閲覧数:245
苦痛の極みです
あっつん
3歳の子どもについて、相談させてください
なんでなんでという質問が多いのは年齢的に仕方ないことだと思います
それに対して、親として精一杯答えているつもりです
辞書や図鑑、スマホで調べたり。必要なら、博物館や水族館などでスタッフさんに手紙出したり話を聞いたりもしています
それでも中には答えられないことありますよね?
たとえば、赤の他人が起こした行動について「あの人なんでああしたのか?」とか質問されたって、他人なんて興味なかったら見ないから「わからない。その行動をしたかったからでしょ」とか思いますよね?「あれなに?これなに?」で、何を指さしてるか、示しているか、色や形を聞いても該当するものが無くてわからないときとか、「わからない」って答えるんです。なんだかわからない。見てないからわからない。
娘は「わからない」というと、なんでわからないの?と聞き返してきます。それが苦痛です
こっちにだって、わからないことはあるんだよって、腹立たしくもなります。ときには、そのイライラをぶつけてしまうときもあります。
「わからないんだから、仕方ないでしょ。なんで、わからないって言っちゃいけないわけ?!」って。そんなとこまで見てて凄いねって言えたらいいのかなって思うんですが、今思ったんですが、正直その時は、イライラしているので、そんなこと言えないし。
わからないに対して、なんで?と言われたら、なんて答えたらいいですか……?
いちど、普段からなんで?あれなに?これなに?が多いので、何気ない会話も「ふーん」とか「へー」とか「ほうほう」とか「なんだろね」とかって受け答えしていたら「ちゃんと話してよ」って、言うんですよ
適当を許してもらえません。
正直、ちゃんと話してなんて子どもに言ったことないのに、なんで3歳児に言われなきゃなんないのって思いました。
なんて、答えるのが正解なんですか?
なんでなんでという質問が多いのは年齢的に仕方ないことだと思います
それに対して、親として精一杯答えているつもりです
辞書や図鑑、スマホで調べたり。必要なら、博物館や水族館などでスタッフさんに手紙出したり話を聞いたりもしています
それでも中には答えられないことありますよね?
たとえば、赤の他人が起こした行動について「あの人なんでああしたのか?」とか質問されたって、他人なんて興味なかったら見ないから「わからない。その行動をしたかったからでしょ」とか思いますよね?「あれなに?これなに?」で、何を指さしてるか、示しているか、色や形を聞いても該当するものが無くてわからないときとか、「わからない」って答えるんです。なんだかわからない。見てないからわからない。
娘は「わからない」というと、なんでわからないの?と聞き返してきます。それが苦痛です
こっちにだって、わからないことはあるんだよって、腹立たしくもなります。ときには、そのイライラをぶつけてしまうときもあります。
「わからないんだから、仕方ないでしょ。なんで、わからないって言っちゃいけないわけ?!」って。そんなとこまで見てて凄いねって言えたらいいのかなって思うんですが、今思ったんですが、正直その時は、イライラしているので、そんなこと言えないし。
わからないに対して、なんで?と言われたら、なんて答えたらいいですか……?
いちど、普段からなんで?あれなに?これなに?が多いので、何気ない会話も「ふーん」とか「へー」とか「ほうほう」とか「なんだろね」とかって受け答えしていたら「ちゃんと話してよ」って、言うんですよ
適当を許してもらえません。
正直、ちゃんと話してなんて子どもに言ったことないのに、なんで3歳児に言われなきゃなんないのって思いました。
なんて、答えるのが正解なんですか?
2024/9/26 18:11
あっつんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの「なんで?」にいつもちゃんと向き合っておられるのですね。
博物館などにお手紙を出されていたりと、とってもすごいなぁと思いました。
そのような姿は、娘さんの中にも残っていくのではと思います。
わからないことがあった時に、調べることの面白さやわかった時のワクワクするする気持ちなど、娘さんはあっつんさんと楽しんでいるのだろうなと思いました。
なのでまた
「なんで?」を展開していることもあるのかなと思いました。
いいことではあると思うのですが、一日中になってくるとなかなか辛くなってきますよね。
事柄によっては、わからないことがあるのは、当たり前のことであったりもします。でもそのことが娘さんはわからないのだと思います。
一緒に「どうしてだろうね?」と言ってみたり、また調べてみる?と声をかけてみるのもいいと思いますし、娘さんに何でだと思う?と聞いてみるのもたまにはいいかもしれません。
気持ちがあるのかないのかは、大人と同じで子どもにも伝わってしまうことはあるようです。
しょっちゅう、何でと連発されると、こちらも疲れてきて心ここにあらずになってしまうことは、わたしもよくよくあるのですが、娘さんにちゃんとお話ししてよ!と言われてしまった時には、謝りつつ、わからないことをそのまま素直に伝えてもらってもいいと思いますよ。
娘さんにも伝われば、それ以上には言ってこなくなるのではと思います。
お子さんたちのお世話に、お家のことをしながらも、1日中クイズ大会のようになっていて、頭の中もついていけないこともあると思います。
休憩もしたいですよね。
たまには、ちょっと休憩とお願いされてみるのもいいかもしれません。
休憩が終わったら、一緒に考えてみようと伝えてみるのもいいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの「なんで?」にいつもちゃんと向き合っておられるのですね。
博物館などにお手紙を出されていたりと、とってもすごいなぁと思いました。
そのような姿は、娘さんの中にも残っていくのではと思います。
わからないことがあった時に、調べることの面白さやわかった時のワクワクするする気持ちなど、娘さんはあっつんさんと楽しんでいるのだろうなと思いました。
なのでまた
「なんで?」を展開していることもあるのかなと思いました。
いいことではあると思うのですが、一日中になってくるとなかなか辛くなってきますよね。
事柄によっては、わからないことがあるのは、当たり前のことであったりもします。でもそのことが娘さんはわからないのだと思います。
一緒に「どうしてだろうね?」と言ってみたり、また調べてみる?と声をかけてみるのもいいと思いますし、娘さんに何でだと思う?と聞いてみるのもたまにはいいかもしれません。
気持ちがあるのかないのかは、大人と同じで子どもにも伝わってしまうことはあるようです。
しょっちゅう、何でと連発されると、こちらも疲れてきて心ここにあらずになってしまうことは、わたしもよくよくあるのですが、娘さんにちゃんとお話ししてよ!と言われてしまった時には、謝りつつ、わからないことをそのまま素直に伝えてもらってもいいと思いますよ。
娘さんにも伝われば、それ以上には言ってこなくなるのではと思います。
お子さんたちのお世話に、お家のことをしながらも、1日中クイズ大会のようになっていて、頭の中もついていけないこともあると思います。
休憩もしたいですよね。
たまには、ちょっと休憩とお願いされてみるのもいいかもしれません。
休憩が終わったら、一緒に考えてみようと伝えてみるのもいいように思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/27 9:21
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら