閲覧数:184
会話について
ゆうゆ
こんにちは。お恥ずかしい話ですが、息子への返事に困ることがあり、ご意見を伺いたいです。
今は4歳7ヶ月です。今年の夏の始め頃からだったと思いますが、話をしていて「なんで?」と聞いてくることが増えました。以前も聞いてくる期間があって一旦落ち着いてまた波が来た感じです。
それが、言葉の意味や何でそうなるの?という疑問の「なんで?」であれば私も説明したり、子ども用の辞書も購入したので一緒に調べたりなどするのですが、例えば、息子が電車のおもちゃで遊んでいるときに「見て〜かっこいい?」と聞いてくるので、私が「かっこいいね!」「お母さんも乗りたい!」等と返すと、「なんで?」と返ってきます。私の似顔絵を描いて渡してくれたので、「ありがとう〜嬉しい!」と言うと、「なんで?」と。嫌いな野菜を全部食べたので褒めたら、「なんで?」。洗濯物を片付けるのを見よう見真似で息子が片付けてくれ、「僕がやったよ〜」と言いに来たので、「すごいっ助かったよありがとう」と言うと、「なんで?」等々、なんでと言われても…という感じのところでもやたらと、なんで?と聞いてくるんです。それを、こういう意図で言ったんだよと話してもまたそれに「なんで?」と返してきて終わりません。
そして、何でだと思う?と聞き返すとちゃんと答えられたりして、それなら何故そんなに、なんで?と聞いてくるのか分かりません。これは幼児あるあるなのでしょうか?私もただ感想や感謝を言っただけなのに話が先に進まないので話すたびにモヤモヤしてしまいます。私が褒めたり感想を言ったことに対しての返事の仕方が分からないのでしょうか?一つ一つ付き合っていくのが正解なのでしょうか?
今は4歳7ヶ月です。今年の夏の始め頃からだったと思いますが、話をしていて「なんで?」と聞いてくることが増えました。以前も聞いてくる期間があって一旦落ち着いてまた波が来た感じです。
それが、言葉の意味や何でそうなるの?という疑問の「なんで?」であれば私も説明したり、子ども用の辞書も購入したので一緒に調べたりなどするのですが、例えば、息子が電車のおもちゃで遊んでいるときに「見て〜かっこいい?」と聞いてくるので、私が「かっこいいね!」「お母さんも乗りたい!」等と返すと、「なんで?」と返ってきます。私の似顔絵を描いて渡してくれたので、「ありがとう〜嬉しい!」と言うと、「なんで?」と。嫌いな野菜を全部食べたので褒めたら、「なんで?」。洗濯物を片付けるのを見よう見真似で息子が片付けてくれ、「僕がやったよ〜」と言いに来たので、「すごいっ助かったよありがとう」と言うと、「なんで?」等々、なんでと言われても…という感じのところでもやたらと、なんで?と聞いてくるんです。それを、こういう意図で言ったんだよと話してもまたそれに「なんで?」と返してきて終わりません。
そして、何でだと思う?と聞き返すとちゃんと答えられたりして、それなら何故そんなに、なんで?と聞いてくるのか分かりません。これは幼児あるあるなのでしょうか?私もただ感想や感謝を言っただけなのに話が先に進まないので話すたびにモヤモヤしてしまいます。私が褒めたり感想を言ったことに対しての返事の仕方が分からないのでしょうか?一つ一つ付き合っていくのが正解なのでしょうか?
2024/9/26 13:27
ゆうゆさん、ご相談承ります。
なぜ?どうして?とたくさん聞いてくれる息子さん、よく考える、言葉のやりとりの大好きなお子さまなのでしょうね。知りたいことに答えてあげたい気持ちですね。それでも、好奇心を育てることになるとは言え、「なんで?」「どうして?」を1日中ずっと連発されると疲れてしまう状況、お察しします。
なんでなんでと聞いてくるお子さまは、大人とのそのやり取りを楽しんでいるとも言われます。大人がどんなふうに答えるのか、表情をするのか、会話が続けられるようになったことが子どもにとっては楽しいのだと思いますよ。
物事の仕組みなどに関しては、答えやすいのだけれど、大人の感情や発言の理由を聞いてくる時に、ゆうゆさんは困ってしまうことがあるのですね。もやもやする気もちもわかります。
「嬉しい」「助かった」理由を伝えても、「なんで?」と質問をさらに返されるとき、大人がどんな行動や言葉を使うのが。これが正解…という定番はないのだろうと思います。ただ引き出しを大人が準備しておくのは、心のゆとりになるのかなと思いました。
引き出しの広げ方として考えたことをお伝えしますね。電車のおもちゃの例で広げてみました。ほんの一例ですし、私なら…の想像の中でのセリフであることをご承知おきくださいね。
・時間軸で広げる
〇〇くんが大きくなって電車を運転できるようになったら、お母さんは電車に乗るのも見るのも楽しそう、○○くんの電車で旅行に行けたら、いつも一緒に行きたいところに行けるよね
・空間で広げる
赤ちゃんの時よりは遠くに行けるようになったでしょ。だから今度は海にいきたいなーって思うから
・人を増やす
電車だったら、お父さんも、おじいちゃまもおばあちゃまも、〇くんや△くん、たくさんの人と一緒にどこまでも行けるね
など、もしかしたら現実ではないことも膨らませてもよいのかなと思います。うそやごまかしよりも、夢を語る、空想を広げることで、息子さんのさらなる好奇心につながるのかなと思いました。
お母さんが嬉しそうなこと、助けられたこと、もっともっと褒めてもらいたい、感謝の言葉をもらいたいと思っているかもしれないなと思いました。人の役に立つことに喜びを感じるようにもなってく年代ですので…。「嬉しいと心があったかくなって、幸せだから嬉しいの」のように、息子さんへの肯定的な言葉や感情をたっぷり伝えることも、素敵だなと思います。
聞いてくれない、会話をやめてしまう大人かどうか、よく見ているので、ゆうゆさんが息子さんの話をよーく聞いておられることが伝わってくるエピソードだと私は思います。息子さんに選ばれた好奇心と言語発達のパートナーがゆうゆさんだととらえてみてくださいね。
答えている内容はそんなに重要なことではないのかもしれません。一緒に楽しめる範囲でお付き合いしてみてほしいです。
落ちのない会話や、見通しの立たない会話は、時間も使うし、頭も使うし、何より体力も使います。ほどよいところで、「ちょっと考える時間が欲しい」「たくさんお話ししてくれてありがとう」「いっぱい話したらのどが渇いたからお茶飲もう」など、切り上げる方法を知っておくのもよいかと思いました。
少しでも参考になりますと幸いです。
長文になりました。お読みくださりありがとうございました。
なぜ?どうして?とたくさん聞いてくれる息子さん、よく考える、言葉のやりとりの大好きなお子さまなのでしょうね。知りたいことに答えてあげたい気持ちですね。それでも、好奇心を育てることになるとは言え、「なんで?」「どうして?」を1日中ずっと連発されると疲れてしまう状況、お察しします。
なんでなんでと聞いてくるお子さまは、大人とのそのやり取りを楽しんでいるとも言われます。大人がどんなふうに答えるのか、表情をするのか、会話が続けられるようになったことが子どもにとっては楽しいのだと思いますよ。
物事の仕組みなどに関しては、答えやすいのだけれど、大人の感情や発言の理由を聞いてくる時に、ゆうゆさんは困ってしまうことがあるのですね。もやもやする気もちもわかります。
「嬉しい」「助かった」理由を伝えても、「なんで?」と質問をさらに返されるとき、大人がどんな行動や言葉を使うのが。これが正解…という定番はないのだろうと思います。ただ引き出しを大人が準備しておくのは、心のゆとりになるのかなと思いました。
引き出しの広げ方として考えたことをお伝えしますね。電車のおもちゃの例で広げてみました。ほんの一例ですし、私なら…の想像の中でのセリフであることをご承知おきくださいね。
・時間軸で広げる
〇〇くんが大きくなって電車を運転できるようになったら、お母さんは電車に乗るのも見るのも楽しそう、○○くんの電車で旅行に行けたら、いつも一緒に行きたいところに行けるよね
・空間で広げる
赤ちゃんの時よりは遠くに行けるようになったでしょ。だから今度は海にいきたいなーって思うから
・人を増やす
電車だったら、お父さんも、おじいちゃまもおばあちゃまも、〇くんや△くん、たくさんの人と一緒にどこまでも行けるね
など、もしかしたら現実ではないことも膨らませてもよいのかなと思います。うそやごまかしよりも、夢を語る、空想を広げることで、息子さんのさらなる好奇心につながるのかなと思いました。
お母さんが嬉しそうなこと、助けられたこと、もっともっと褒めてもらいたい、感謝の言葉をもらいたいと思っているかもしれないなと思いました。人の役に立つことに喜びを感じるようにもなってく年代ですので…。「嬉しいと心があったかくなって、幸せだから嬉しいの」のように、息子さんへの肯定的な言葉や感情をたっぷり伝えることも、素敵だなと思います。
聞いてくれない、会話をやめてしまう大人かどうか、よく見ているので、ゆうゆさんが息子さんの話をよーく聞いておられることが伝わってくるエピソードだと私は思います。息子さんに選ばれた好奇心と言語発達のパートナーがゆうゆさんだととらえてみてくださいね。
答えている内容はそんなに重要なことではないのかもしれません。一緒に楽しめる範囲でお付き合いしてみてほしいです。
落ちのない会話や、見通しの立たない会話は、時間も使うし、頭も使うし、何より体力も使います。ほどよいところで、「ちょっと考える時間が欲しい」「たくさんお話ししてくれてありがとう」「いっぱい話したらのどが渇いたからお茶飲もう」など、切り上げる方法を知っておくのもよいかと思いました。
少しでも参考になりますと幸いです。
長文になりました。お読みくださりありがとうございました。
2024/9/28 17:42
ゆうゆ
4歳7カ月
前川さま
とても勉強になるご回答、ありがとうございます涙
また、聞いていただくことでモヤモヤが晴れる部分もありました。細かく言語化していただいた気分です。
仰る通り、感情や感想に理由は無いというか、ハッキリ答えがあるものでも無いことにもなんで?なんで?と聞かれ、息子にとって深い意味は無いとは思いつつも毎回しんどいなぁと思ってしまっていました。例に挙げていただいた点を基に自分なりにもまた考えながら、切り上げることも取り入れつつまた向き合いたいと思います。
息子のなんで?の波が去るまでご回答いただいたことを今後も見返しつつがんばります。
親身にお返事いただきありがとうございました。
とても勉強になるご回答、ありがとうございます涙
また、聞いていただくことでモヤモヤが晴れる部分もありました。細かく言語化していただいた気分です。
仰る通り、感情や感想に理由は無いというか、ハッキリ答えがあるものでも無いことにもなんで?なんで?と聞かれ、息子にとって深い意味は無いとは思いつつも毎回しんどいなぁと思ってしまっていました。例に挙げていただいた点を基に自分なりにもまた考えながら、切り上げることも取り入れつつまた向き合いたいと思います。
息子のなんで?の波が去るまでご回答いただいたことを今後も見返しつつがんばります。
親身にお返事いただきありがとうございました。
2024/10/1 16:01
相談はこちら
4歳7カ月の注目相談
4歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら