閲覧数:312

生活・授乳リズムについて

つき
初めてご相談させていただきます。

 38週0日で2444gで産まれこれまで成長曲線ギリギリで推移していましたが、8/26の6・7ヶ月健診のときには6745gで、ようやく成長曲線の真ん中になってきました。
ミルク寄りの混合授乳で育てています。
 6ヶ月手前から離乳食を開始し、現在下記のような生活リズムですが、 悩みがありご相談させていただきました。

5:00〜5:30      起床・母乳・ミルク
8:30〜10:00    離乳食・ミルク・母乳
12:00〜14:00   ミルク・母乳
17:00〜18:30   離乳食・ミルク・母乳
19:00〜19:30  お風呂
20:00〜21:00  母乳・寝かしつけ
23:30頃   母乳・ミルク

一回のミルク量は160ml作って、110-160ml程度飲みます。

 ① 次の授乳の1時間前くらいから眠気がきて愚図り出すため、抱っこで寝かしつけをしています。いつも寝たいだけ、起きるまで寝かせている為、上記のように離乳食や授乳時間にかなりばらつきがあります。
この程度のばらつきであれば問題ないでしょうか?
また、寝たいだけ寝かせているのですが、ミルクの時間を決め、ある程度の時間で起こしたほうがいいのでしょうか?
ここ最近、寝たいだけ寝かせていることで、どんどん離乳食やミルクの時間が遅くなってきている傾向にあります。

 ② これまで成長曲線ギリギリで推移していた為、夜間寝ているときにも起こして授乳をさせたほうがいいと、3・4ヶ月健診の時の医師や、助産師さんから助言を得ていました。
そのため、23:30頃のミルクは起こして飲ませているのですが、成長曲線の真ん中の推移になった現在も継続したほうがいいでしょうか?
 ちなみに、子どもはミルクは飲ませた分だけ飲むというタイプでなく、いらなくなると自分から途中で飲むことを拒否するため、寝る前に多めにあげる等の調整が難しいです。
また、離乳食は、一回でトータル大さじ3杯食べる程度で多くは食べてくれません。
以前、試しに23:30頃のミルクをスキップしてみたところ、夜中に寝返ってしまったことで完全に目覚めてしまい、抱っこでも眠れずミルクを飲ませたことがあります。
 (23:30ごろのミルクをあげると、横向きで寝る程度で寝返るまで睡眠が浅くなることはあまりありません)

 ③ お風呂からあがり次第寝かしつけを行っているのですが、お風呂あがりはミルク等を飲ませたほうがいいと聞いたことがあり、前回のミルクから3時間経っていないことがほとんどのため、母乳だけあげています。
母乳をあげながらウトウトし、ベッドに置こうとすると泣くため、少し抱っこし、その後ようやくベッドで眠れます。 この習慣は問題ないのでしょうか?
それとも3時間経っていなくてもミルクをあげてもいいものでしょうか?
以前、母乳をあげたことで飲みたいスイッチが入ってしまったのか抱っこで泣き止まず、寝ず、 3時間たたずにミルクをあげたところ、いつもの一回量をぺろっと飲んでしまいました。
やはりお風呂上がりはお腹が空くのでしょうか?
区の保健師さんからは、授乳での寝かしつけはやめましょうと言われていますが、お風呂上がりの水分補給をどうしたらいいのか悩んでいます(まだコップやストロー飲みはできません)。

 ④ 上記のリズムに合わせて、親の食事時間も調整しており、夕食はどうしても寝かしつけが終わった21時ごろになってしまいます。
 離乳食の時には親も一緒に食事を取れるといいと聞いたことがあるのですが、なかなか同じタイミングが難しいです。
現在のリズムの改善策が何か思いつくものがありましたら教えていただきたいです。
できれば親の食事時間も早められるといいなと思うのですが、皆さんこのような感じなのでしょうか?


 長文になってしまいすみません。どうぞよろしくお願いいたします。

2024/9/25 22:27

宮川めぐみ

助産師
つきさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活、授乳リズムについてですね。
早速いただいたご相談にお答えしていきます。

①について
そうですね、ミルクメインでの授乳をされているということなので、日中だけでも3,4時間ほどでは飲ませてあげるようにされてはいかがでしょうか?

そうすると、その他のリズムもつきやすくなることはないかなと思いました。

②について
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
だんだん活動量が増えてきて、消費量も増えてきていると思いますので、その分摂取エネルギー量も必要になってきます。
夜間断乳をされるのも3回食になり、母乳やミルク以外の水分を取れるようになってからと栄養面的に推奨されていることもあります。
なのでもうしばらく続けてみてはいかがでしょうか?

③について
朝からだいたい3時間おきぐらいで授乳を勧めてみると、お風呂から上がって、いろいろしているうちに飲んでもらってもいいような時間になってくれることはないかなと思いました。
だいたいいつも母乳とミルクをセットで飲まれているということなので、おっぱいだけだともう少し飲みたいなとなってしまうことがあるのかもしれません。

授乳での寝かしつけをやめるようにとお話があったようなのですが、それは親御さんの考えでもいいように思います。

授乳をして、すんなりと寝てくれることは決して悪いことではないように思います。
もちろん授乳以外の方法で眠ってくれることも素晴らしいと思いますが、寝かしつけの方法は、それぞれの親子さんの心地よいと思われるものでいいように思いますよ。

④について
親御さんがどのような状況でお食事をされたいのかにもよるのかなと思います。
お子さんにも親御さんが食べている様子を見せてあげる、一緒に食卓を囲むことで、より楽しさを感じてくれるようになるかなと思います。
見本を見て食事をすることは、必要なことにもなると思います。

①のように、授乳のタイミングをだいたいでも決めてみていただき、食事の時間を調整されてみるのもいいかもしれません。


良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/25 23:45

つき

0歳7カ月
早速のご返答ありがとうございます。
少し親のペースに誘導して、時間を調整してみようと思います。

ちなみに、20時〜21時に就寝するのは、赤ちゃんにとっては遅いでしょうか?
お風呂上がり後にミルクまであげてから入眠となるよう調整すると、どうしてもそのくらいの時間になってしまいそうです。

2024/9/27 22:04

宮川めぐみ

助産師
つきさん、お返事をどうもありがとうございます。
20~21時に就寝であれば、特別遅くはないです。
その時間を目指して動かれてみるといいと思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/28 9:56

つき

0歳7カ月
ご返答ありがとうございます。
就寝の目標時間を知れたのでとても安心しました。
少しずつ調整してみようと思います。

ありがとうございました。

2024/9/29 13:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家