閲覧数:144
ベッドの転落対策について
ゆか
高さのあるベッドで寝る場合の転落対策について教えてください。
現在1歳8ヶ月の息子は今大人と同じベッドで寝ています。
シングル2つをつなげて2面は壁で2面はベッドガードをしてるのですが段々と背も高くなり活発になり知恵もついてそのうち乗り越えられてしまいそうだなと思っています。 起きている時はちゃんと降りたら自力で降りれる危なくない高さなので乗り越えることを考えるとガードがない方がいいと思うのですが、寝てる時めちゃくちゃ寝相が悪いのでガードがないと多分すぐ落ちてしまって危ないのでどうしたものかと思っています。
あまり1人で寝室で遊ばせることはないですが、息子が寝ている間に家事をしていてすぐに行けないこともあるので おすすめの対策や、こういうベッドガードらいつくらいまで使うべきか教えていただきたいです。
現在1歳8ヶ月の息子は今大人と同じベッドで寝ています。
シングル2つをつなげて2面は壁で2面はベッドガードをしてるのですが段々と背も高くなり活発になり知恵もついてそのうち乗り越えられてしまいそうだなと思っています。 起きている時はちゃんと降りたら自力で降りれる危なくない高さなので乗り越えることを考えるとガードがない方がいいと思うのですが、寝てる時めちゃくちゃ寝相が悪いのでガードがないと多分すぐ落ちてしまって危ないのでどうしたものかと思っています。
あまり1人で寝室で遊ばせることはないですが、息子が寝ている間に家事をしていてすぐに行けないこともあるので おすすめの対策や、こういうベッドガードらいつくらいまで使うべきか教えていただきたいです。
2024/9/26 21:52
ゆかさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ベッド転落対策についてですね。
ベッドガードも必ず安全かどうかわからないこともありますね。
書いてくださったように乗り越えることでさらに高さが増すこともあります。
ベッドカードとベッドの間に挟まってしまってという事故もありました。
なので夜間にお休みになっている時には、二面壁になっているということで、頭元とどちらかサイドが壁になるのかと思ったのですが、もう一方のサイドに親御さんがお休みいただき、足元だけは。落ちても大丈夫なように、クッションや座布団などを敷いておき、緩衝材として用意をされてみてるのもといのかなと思いました。
親御さんが一緒に休まれていない時にも、同じく緩衝材を置かれておくと良いのかなと思いました。
もしくはお昼寝は、敷布団の上にされてみるということもひとつかは思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ベッド転落対策についてですね。
ベッドガードも必ず安全かどうかわからないこともありますね。
書いてくださったように乗り越えることでさらに高さが増すこともあります。
ベッドカードとベッドの間に挟まってしまってという事故もありました。
なので夜間にお休みになっている時には、二面壁になっているということで、頭元とどちらかサイドが壁になるのかと思ったのですが、もう一方のサイドに親御さんがお休みいただき、足元だけは。落ちても大丈夫なように、クッションや座布団などを敷いておき、緩衝材として用意をされてみてるのもといのかなと思いました。
親御さんが一緒に休まれていない時にも、同じく緩衝材を置かれておくと良いのかなと思いました。
もしくはお昼寝は、敷布団の上にされてみるということもひとつかは思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/27 14:01
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら