閲覧数:489

全くたべません

かお
1歳11ヶ月の息子ですが、最近どんどん落ち着きがなく、少し前まで椅子に座っていたのに最近はまともに座ることがなくなりました。
そして、もともと食べる方ではなくすぐ遊んでしまうタイプでしたが、最近それが強く、出すものほとんどが嫌いなようで食べてたものをどんどんたべなくなりました。
今は白米少量か、バナナ少量しか食べません。
それでもおかずを見せないのは違うと思うので出してますが、お椀ごとなげられて部屋を汚されて終了です。日に日に食べられるものが無くなってきて、バナナも怪しくなってきました。
補食も食べたり食べなかったりです。
フォロミは1日250〜300飲んでます。

フォロミ飲ませない方がいいのではという意見をもらったことがありますが、本当にそうなのでしょうか。あげなくても食べないのですが、、
今は何をしても食べないのでしょうか。
待つしか無いでしょうか。
楽しい雰囲気は使ってましたが、もう限界になりました。
3回の食事でやっと1回分の食事量をとれてるかどうかって感じです。
体重も増えなくなりました。

2024/9/25 19:04

小林亜希

管理栄養士
かおさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳11か月のお子さんが食事の椅子に座ることができなくなり、お米少量か、バナナ少量しか食べなくなり、お悩みなのですね。

体重も増えなくなってきて、ご心配ですね。
この時期は自我の発達により、自分のやりたいこと、やりたくないことをはっきり表現できるようになっていますね。食事にもこの影響が出てしまっている様子ですね。

食べないかもしれないけれど、おかずは用意されているとのこと、素晴らしいです。克服の機会は作っていきたいですので、今後も続けていただけるとよいです。
飽きて食べなくなるリスクもありますし、
椅子に座れなくてもOK。床にレジャーシートなどを広げて、お弁当に詰めたご飯を食べるなど、お家でピクニック気分を味わってみるのもおススメです。

フォローアップミルクの有無で食事量に変化はないとのことですし、体重の心配もありますので、フォローアップミルクは継続していただいてよいかと思いますよ。

食事作りに関わることで、自分の作ったものには興味を持って食べられるお子さんも多いです。
野菜を洗ってもらう
ゆでた野菜の型抜きをしてもらう
おにぎりを握ってみる
餃子を包んでみる
等食事作りの体験もおススメです。
よろしくお願いします。

2024/9/26 10:54

かお

1歳11カ月
わかりました。
ご回答ありがとうございます。

2024/10/2 16:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家