閲覧数:202

赤ちゃんを楽しませるには

かんたろう
変なタイトルになりましたが相談させてください。
今まではこちらから笑わせていたのですが、最近は自分から笑うようになり、ますます可愛くなってきました。
ただ、5ヶ月ぐらいからだったかと思います。わたしの姿に驚いたり、一人遊びをするようになって、やってはいけないことをしている最中にわたしが見ていることに気がつき、驚いたり後ろに隠そうとしたり、あきらかにいたずらをしている自覚があって苦笑いのような表情をします。一緒に遊んでいる最中にやってほしくない事をやめさせるときは、別のおもちゃを渡して気をそらしたつもりでもう一方のおもちゃを離して取りあげることはよくあります。口の中に入れてほしくない事が大半です。歯固めのおもちゃを何種類か用意していますが、いまだにありとあらゆるものを必ず口に入れて確かめています。最初は口に入れている間、本人の気がすむまで見ていましたが、絵本だったりすると途中でやめさせています。
親としては楽しんでほしくてとことんやってもらいたいと思う反面、絵本がふやけたり破って飲みこんでしまってよくないですし、口に入れても大丈夫なおもちゃであっても塗装が剥がれるようなことになっても困ります。本棚から本を引っ張り出してもらいたいけど、紙を飲み込んでしまうようなことも避けたいですし、そもそもやぶいてはダメだと教えたいです。
強く叱ったことはありません。あまりダメだと口にしないようにしています。ですが、ダメ、と言ったり、あーあ〜、と言ったりすることはあります。
親の姿をみてビクつくのも、見ていて悲しくなります。
自分がしていることで何か間違っているのではないかと不安です。
駄目なことは駄目だと教えながら、まだまだ、いたずらをして楽しんでもらいたいです。
まとまりのない文になりました。何かご意見アドバイスいただけますでしょうか。

2020/10/20 21:25

在本祐子

助産師
かんたろうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの認知的な発達が進んできた印象ですね。賢そうな反応がありますね。
お子さんはまだまだ色々なものを口にします。時折紙片やゴミなども飲み込んでしまっていることもあるかもしれませんね。

確かに不安にはなると思いますが、この時期から1歳半くらいまでの間は舐めさせて安全なものであればどんどん舐めさせてあげる方がメリットは高いと考えられています。
舐める刺激が脳を発達させ、また口の中の過敏性を取り除き食事行動をスムーズにさせているとされます。

ですが、大事なものや口に入れたら鋭利で傷つくもの、飲み込んでしまったら危険なサイズなどは、やはり心配です。
取り上げて、もちろん構いません。
極力舐めないで欲しいものは引き続きしまっておきましょう。
舐めないで欲しい本などはママさんと一緒に遊ぶタイミングに出すなどするとよいですね。本棚には舐めても大丈夫な硬いプラコートされた本を置くようにするとよいですね。

2020/10/20 23:16

かんたろう

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
口に入れる行為は、基本的に見届けるだけで大丈夫ということでしょうか。口におもちゃや歯固めを加えたままハイハイをしますが今だけだからと思っていて止めさせないで大丈夫ですか?
いたずらと認識して親の表情を確認するのも気にせず、ダメなものはダメだと言って大丈夫ですか?

棚や手の届く場所は布や紙で目隠しをしてみようと思います。

2020/10/22 14:43

在本祐子

助産師
そうですね。遊びの一環で舐めるのは安全なものであれば制限しなくてよいでしょう。
ですが、ダメなものはダメと言ったり、口にくわえながら移動はママさんがおっしゃる様に危険ですね。やめておきましょう!

2020/10/22 14:52

かんたろう

0歳9カ月
ありがとうございます!

2020/10/22 15:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家