閲覧数:774

指しゃぶりが原因の爪の状態
さや
生後5ヶ月になったばかりの娘の指しゃぶりについての相談です。 日中は、遊びに夢中になれるようになったので、指しゃぶりの姿がだいぶ減りました。しかし、寝る時・グズって起きた時に指しゃぶりをしてしまいます。 それが右手の中指薬指のみで、指をくわえている時間も長いことで、その2本のみの爪の状態が縦線が沢山入っています。爪の脇もなんか化膿する前の感じなような気がします。 上記を踏まえた上で、相談したいことはこれです。
・生後まもないころから指しゃぶりをしていてクセにはなっている。必要な事だと思っているから、指しゃぶり自体は、辞めさせることは無いかなと思っているが、それでいい?
・爪の状態を改善したい為、指しゃぶりを抑えるグッズ(手袋) を購入し、寝る時だけ右手のみつけようと思っているが、それはどうなのか?
・手袋の対策をしようと思っているが、日中の指しゃぶりがだいぶ減ってきたから、手袋対策はしないで様子を見てもいいのか?
内容がまとまっていなくすみません。
回答の程よろしくお願いします
・生後まもないころから指しゃぶりをしていてクセにはなっている。必要な事だと思っているから、指しゃぶり自体は、辞めさせることは無いかなと思っているが、それでいい?
・爪の状態を改善したい為、指しゃぶりを抑えるグッズ(手袋) を購入し、寝る時だけ右手のみつけようと思っているが、それはどうなのか?
・手袋の対策をしようと思っているが、日中の指しゃぶりがだいぶ減ってきたから、手袋対策はしないで様子を見てもいいのか?
内容がまとまっていなくすみません。
回答の程よろしくお願いします
2024/9/26 17:14
さやさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんの爪についてですね。
指しゃぶりが原因で、爪に縦線が入ったり、化膿する前のような感じがあったりと、ご心配ですね。
順番にお答えさせていただきますね。
・生後まもないころから指しゃぶりをしていてクセにはなっている。必要な事だと思っているから、指しゃぶり自体は、辞めさせることは無いかなと思っているが、それでいい?
→お子さんは指しゃぶりをすることがくせになっているようなのですね。さやさんのおっしゃるとおり、お子さんにとってはいま指しゃぶりをすることは必要なことで、それをすることで安心できたり落ち着いたりするのかもしれないですね。まだ5ヶ月という月齢ですから指しゃぶりがみられることも自然なことだと思います。そのままお子さんのご様子をみていかれるとよいかと思います。
・爪の状態を改善したい為、指しゃぶりを抑えるグッズ(手袋) を購入し、寝る時だけ右手のみつけようと思っているが、それはどうなのか?
→手袋の装着については色々な考え方があります。手袋をすることで爪の状態を守れることは確かですが、反対に手袋をすることで手袋の中が蒸れたり、発汗の促進を妨げてしまう、あるいは手袋をお口に入れてしまう誤嚥の危険もあります。これらをふまえますと、一概に使用がよい、悪い、とは申しあげにくい状況です。
ケースバイケースなので、ご使用になられるようでしたら商品の対象年齢を守ったうえでお使いになってくださいね。
・手袋の対策をしようと思っているが、日中の指しゃぶりがだいぶ減ってきたから、手袋対策はしないで様子を見てもいいのか?
→上記に準ずるところもありますが、爪の状態を小児科で診てもらい、手袋対策をして爪を守るべき状況なのか、様子を見られる範囲なのか医師の判断を仰ぐことも一つの方法かと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんの爪についてですね。
指しゃぶりが原因で、爪に縦線が入ったり、化膿する前のような感じがあったりと、ご心配ですね。
順番にお答えさせていただきますね。
・生後まもないころから指しゃぶりをしていてクセにはなっている。必要な事だと思っているから、指しゃぶり自体は、辞めさせることは無いかなと思っているが、それでいい?
→お子さんは指しゃぶりをすることがくせになっているようなのですね。さやさんのおっしゃるとおり、お子さんにとってはいま指しゃぶりをすることは必要なことで、それをすることで安心できたり落ち着いたりするのかもしれないですね。まだ5ヶ月という月齢ですから指しゃぶりがみられることも自然なことだと思います。そのままお子さんのご様子をみていかれるとよいかと思います。
・爪の状態を改善したい為、指しゃぶりを抑えるグッズ(手袋) を購入し、寝る時だけ右手のみつけようと思っているが、それはどうなのか?
→手袋の装着については色々な考え方があります。手袋をすることで爪の状態を守れることは確かですが、反対に手袋をすることで手袋の中が蒸れたり、発汗の促進を妨げてしまう、あるいは手袋をお口に入れてしまう誤嚥の危険もあります。これらをふまえますと、一概に使用がよい、悪い、とは申しあげにくい状況です。
ケースバイケースなので、ご使用になられるようでしたら商品の対象年齢を守ったうえでお使いになってくださいね。
・手袋の対策をしようと思っているが、日中の指しゃぶりがだいぶ減ってきたから、手袋対策はしないで様子を見てもいいのか?
→上記に準ずるところもありますが、爪の状態を小児科で診てもらい、手袋対策をして爪を守るべき状況なのか、様子を見られる範囲なのか医師の判断を仰ぐことも一つの方法かと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/10/2 8:39

さや
0歳5カ月
ひとつひとつ丁寧に回答をありがとうございます。
爪までこまめに保湿しながら 、様子を見ていたところです。保湿を意識したら少しは爪の状態が良くなった気もします。
宮本さんがおっしゃる通り、子どもの姿に寄り添いつつ、処置が必要な時は、受診してみます!
爪までこまめに保湿しながら 、様子を見ていたところです。保湿を意識したら少しは爪の状態が良くなった気もします。
宮本さんがおっしゃる通り、子どもの姿に寄り添いつつ、処置が必要な時は、受診してみます!
2024/10/2 13:43
さやさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの爪のご様子が少しずつよくなってきている様子があるのは嬉しいですね。保湿のケアの効果があるのかもしれないですね。
お子さんのご様子しだいで受診もご検討なさるとのこと、ありがとうございます。また何かありましたらご利用くださいね。
ご相談ありがとうございました。
お子さんの爪のご様子が少しずつよくなってきている様子があるのは嬉しいですね。保湿のケアの効果があるのかもしれないですね。
お子さんのご様子しだいで受診もご検討なさるとのこと、ありがとうございます。また何かありましたらご利用くださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/10/9 9:08
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら