閲覧数:390

赤ちゃんの睡眠について
ちこ
こんにちは。
現在2ヶ月の男の子を育児中なのですが睡眠に関して悩んでいます。
生まれてすぐからよく寝る子で、最近までおしゃぶりを与えたら勝手に寝てくれてそのまま次のミルクまで起きず…という生活を送っていました。
現在1歳3ヶ月の上の子もいるためおしゃぶりに頼ることもしばしばでした。
そして4日前初めての予防接種を受けました。
その次の日あたりから昼夜問わず勝手に寝てくれることは少なくなり、寝かせてもなかなか寝ず、寝たかと思ったら5分ほどで目を覚まし1時間ほどそれらを繰り返してやっと熟睡する…という風になっています。
また、完ミなのですが3時間も経たないうちからぐずる事も増えてきました。
これは予防接種によるものなのでしょうか?
それともたまたま被っただけで成長に伴うものなのでしょうか?
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
現在2ヶ月の男の子を育児中なのですが睡眠に関して悩んでいます。
生まれてすぐからよく寝る子で、最近までおしゃぶりを与えたら勝手に寝てくれてそのまま次のミルクまで起きず…という生活を送っていました。
現在1歳3ヶ月の上の子もいるためおしゃぶりに頼ることもしばしばでした。
そして4日前初めての予防接種を受けました。
その次の日あたりから昼夜問わず勝手に寝てくれることは少なくなり、寝かせてもなかなか寝ず、寝たかと思ったら5分ほどで目を覚まし1時間ほどそれらを繰り返してやっと熟睡する…という風になっています。
また、完ミなのですが3時間も経たないうちからぐずる事も増えてきました。
これは予防接種によるものなのでしょうか?
それともたまたま被っただけで成長に伴うものなのでしょうか?
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
2024/9/24 7:50
ちこさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
お子さんの睡眠で悩まれていましたね。
お返事が遅くなり失礼致しました。
深い眠りに入り辛く、悩まれていましたね。ママさんも頑張ってくださっていますね。
私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。
ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。
そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。
お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
様々な工夫をしても、睡眠が短いスパンのお子さんは一定数いらっしゃいます。またご質問にもありますが、成長とともに変わりますし、予防接種でも、体調不良などで一時的な変化が生じることもよくありますよ。
答えが見つかり辛いですが、今、できることをしても、睡眠の改善が難しい時には、我が子の特徴あるいは、今時期のこととして割り切るのも必要かもしれません。
まだ産後間も無くですし、ママさんのリフレッシュタイムが大事になりますね。
休息をとる方法について、家族と相談したり、必要に応じて、自治体のサービスなど検討してみるとよいかもしれません。
窓口は地域の保健師になります。
よろしくお願いします。
ご利用下さりありがとうございます。
お子さんの睡眠で悩まれていましたね。
お返事が遅くなり失礼致しました。
深い眠りに入り辛く、悩まれていましたね。ママさんも頑張ってくださっていますね。
私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。
ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。
そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。
お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。
抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
様々な工夫をしても、睡眠が短いスパンのお子さんは一定数いらっしゃいます。またご質問にもありますが、成長とともに変わりますし、予防接種でも、体調不良などで一時的な変化が生じることもよくありますよ。
答えが見つかり辛いですが、今、できることをしても、睡眠の改善が難しい時には、我が子の特徴あるいは、今時期のこととして割り切るのも必要かもしれません。
まだ産後間も無くですし、ママさんのリフレッシュタイムが大事になりますね。
休息をとる方法について、家族と相談したり、必要に応じて、自治体のサービスなど検討してみるとよいかもしれません。
窓口は地域の保健師になります。
よろしくお願いします。
2024/9/25 20:48

ちこ
0歳2カ月
詳しく教えて頂き、またURLまだ送って頂きありがとうございました!
子どもたちが寝た後ゆっくり見たいと思います♪
まだまだ手の掛かる年頃2人なのでもう少し様子を見ながらのんびりやっていこうと思います⭐︎
ありがとうございました!
子どもたちが寝た後ゆっくり見たいと思います♪
まだまだ手の掛かる年頃2人なのでもう少し様子を見ながらのんびりやっていこうと思います⭐︎
ありがとうございました!
2024/9/25 21:14
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら