閲覧数:461
泣いてる時の対応
すず
子供がイヤイヤ期に差し掛かってきた実感があります。ささいなことで拗ねて大泣きすることも多く、わたし自身余裕がなく静観してしまうこともあります。すぐ飛んでいって共感して抱きしめてあげることが大切だとは思うのですが、放置してしまうことも実際あり、その方が泣き止むこともあるので正しい対処に迷っています。
2024/9/23 22:54
すずさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございました。
少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じます。 何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。 言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう!
今の対応でよいですよ。
時にはイライラしてしまうことがあり普通です。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございました。
少しずつ自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かったのではないかと存じます。 何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これは幼児期の発達過程では非常に重要で、さらには正常の発達を歩まれているのだと感じますよ。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。 人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。 言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう!
今の対応でよいですよ。
時にはイライラしてしまうことがあり普通です。
よろしくお願いします。
2024/9/24 22:51
すず
1歳10カ月
ありがとうございます、何か別のことをしていても、なるべく抱きしめてあげるようにしたいです!
2024/9/26 22:21
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら