閲覧数:533

搾乳時間空いてしまう

はる
お世話になっております。
以前2ヶ月で完母にできないかと質問した者です。
混合で今も育てています。

おっぱいをくわえなくなってしまい搾乳して哺乳瓶で母乳をあげています。
うまくいけばくわえてくれるのですが、吸う前後で体重測定してみたところ全然増えていない時があることがわかりました。
ごくごくと音は聞こえていたのでてっきり飲めていると思っていたのにショックでした。
飲める時は20CCほどは飲んでくれている時があります。

搾乳したものは飲んでくれるので直母は無理でも搾乳したものを少しでも飲んでくれればいいかなと最近は割り切って無理に完母にこだわらないようにしようと思い過ごしています。

授乳や搾乳は5時間以上あけないほうがいいと聞きますが、出かけているときなど赤ちゃんが飲んでくれないと5時間以上空いてしまうことがあります。また飲んでいると思っても全く飲めていなかったこともあったのでその場合も空いてしまいます。
家にいる時も赤ちゃんがぐずってしまうときはなかなか搾乳できないこともあります。
夜間もなるべく搾乳しようと思っているのですが、眠さが勝ってしまい搾乳できない時もあります。
ただでさえ少ない母乳ですが、このように時間が空いてしまうと減ってしまいますか?
最近は母乳減ったらどうしよう、でも搾乳できない、搾乳するよりも寝たいという矛盾する気持ちもありストレスになってしまっている部分もあります。

2024/9/25 22:39

高塚あきこ

助産師
はるさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
授乳や搾乳の時間が空いてしまうことがお悩みなのですね。

低月齢のお子さんは、あまり一度にたくさん飲めないことも多いのですが、授乳時間が空いてしまっても、その分の哺乳量がしっかり確保できていて、おしっこがしっかり出ていて、体重がしっかりと増えているようであれば、ご心配ありませんよ。一回にしっかり飲めるお子さんですと、授乳間隔がしっかり3時間以上も空くことは珍しくありませんよ。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。そうしますと、基本的には、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて良い時期にはなってきますよ。ただ、おっぱいを飲ませている場合には、おっぱいの時間が空きすぎてしまうと、ご心配なさっているように分泌が低下してしまう可能性があります。おっぱいの分泌量は生後半年を過ぎると安定してくると言われていますので、それまでは、4〜5時間目安に授乳なさるか、お子さんがあまり飲まない場合には、搾乳をなさっていただくと安心と思います。もし、体調不良や睡眠不足などで、どうしても搾乳できないこともあるかもしれませんが、少し時間はずれてしまっても良いですので、出来る時に搾乳なさってみてくださいね。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われています。よろしければお試しになってみてくださいね。

2024/9/26 18:14

はる

0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
出来るときに搾乳していきたいと思います。
搾乳したものを哺乳瓶であげても母乳の恩恵は受けられますか?

2024/9/26 22:41

高塚あきこ

助産師
はるさん、お返事ありがとうございます。
もちろん、搾乳でもおっぱいをあげていることには変わらないですので、おっぱいからの免疫を獲得することもできますよ。

2024/9/27 7:21

はる

0歳3カ月
ありがとうございます。
引き続き頑張ってみます!

2024/9/27 21:34

高塚あきこ

助産師
はるさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2024/9/28 14:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家