閲覧数:301

離乳食の食べさせ方

ばなな
現在5ヶ月17日の女の子です。
1週間前くらい〜離乳食を始めました!

ネット情報を見て、米がゆ5ml→10ml→15mlで進めていき、2週目から米がゆ15ml➕にんじん5ml✖️2日間
米がゆ15ml➕ほうれん草5ml✖️3日、米がゆ15ml➕かぼちゃ5ml✖️2日という流れにしようと思っていました。

しかし、今日小児科の先生には
学会のシンポジウムにて『段階的にあげていくのではなく、いろんな食材をまんべんなくあげた方が良い』となっていると言われました。
さらに、今の娘の体重が9Kgと大きいので、鉄分を取るためにレバーをあげるようにと言われました。

①あげる量はどのようにしたらいいのでしょうか?
初めてあげる物もその子が食べられるくらいあげていいんでしょうか?

②今日さっそくレバーを食べさせた際に
焼き鳥のレバー串をひとつ取って水洗いして、お湯を入れながらすり鉢で潰してペースト状にして食べさせましたが、これで大丈夫ですか?

段階的にではなく、ざっくりでいいと言われましたが、初めてなのでどう進めていけばいいのか分かりません💦
どのように進めたらいいのか教えていただきたいです。

文章が長く、わかりりにくいかもしれませんが…よろしくお願いいたします。

2024/9/26 12:45

小林亜希

管理栄養士
ばななさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。

ベビーカレンダーでは、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」をもとに、離乳食の進め方を、お考えのように
おかゆ→おかゆ+野菜→おかゆ+野菜+たんぱく質というように、徐々に進めていくことをおススメしております。

小児科の先生がお話になった方法が初日からお子さんの欲しがる量をあげてよいというものなのか、慣れてきたら、いろいろな食材をまんべんなく食べていく方がよいという話なのかは私の方ではわかりません。
ただ、何かあったときに、量が多いと重篤な症状につながりやすいこともあり、初めての食材は一つに絞る、少量(小さじ1程度)からスタートするというのが安心な進め方となります。

こちらを踏まえて順番にお答えしていきます。
①小さじ1くらい(卵に関しては耳かき1)の少量からスタートがよいです。

②大人向けの焼き鳥は味つけもしっかりされているものが多いかと思います。味見をしてみて、お子さん向けになっているか確認してみてください。ペースト状になっているとのことですので、形状は問題ないかと思いますよ。
鶏レバーは7か月~が目安になります。
市販のベビーフードもありますので、お子さんの食べやすい形状、味付けのものを選んでみてくださいね。
ご参考までによろしくお願いします。

2024/9/27 9:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家