、
4歳近くなり重い腰をあげてトイトレを
開始しています。
うんちは卒業しつつあるのですが、
おしっこが難しいです。
自分からトイレに行きたいと言って
トイレで座れて排尿までできるのですが、
その30分後とかに漏らしてしまったりします。
その30分後の時とかはトイレ!と言った瞬間に
出てしまう感じです。
排尿後も膀胱に残ってるのかなと思うのですが
本人はもう出ないと言います。
みてるとそれなりに出ている感じがあります。
質問は、
①1時間半くらいでトイレ行きたいと言いますが
頻回ではないですか?これくらいのものですか?
② トイレ!となってすぐに出てしまう
(我慢できない)のはトイトレ開始1週間だから
とかありますか?
3歳の発達だとそんなケースもありますか?
病気とかではないですか?
尿意がなくて行く時は余裕をもっていけて
トイレで出来る感じなのですが、
本人が尿意を感じた時にはすぐ出ちゃう、という
感じなのかな?と思ったりします。
(トイレは基本的にこちらから声かけせずに
やっています。)
トイレまで我慢できる方法など含めて
ご教示いただけると助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
上の子の相談なのですが、
4歳近くなり重い腰をあげてトイトレを
開始しています。
うんちは卒業しつつあるのですが、
おしっこが難しいです。
自分からトイレに行きたいと言って
トイレで座れて排尿までできるのですが、
その30分後とかに漏らしてしまったりします。
その30分後の時とかはトイレ!と言った瞬間に
出てしまう感じです。
排尿後も膀胱に残ってるのかなと思うのですが
本人はもう出ないと言います。
みてるとそれなりに出ている感じがあります。
質問は、
①1時間半くらいでトイレ行きたいと言いますが
頻回ではないですか?これくらいのものですか?
② トイレ!となってすぐに出てしまう
(我慢できない)のはトイトレ開始1週間だから
とかありますか?
3歳の発達だとそんなケースもありますか?
病気とかではないですか?
尿意がなくて行く時は余裕をもっていけて
トイレで出来る感じなのですが、
本人が尿意を感じた時にはすぐ出ちゃう、という
感じなのかな?と思ったりします。
(トイレは基本的にこちらから声かけせずに
やっています。)
トイレまで我慢できる方法など含めて
ご教示いただけると助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
2024/9/27 11:49
コアラさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのトイレトレーニングについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
トイレトレーニングを始める時期は、特に月齢等で決まりがあるわけではないですが、お子さんのおしっこの間隔が空いてきたり、おしっこをご自身で分かったり、言えたりなさるようになったら、ママさんとお子さんの良いタイミングで始めていただく目安とされています。お子さんによって、トイレの間隔はまちまちではありますが、30分でまたトイレに行きたくなってしまったり、漏らしてしまうことがあるということですと、少し間隔は短めの印象ですので、まだそれほど膀胱が大きくなっていない可能性もあるのかもしれませんね。夜間はおしっこは出ていますか?日中だけ頻回にトイレに行くことになるということであれば、暑い時期ですし、水分摂取が多かったりすれば、頻回にトイレに行く可能性もあるかもしれませんね。ですが、夜間も日中と同様に頻回に尿意があったり、おしっこがおむつにたくさん出ていたりするようであれば、今後夜尿症に繋がる可能性もあるかもしれません。一般的には「お子さんが5歳以上で、週2回以上のおねしょが約3ヶ月以上続く」といった場合、夜尿症と診断されます。 夜尿症の症状は、夜におしっこを漏らしてしまうことです。おねしょとよく似ていますが、原因が異なります。夜尿症の原因には、下記のようなものがあります。
・ 膀胱が年齢相応の大きさよりも小さい
・ 膀胱に尿をためる力が弱い
・ 先天的な泌尿器科の疾患がある
・ 強いストレスによって神経の働きが鈍い
・ 尿量を押さえる抗利尿ホルモンの分泌が少ない
コアラさんのお子さんはまだ4歳ということですと、すぐに受診をなさらなければならない状況ではないと思いますが、もしトイレトレーニングをなさる過程で、やはり30分などと頻回にトイレに行くようなことが続けば、健診や予防接種などの機会でも構いませんので、一度小児科でご相談いただくと安心かもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのトイレトレーニングについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
トイレトレーニングを始める時期は、特に月齢等で決まりがあるわけではないですが、お子さんのおしっこの間隔が空いてきたり、おしっこをご自身で分かったり、言えたりなさるようになったら、ママさんとお子さんの良いタイミングで始めていただく目安とされています。お子さんによって、トイレの間隔はまちまちではありますが、30分でまたトイレに行きたくなってしまったり、漏らしてしまうことがあるということですと、少し間隔は短めの印象ですので、まだそれほど膀胱が大きくなっていない可能性もあるのかもしれませんね。夜間はおしっこは出ていますか?日中だけ頻回にトイレに行くことになるということであれば、暑い時期ですし、水分摂取が多かったりすれば、頻回にトイレに行く可能性もあるかもしれませんね。ですが、夜間も日中と同様に頻回に尿意があったり、おしっこがおむつにたくさん出ていたりするようであれば、今後夜尿症に繋がる可能性もあるかもしれません。一般的には「お子さんが5歳以上で、週2回以上のおねしょが約3ヶ月以上続く」といった場合、夜尿症と診断されます。 夜尿症の症状は、夜におしっこを漏らしてしまうことです。おねしょとよく似ていますが、原因が異なります。夜尿症の原因には、下記のようなものがあります。
・ 膀胱が年齢相応の大きさよりも小さい
・ 膀胱に尿をためる力が弱い
・ 先天的な泌尿器科の疾患がある
・ 強いストレスによって神経の働きが鈍い
・ 尿量を押さえる抗利尿ホルモンの分泌が少ない
コアラさんのお子さんはまだ4歳ということですと、すぐに受診をなさらなければならない状況ではないと思いますが、もしトイレトレーニングをなさる過程で、やはり30分などと頻回にトイレに行くようなことが続けば、健診や予防接種などの機会でも構いませんので、一度小児科でご相談いただくと安心かもしれませんね。
2024/9/28 16:28
コアラ
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
内容がわかりにくかったかもしれませんが、
30分おきに出ているわけではありません。
だいたい1.5時間程度の印象です。
排尿したあと30分後に尿意を感じて
もらしてしまうことが1度あったのと、
尿意を感じてからすぐ出てしまうようなので、トイレまでもたす(我慢できるようになる)には、 何か方法があれば教えていただけたらと思いました次第です。
書いていただいた膀胱の大きさや膀胱に尿をためる力、トイレまで間に合わせるようにするには日常生活でできることはありますか?
トイトレを続けていけば、我慢の時間も増えて、自然とそういったことは成長していきますでしょうか?
重ねて恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
内容がわかりにくかったかもしれませんが、
30分おきに出ているわけではありません。
だいたい1.5時間程度の印象です。
排尿したあと30分後に尿意を感じて
もらしてしまうことが1度あったのと、
尿意を感じてからすぐ出てしまうようなので、トイレまでもたす(我慢できるようになる)には、 何か方法があれば教えていただけたらと思いました次第です。
書いていただいた膀胱の大きさや膀胱に尿をためる力、トイレまで間に合わせるようにするには日常生活でできることはありますか?
トイトレを続けていけば、我慢の時間も増えて、自然とそういったことは成長していきますでしょうか?
重ねて恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2024/9/30 9:49
コアラさん、お返事ありがとうございます。
膀胱におしっこがある程度溜められるようになったり、溜めたおしっこをトイレまで我慢できるようになるのは、ある程度練習が必要と思います。すぐにはできるようにはならないので、何度か失敗をしていくうちに、どの程度尿意を感じたらトイレに行かなくてはいけないのか、お子さんなりに感覚を学んでいくと思いますよ。最初はママさんが時間を見て、トイレに誘導してあげたりすると、次第に、お子さんご自身の感覚よりも早めにトイレにいかなければ間に合わないということが分かってくると思いますので、よろしければお試しくださいね。
膀胱におしっこがある程度溜められるようになったり、溜めたおしっこをトイレまで我慢できるようになるのは、ある程度練習が必要と思います。すぐにはできるようにはならないので、何度か失敗をしていくうちに、どの程度尿意を感じたらトイレに行かなくてはいけないのか、お子さんなりに感覚を学んでいくと思いますよ。最初はママさんが時間を見て、トイレに誘導してあげたりすると、次第に、お子さんご自身の感覚よりも早めにトイレにいかなければ間に合わないということが分かってくると思いますので、よろしければお試しくださいね。
2024/10/1 5:33
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら