閲覧数:234
夜泣きについて
かなこ
1歳9ヶ月の息子の夜泣きについて相談したいです。
元々夜通し寝ることは少なく、1.2回は起きてくるのですが、体調不良の時は特に酷く、毎回1.2時間おきに泣いて起きてきます。先週手足口病になり、1週間経過するのですが夜泣きはおさまらず、朝も5時過ぎには起きてくるのでこちらも寝不足が重なり、つい苛々して子供に当たってしまうことが増えてしまいます。
イヤイヤ期で体調不良でどこにでもついてくる子供と自宅でいるのはただでさえしんどいですが、外にも出かけられず、かつ寝不足で優しく接することができず辛いです。
因みに室温は25度前後で半袖半ズボンで寝ており手足はややヒンヤリしています。室温を調整したりもしますが何が適切なのか分からず、、
子供も辛くてしんどいんだとは思いますが、何か少しでも長く寝てもらうために出来ることはありますでしょうか?教えていただきたいです。
元々夜通し寝ることは少なく、1.2回は起きてくるのですが、体調不良の時は特に酷く、毎回1.2時間おきに泣いて起きてきます。先週手足口病になり、1週間経過するのですが夜泣きはおさまらず、朝も5時過ぎには起きてくるのでこちらも寝不足が重なり、つい苛々して子供に当たってしまうことが増えてしまいます。
イヤイヤ期で体調不良でどこにでもついてくる子供と自宅でいるのはただでさえしんどいですが、外にも出かけられず、かつ寝不足で優しく接することができず辛いです。
因みに室温は25度前後で半袖半ズボンで寝ており手足はややヒンヤリしています。室温を調整したりもしますが何が適切なのか分からず、、
子供も辛くてしんどいんだとは思いますが、何か少しでも長く寝てもらうために出来ることはありますでしょうか?教えていただきたいです。
2024/9/24 7:41
かなこさん、大変お待たせいたしました。
お辛い中でご相談くださりありがとうございます。
息子さんが体調を崩すと、通院や服薬、看病や心配、寝不足などで親のほうも負担が増えますね。誰かに頼むことも難しいこともありますし、ご夫婦でも分担しにくい時もあると思います。
少しずつでも息子さんの体調や食欲は戻ってきていますでしょうか。ほんとにお疲れ様の1週間(+数日間)だったと思います。優しくしたいと思うのですね、お世話もいつも以上にたくさんありますから、自分の時間もなければ、赤ちゃんの時のように夜頻回に起こされると、疲れで心身が追い込まれていること、想像できます。
自分がしんどくなるくらい、息子さんのお世話を頑張っています。睡眠を削ってでも看病したい、命を守るための優しさ、十分に発揮できていると思いますよ。ずっと優しく接することができなくてもいいと私は思います。かなこさんが疲れたなと、自分の気持ちにしたがって素直に行動することは、ご自分を守る行動でもあると私は思います。
長く寝られるようになるということ自体が、回復に向かっていると考えられます。長く眠るほうが早く回復に向かうとも思われます。どちらにしてもゆっくりと過ごせるといいですね。
ご存じかと思いますが、心地よく寝るためには安心が一番効果があります。こまめに起きて辛い気持ち、はやく寝てほしい、長く寝てほしいと、かなこさんの願いが強いと息子さんに伝わりやすいです。かなこさんも朝まで一緒に寝続けるつもりで、息子さんの隣で寝てしまうことがお勧めです。
季節の変わり目です。数℃室温をあげてもよいのかもしれません。あるいは室温を変えずに薄手の長袖長ズボンにすることもできます。発熱している時期ではないと思うので、気持ち寝る環境が温かめのほうが体力の温存になることが多いですよ。
体調に気を付けながら、もう少し踏ん張ってみましょう。自分を甘やかして、家事の手は抜き、おいしいものを食べて乗り越えていただきたいです。応援しています。
お辛い中でご相談くださりありがとうございます。
息子さんが体調を崩すと、通院や服薬、看病や心配、寝不足などで親のほうも負担が増えますね。誰かに頼むことも難しいこともありますし、ご夫婦でも分担しにくい時もあると思います。
少しずつでも息子さんの体調や食欲は戻ってきていますでしょうか。ほんとにお疲れ様の1週間(+数日間)だったと思います。優しくしたいと思うのですね、お世話もいつも以上にたくさんありますから、自分の時間もなければ、赤ちゃんの時のように夜頻回に起こされると、疲れで心身が追い込まれていること、想像できます。
自分がしんどくなるくらい、息子さんのお世話を頑張っています。睡眠を削ってでも看病したい、命を守るための優しさ、十分に発揮できていると思いますよ。ずっと優しく接することができなくてもいいと私は思います。かなこさんが疲れたなと、自分の気持ちにしたがって素直に行動することは、ご自分を守る行動でもあると私は思います。
長く寝られるようになるということ自体が、回復に向かっていると考えられます。長く眠るほうが早く回復に向かうとも思われます。どちらにしてもゆっくりと過ごせるといいですね。
ご存じかと思いますが、心地よく寝るためには安心が一番効果があります。こまめに起きて辛い気持ち、はやく寝てほしい、長く寝てほしいと、かなこさんの願いが強いと息子さんに伝わりやすいです。かなこさんも朝まで一緒に寝続けるつもりで、息子さんの隣で寝てしまうことがお勧めです。
季節の変わり目です。数℃室温をあげてもよいのかもしれません。あるいは室温を変えずに薄手の長袖長ズボンにすることもできます。発熱している時期ではないと思うので、気持ち寝る環境が温かめのほうが体力の温存になることが多いですよ。
体調に気を付けながら、もう少し踏ん張ってみましょう。自分を甘やかして、家事の手は抜き、おいしいものを食べて乗り越えていただきたいです。応援しています。
2024/9/26 21:12
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら