閲覧数:448
1歳の娘の離乳食、食事環境の整え方について
つなまゆ
1歳になったばかりの娘がいます。
初期から食事にあまり興味がなく、形状もなかなか進められず、いまもあまり食べられるものが多くありません。
授乳はこちらから意図的に減らして朝昼晩ご飯後に3回母乳であげています。
体重は9キロ程度で平均より少し重い方かと思います。
発達としては、先週から一人歩きをし始めました。よく動き、よく喋る活発な子です。
粒やパサつきが苦手であまり食べられるものが多く無いので、メニューはほぼ固定で、以下のような形です。
朝:ごはん(味付けご飯や普通飯)、スープ、刻み野菜のおかず、とうもろこしのペースト、豆腐、ヨーグルト、バナナ少し、(殆ど食べない場合は+オートミールスムージー)
→ごはん、野菜のおかずは数口で残します。
昼:うどん(月齢相当量)、刻み野菜のおかず、ヨーグルト、1歳チーズ
→野菜のおかずは食べたり食べなかったりです。
補食:せんべい1袋、果物
夜:食パン(6枚切りの2/3はそのまま、1/3はパン粥)、煮りんご1/4、刻み野菜のおかず、きなこヨーグルト
→基本はほぼ完食します。
好きな食べ物
ヨーグルト、豆腐、果物
苦手な食べ物
刻み野菜、米、芋類などパサつくもの、肉、魚
(それでも以前よりは少し食べるようになりました)
※つかみ食べはできます。ただ、慎重派で目新しい食べ物はほとんど食べずに、口から出すので、おやきなどは食べ慣れず、苦手なようです。
※午前も午後も児童館や子育て広場に行き、体を動かして、お腹を空かせるようにしています。
以下、相談になります。
①朝食を食べない
朝は眠いのか、起きてから30分後を目安にあげていますが、食欲があまりなく、好きなものしか食べません。
今は夜をパンにしていますが、朝食をパンにするともう少し食べるかと思います。
ただ、夜は沢山食べることができているので、好きなものをたっぷり食べて欲しい気持ちもあり、なかなか朝食をパンにできません。
朝食を食べてくれるようになる方法などがあればご教示いただけますと幸いです。
②テレビを見せないと食べてくれない
テレビを見せながら、もしくは遊びながらしか食べてくれないのも悩みです。
気持ちが前に向かないと全く口を開けてくれず、立ちあがろうとしたり、声を出して嫌がったりします。
最近はどんどんとエスカレートして、テレビでも自分が見たいものや聴きたい曲でなければ怒って食べなくなってしまいました。
恥ずかしながら、何としてでも食べさせなければいけないという焦る気持ちからチャンネルを変えたり、動画を早送りしてしまって結果だと思っています。
対処法は何かありますでしょうか。
理想はテレビを見ずに、食事を楽しんでくれることですが、難しく、悩んでいます。
③「食べないなら切り上げる」が難しい
生まれた時からお腹が空いて泣くようなことがなく、授乳や離乳食もこちらから全て促してやっていました。
②の内容にも重なるのですが、気分が乗らず食べない時に食事を切り上げてしまうと、全く食事が取れずに終わってしまうことになってしまいます。
ただ、それに対して「お腹が空いてしまうから次からは頑張って食べよう」という気持ちになってくれるとは到底思えず、粘って食べさせてしまいます。
月例的にどのタイミングで食事を切り上げるべきなのでしょうか。
④野菜について
元々、粒がほとんど食べられなかったため、野菜ペーストを食べさせていましたが、助産師さんの訪問で「ペーストは辞めて粒にも慣れさせていくべき」とご助言をいただき、ペーストを徐々にやめていますが、粒はたくさん食べられないため、野菜不足を心配しています。
果物はよく食べますが、野菜不足にならないために、できる対策はありますでしょうか。
⑤離乳食と授乳の割合について
1歳になったので徐々に授乳を減らして行きたいと考えています。
11ヶ月ごろまでは1日6回ほど授乳していましたが、それを3回まで減らしました。
ただ、授乳回数を減らしても食べる量はほとんど変わっていないので、今後の体重増加を心配しています。
とはいえ昼夜はしっかりと食べられているので、もう断乳に向けて進めていっても問題は無いでしょうか。
長文で申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
初期から食事にあまり興味がなく、形状もなかなか進められず、いまもあまり食べられるものが多くありません。
授乳はこちらから意図的に減らして朝昼晩ご飯後に3回母乳であげています。
体重は9キロ程度で平均より少し重い方かと思います。
発達としては、先週から一人歩きをし始めました。よく動き、よく喋る活発な子です。
粒やパサつきが苦手であまり食べられるものが多く無いので、メニューはほぼ固定で、以下のような形です。
朝:ごはん(味付けご飯や普通飯)、スープ、刻み野菜のおかず、とうもろこしのペースト、豆腐、ヨーグルト、バナナ少し、(殆ど食べない場合は+オートミールスムージー)
→ごはん、野菜のおかずは数口で残します。
昼:うどん(月齢相当量)、刻み野菜のおかず、ヨーグルト、1歳チーズ
→野菜のおかずは食べたり食べなかったりです。
補食:せんべい1袋、果物
夜:食パン(6枚切りの2/3はそのまま、1/3はパン粥)、煮りんご1/4、刻み野菜のおかず、きなこヨーグルト
→基本はほぼ完食します。
好きな食べ物
ヨーグルト、豆腐、果物
苦手な食べ物
刻み野菜、米、芋類などパサつくもの、肉、魚
(それでも以前よりは少し食べるようになりました)
※つかみ食べはできます。ただ、慎重派で目新しい食べ物はほとんど食べずに、口から出すので、おやきなどは食べ慣れず、苦手なようです。
※午前も午後も児童館や子育て広場に行き、体を動かして、お腹を空かせるようにしています。
以下、相談になります。
①朝食を食べない
朝は眠いのか、起きてから30分後を目安にあげていますが、食欲があまりなく、好きなものしか食べません。
今は夜をパンにしていますが、朝食をパンにするともう少し食べるかと思います。
ただ、夜は沢山食べることができているので、好きなものをたっぷり食べて欲しい気持ちもあり、なかなか朝食をパンにできません。
朝食を食べてくれるようになる方法などがあればご教示いただけますと幸いです。
②テレビを見せないと食べてくれない
テレビを見せながら、もしくは遊びながらしか食べてくれないのも悩みです。
気持ちが前に向かないと全く口を開けてくれず、立ちあがろうとしたり、声を出して嫌がったりします。
最近はどんどんとエスカレートして、テレビでも自分が見たいものや聴きたい曲でなければ怒って食べなくなってしまいました。
恥ずかしながら、何としてでも食べさせなければいけないという焦る気持ちからチャンネルを変えたり、動画を早送りしてしまって結果だと思っています。
対処法は何かありますでしょうか。
理想はテレビを見ずに、食事を楽しんでくれることですが、難しく、悩んでいます。
③「食べないなら切り上げる」が難しい
生まれた時からお腹が空いて泣くようなことがなく、授乳や離乳食もこちらから全て促してやっていました。
②の内容にも重なるのですが、気分が乗らず食べない時に食事を切り上げてしまうと、全く食事が取れずに終わってしまうことになってしまいます。
ただ、それに対して「お腹が空いてしまうから次からは頑張って食べよう」という気持ちになってくれるとは到底思えず、粘って食べさせてしまいます。
月例的にどのタイミングで食事を切り上げるべきなのでしょうか。
④野菜について
元々、粒がほとんど食べられなかったため、野菜ペーストを食べさせていましたが、助産師さんの訪問で「ペーストは辞めて粒にも慣れさせていくべき」とご助言をいただき、ペーストを徐々にやめていますが、粒はたくさん食べられないため、野菜不足を心配しています。
果物はよく食べますが、野菜不足にならないために、できる対策はありますでしょうか。
⑤離乳食と授乳の割合について
1歳になったので徐々に授乳を減らして行きたいと考えています。
11ヶ月ごろまでは1日6回ほど授乳していましたが、それを3回まで減らしました。
ただ、授乳回数を減らしても食べる量はほとんど変わっていないので、今後の体重増加を心配しています。
とはいえ昼夜はしっかりと食べられているので、もう断乳に向けて進めていっても問題は無いでしょうか。
長文で申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
2024/9/25 13:29
つなまゆさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①朝食を食べない
朝は眠いのか、起きてから30分後を目安にあげていますが、食欲があまりなく、好きなものしか食べません。
今は夜をパンにしていますが、朝食をパンにするともう少し食べるかと思います。
ただ、夜は沢山食べることができているので、好きなものをたっぷり食べて欲しい気持ちもあり、なかなか朝食をパンにできません。
朝食を食べてくれるようになる方法などがあればご教示いただけますと幸いです。
→夜は比較的しっかり食べてくれているとのことですし、苦手な朝食にお子さんが好きなパン食になるようにしてみるのもよいかと思いますよ。
起きてから30分では、空腹より眠気が勝ってしまっている様子もありそうですね。身支度やひと遊びして起きてから1時間後くらいに朝食を食べ始めることも試していただくとよいかと思います。
②テレビを見せないと食べてくれない
テレビを見せながら、もしくは遊びながらしか食べてくれないのも悩みです。
気持ちが前に向かないと全く口を開けてくれず、立ちあがろうとしたり、声を出して嫌がったりします。
最近はどんどんとエスカレートして、テレビでも自分が見たいものや聴きたい曲でなければ怒って食べなくなってしまいました。
恥ずかしながら、何としてでも食べさせなければいけないという焦る気持ちからチャンネルを変えたり、動画を早送りしてしまって結果だと思っています。
対処法は何かありますでしょうか。
理想はテレビを見ずに、食事を楽しんでくれることですが、難しく、悩んでいます。
→何としても食べて欲しいというママさんの努力の証だと思いますよ。食事のマナーという意味では2歳以降の大人のいうことが理解できるようになってからでも遅くないと思います。
大人と一緒に食事をすること、同じものを食べられる喜びを感じることで、食事が楽しい時間になるように進めていけるとよいです。
ママが食べるね。「あーん。」→モグモグ。
お子さんに「あーん。」と真似っこ遊びをしながら進めていただくのもおススメです。
③「食べないなら切り上げる」が難しい
生まれた時からお腹が空いて泣くようなことがなく、授乳や離乳食もこちらから全て促してやっていました。
②の内容にも重なるのですが、気分が乗らず食べない時に食事を切り上げてしまうと、全く食事が取れずに終わってしまうことになってしまいます。
ただ、それに対して「お腹が空いてしまうから次からは頑張って食べよう」という気持ちになってくれるとは到底思えず、粘って食べさせてしまいます。
月例的にどのタイミングで食事を切り上げるべきなのでしょうか。
→なかなかお腹が空いたアピールがないお子さんなのですね。
食事にかかる時間が長くなるとお互いに負担になりますね。また、食事が嫌な時間となってしまうことも多いです。
30分と時間を決めていただいて、ここまでは頑張って食べる。その後は「ごちそうさま。」と時間で区切ってみてもよいかと思います。
④野菜について
元々、粒がほとんど食べられなかったため、野菜ペーストを食べさせていましたが、助産師さんの訪問で「ペーストは辞めて粒にも慣れさせていくべき」とご助言をいただき、ペーストを徐々にやめていますが、粒はたくさん食べられないため、野菜不足を心配しています。
果物はよく食べますが、野菜不足にならないために、できる対策はありますでしょうか。
→野菜のゴロゴロが苦手なお子さんでも、炊き込みご飯、おやき、蒸しパンなどに入っているものは進んで食べられるというお子さんも多いです。また、あんかけのとろみがついていることで、口の中でまとまりを作りやすいため、進む場合もありますよ。
今は、ペーストで野菜量を確保するより、粒のあるものをつぶして食べる力を育ててあげることに重点を置いて進めていくという判断になるかと思います。
⑤離乳食と授乳の割合について
1歳になったので徐々に授乳を減らして行きたいと考えています。
11ヶ月ごろまでは1日6回ほど授乳していましたが、それを3回まで減らしました。
ただ、授乳回数を減らしても食べる量はほとんど変わっていないので、今後の体重増加を心配しています。
とはいえ昼夜はしっかりと食べられているので、もう断乳に向けて進めていっても問題は無いでしょうか。
→卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
こちらが目安です。授乳回数が減っても食事量が変わらない状況とのこと、体重増加が心配であるのかなと感じました。
また、食べられる食材が限られているとのことですので、フォローアップミルクを飲む練習を進めていき、その後卒乳を進めていけると安心だと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきます。
①朝食を食べない
朝は眠いのか、起きてから30分後を目安にあげていますが、食欲があまりなく、好きなものしか食べません。
今は夜をパンにしていますが、朝食をパンにするともう少し食べるかと思います。
ただ、夜は沢山食べることができているので、好きなものをたっぷり食べて欲しい気持ちもあり、なかなか朝食をパンにできません。
朝食を食べてくれるようになる方法などがあればご教示いただけますと幸いです。
→夜は比較的しっかり食べてくれているとのことですし、苦手な朝食にお子さんが好きなパン食になるようにしてみるのもよいかと思いますよ。
起きてから30分では、空腹より眠気が勝ってしまっている様子もありそうですね。身支度やひと遊びして起きてから1時間後くらいに朝食を食べ始めることも試していただくとよいかと思います。
②テレビを見せないと食べてくれない
テレビを見せながら、もしくは遊びながらしか食べてくれないのも悩みです。
気持ちが前に向かないと全く口を開けてくれず、立ちあがろうとしたり、声を出して嫌がったりします。
最近はどんどんとエスカレートして、テレビでも自分が見たいものや聴きたい曲でなければ怒って食べなくなってしまいました。
恥ずかしながら、何としてでも食べさせなければいけないという焦る気持ちからチャンネルを変えたり、動画を早送りしてしまって結果だと思っています。
対処法は何かありますでしょうか。
理想はテレビを見ずに、食事を楽しんでくれることですが、難しく、悩んでいます。
→何としても食べて欲しいというママさんの努力の証だと思いますよ。食事のマナーという意味では2歳以降の大人のいうことが理解できるようになってからでも遅くないと思います。
大人と一緒に食事をすること、同じものを食べられる喜びを感じることで、食事が楽しい時間になるように進めていけるとよいです。
ママが食べるね。「あーん。」→モグモグ。
お子さんに「あーん。」と真似っこ遊びをしながら進めていただくのもおススメです。
③「食べないなら切り上げる」が難しい
生まれた時からお腹が空いて泣くようなことがなく、授乳や離乳食もこちらから全て促してやっていました。
②の内容にも重なるのですが、気分が乗らず食べない時に食事を切り上げてしまうと、全く食事が取れずに終わってしまうことになってしまいます。
ただ、それに対して「お腹が空いてしまうから次からは頑張って食べよう」という気持ちになってくれるとは到底思えず、粘って食べさせてしまいます。
月例的にどのタイミングで食事を切り上げるべきなのでしょうか。
→なかなかお腹が空いたアピールがないお子さんなのですね。
食事にかかる時間が長くなるとお互いに負担になりますね。また、食事が嫌な時間となってしまうことも多いです。
30分と時間を決めていただいて、ここまでは頑張って食べる。その後は「ごちそうさま。」と時間で区切ってみてもよいかと思います。
④野菜について
元々、粒がほとんど食べられなかったため、野菜ペーストを食べさせていましたが、助産師さんの訪問で「ペーストは辞めて粒にも慣れさせていくべき」とご助言をいただき、ペーストを徐々にやめていますが、粒はたくさん食べられないため、野菜不足を心配しています。
果物はよく食べますが、野菜不足にならないために、できる対策はありますでしょうか。
→野菜のゴロゴロが苦手なお子さんでも、炊き込みご飯、おやき、蒸しパンなどに入っているものは進んで食べられるというお子さんも多いです。また、あんかけのとろみがついていることで、口の中でまとまりを作りやすいため、進む場合もありますよ。
今は、ペーストで野菜量を確保するより、粒のあるものをつぶして食べる力を育ててあげることに重点を置いて進めていくという判断になるかと思います。
⑤離乳食と授乳の割合について
1歳になったので徐々に授乳を減らして行きたいと考えています。
11ヶ月ごろまでは1日6回ほど授乳していましたが、それを3回まで減らしました。
ただ、授乳回数を減らしても食べる量はほとんど変わっていないので、今後の体重増加を心配しています。
とはいえ昼夜はしっかりと食べられているので、もう断乳に向けて進めていっても問題は無いでしょうか。
→卒乳を始める目安
・3回の離乳食がしっかりと食べられている事
・1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
・牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
・コップやストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
・身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事
こちらが目安です。授乳回数が減っても食事量が変わらない状況とのこと、体重増加が心配であるのかなと感じました。
また、食べられる食材が限られているとのことですので、フォローアップミルクを飲む練習を進めていき、その後卒乳を進めていけると安心だと思います。
よろしくお願いします。
2024/9/26 10:31
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら