閲覧数:417
生後2ヶ月の子の熱
まあ
生後2ヶ月の子の熱についてお聞きしたいです。
少しの咳、鼻フガフガ状態で次の日予防接種(5種混合、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ)でした。先生の判断で接種しました。
その日の夜8.1℃の熱。数分後には解熱。(座薬など何もせず)鼻水も少し出ました。
2日目も夜8.1℃の熱。同じく数分後には解熱。咳も鼻水も出なくなりました。
3日目は7.7℃でしたが抱っこしていたのでこもったのかと思い数分後はかると7.5℃未満でした。
4日目も夕方に8.2℃の熱で数分後には解熱。
5日目に病院で血液検査、尿検査、鼻につっこんでの検査をしました。RS陽性とでましたが、8月前半にRSには感染しており、その残りなのか新たな感染なのかはわからないとのことです。他の結果には異常はみられないそうです。
その日の夜も8.2℃出たので(また数分後には解熱)救急に行くと血液検査をしてくださり、異常なし。こもり熱ではないかと。しかし4日目の熱は、涼しい環境で抱っこもしていない状態でした。
6、7日は熱は出ず、8日目にもとの病院で診てもらうと、風邪の症状もあったし、こもり熱ではない。と言われました。尿路感染でもないと。
こんなに8℃以上出てすぐ解熱することはよくあることなのでしょうか。
RSの症状もおさまっていましたが、また出てくることはあるのでしょうか。
出てきたのとしても、RSの症状でこのように発熱解熱を繰り返したりするのでしょうか。
また、泣いている時、抱っこしている時は8℃以上はよく出ますか?
調べていたら間欠熱というものも出てきて不安になっています。
質問ばかりで申し訳ないですが、お聞きしたいです。
少しの咳、鼻フガフガ状態で次の日予防接種(5種混合、肺炎球菌、B型肝炎、ロタ)でした。先生の判断で接種しました。
その日の夜8.1℃の熱。数分後には解熱。(座薬など何もせず)鼻水も少し出ました。
2日目も夜8.1℃の熱。同じく数分後には解熱。咳も鼻水も出なくなりました。
3日目は7.7℃でしたが抱っこしていたのでこもったのかと思い数分後はかると7.5℃未満でした。
4日目も夕方に8.2℃の熱で数分後には解熱。
5日目に病院で血液検査、尿検査、鼻につっこんでの検査をしました。RS陽性とでましたが、8月前半にRSには感染しており、その残りなのか新たな感染なのかはわからないとのことです。他の結果には異常はみられないそうです。
その日の夜も8.2℃出たので(また数分後には解熱)救急に行くと血液検査をしてくださり、異常なし。こもり熱ではないかと。しかし4日目の熱は、涼しい環境で抱っこもしていない状態でした。
6、7日は熱は出ず、8日目にもとの病院で診てもらうと、風邪の症状もあったし、こもり熱ではない。と言われました。尿路感染でもないと。
こんなに8℃以上出てすぐ解熱することはよくあることなのでしょうか。
RSの症状もおさまっていましたが、また出てくることはあるのでしょうか。
出てきたのとしても、RSの症状でこのように発熱解熱を繰り返したりするのでしょうか。
また、泣いている時、抱っこしている時は8℃以上はよく出ますか?
調べていたら間欠熱というものも出てきて不安になっています。
質問ばかりで申し訳ないですが、お聞きしたいです。
2024/9/24 18:16
まあさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお熱についてですね。
お熱が上がっても数分後にはすぐに下がってしまうのですね。
採血の検査の結果も問題はないということで、こもり熱の可能性はあるのではと感じてしまいました。
わたしの方でもはっきりとしたことはわからないのですが、上がっても数分後にすぐに何も使わずに下がるということか、環境的なことが関係していたり、体温計の測り方によっても変わってくることはないかなとも思いました。
薄着ではなかったり、包まれていたり、大泣きをしていたり、抱っこをされていたりとこれらの要因が重なっていることがあれば、お熱が上がりやすいことはあるかと思います。
RSの再感染をすることもあるようですが、今その状況になるのかどうかは、こちらではお返事が難しいです。
RSでもこのような熱形になることがあるとは聞いたことがありませんでした。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお熱についてですね。
お熱が上がっても数分後にはすぐに下がってしまうのですね。
採血の検査の結果も問題はないということで、こもり熱の可能性はあるのではと感じてしまいました。
わたしの方でもはっきりとしたことはわからないのですが、上がっても数分後にすぐに何も使わずに下がるということか、環境的なことが関係していたり、体温計の測り方によっても変わってくることはないかなとも思いました。
薄着ではなかったり、包まれていたり、大泣きをしていたり、抱っこをされていたりとこれらの要因が重なっていることがあれば、お熱が上がりやすいことはあるかと思います。
RSの再感染をすることもあるようですが、今その状況になるのかどうかは、こちらではお返事が難しいです。
RSでもこのような熱形になることがあるとは聞いたことがありませんでした。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/24 22:06
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら