閲覧数:108
離乳食を吐き戻す
しい
いつもお世話になっております。
11ヶ月になった男の子についてです。
ここ数日、離乳食を戻します。
ご飯は軟飯よりも固めくらいで80g、その他おかず20~40gほど準備をします。
日曜日あたりから旦那の夏風邪が移って熱はないですが鼻水が大変な様子です。日曜日は鼻水がさらさらでしたが昨日あたりからネバネバになったのか呼吸もしずらそうにたまにゼロゼロ聞こえます。
この鼻のせいかと思うのですが昨日は痰が突っかえたのか突然オエッとなりそのまま食べてたものと痰っぽいものを吐き出しました。
今日は痰ではなくそのまま飲み込んだのか試してたパン粥とご飯を少し吐き戻しました。恐らくパン粥が喉に詰まってその前に食べてたご飯が出てきたのだと思うのですがご飯がそのままの形で出てきました。
噛むことなく飲み込んでしまっているのかなと思います。ただその状態でも食べるのに時間がかかってしまいます。
ものによってはしっかりモグモグ出来てるのですがお米の場合は5倍粥とかに戻すべきでしょうか?
BFに入ってるニンジンや大根なども噛まずに飲み込むようで突っかえてそのまま吐き戻すことが増えました。
どのように対策したらいいでしょうか?
また実際離乳食の食べ方については誰に相談すればいいかわからないのですが小児科の先生でいいのか支援センターなどにいる助産師や保健士さんなのか栄養士さんなのか、、、。食べ方だけで受診するのも違うなぁといったイメージです。
11ヶ月になった男の子についてです。
ここ数日、離乳食を戻します。
ご飯は軟飯よりも固めくらいで80g、その他おかず20~40gほど準備をします。
日曜日あたりから旦那の夏風邪が移って熱はないですが鼻水が大変な様子です。日曜日は鼻水がさらさらでしたが昨日あたりからネバネバになったのか呼吸もしずらそうにたまにゼロゼロ聞こえます。
この鼻のせいかと思うのですが昨日は痰が突っかえたのか突然オエッとなりそのまま食べてたものと痰っぽいものを吐き出しました。
今日は痰ではなくそのまま飲み込んだのか試してたパン粥とご飯を少し吐き戻しました。恐らくパン粥が喉に詰まってその前に食べてたご飯が出てきたのだと思うのですがご飯がそのままの形で出てきました。
噛むことなく飲み込んでしまっているのかなと思います。ただその状態でも食べるのに時間がかかってしまいます。
ものによってはしっかりモグモグ出来てるのですがお米の場合は5倍粥とかに戻すべきでしょうか?
BFに入ってるニンジンや大根なども噛まずに飲み込むようで突っかえてそのまま吐き戻すことが増えました。
どのように対策したらいいでしょうか?
また実際離乳食の食べ方については誰に相談すればいいかわからないのですが小児科の先生でいいのか支援センターなどにいる助産師や保健士さんなのか栄養士さんなのか、、、。食べ方だけで受診するのも違うなぁといったイメージです。
2024/9/25 13:49
しいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが離乳食を吐き戻すことについてですね。
日曜日から体調を崩されていることもあるのですね。
その影響であまり噛まずに食べているということでしょうか?それで吐き戻している様子ですか?
それとも形状を変えてあげてから、吐き戻すようになっているでしょうか?
体調を崩して、食べにくさもあるようでしたら、この一つ前の段階に戻してあげてみて、変化をみるのもいいと思います。
またお口に運んであげる時に、舌先にのせてあげて、息子さんの方で、お口の奥へお口の中で運んでもらう動きをしてもらえるようにされるのもいいと思います。
そうして頂くことで、もぐもぐをしやすくなることもありますよ。
少し大きくしてみていただき、噛む必要性を感じてもらってみるのもいいかもしれません。
一緒にお食事を摂りつつ、もぐもぐとやって見せてあげるのもいいと思います。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが離乳食を吐き戻すことについてですね。
日曜日から体調を崩されていることもあるのですね。
その影響であまり噛まずに食べているということでしょうか?それで吐き戻している様子ですか?
それとも形状を変えてあげてから、吐き戻すようになっているでしょうか?
体調を崩して、食べにくさもあるようでしたら、この一つ前の段階に戻してあげてみて、変化をみるのもいいと思います。
またお口に運んであげる時に、舌先にのせてあげて、息子さんの方で、お口の奥へお口の中で運んでもらう動きをしてもらえるようにされるのもいいと思います。
そうして頂くことで、もぐもぐをしやすくなることもありますよ。
少し大きくしてみていただき、噛む必要性を感じてもらってみるのもいいかもしれません。
一緒にお食事を摂りつつ、もぐもぐとやって見せてあげるのもいいと思います。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/25 15:47
しい
0歳11カ月形状を変えたのは先々週あたりからで恐らくもともとお粥はあまり噛んでいなかった可能性はあります。
今日はお粥3口くらい→スープ20g→授乳→薬 で水で溶いた薬を勢いよく飲んでしまったみたいでむせた反動で吐き戻しをしてしまいました。
お菓子やおやきはもぐもぐして食べれてるのですがものによってはそのまま飲み込んでしまうみたいです。
体調が良くなるまで離乳食をおやすみするとかはありなのでしょうか?
2024/9/26 22:16
しいさん、こんにちは
そうなのですね。
体調が本調子になるまで、息子さんからもたべたい!と手を伸ばしてくるぐらいになるまで、お休みをされてみてもいいかもしれません。
おかゆを元々あまり噛んでいなかった可能性があるのですね。
舌の先の方におかゆものせてあげるようにされてみると、お口の中の滞在時間が延びるのでもぐもぐしてくれるようにならないかなと思いました。
そのように試されてみての、変化を見て頂くのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
体調が本調子になるまで、息子さんからもたべたい!と手を伸ばしてくるぐらいになるまで、お休みをされてみてもいいかもしれません。
おかゆを元々あまり噛んでいなかった可能性があるのですね。
舌の先の方におかゆものせてあげるようにされてみると、お口の中の滞在時間が延びるのでもぐもぐしてくれるようにならないかなと思いました。
そのように試されてみての、変化を見て頂くのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/27 14:10
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら