閲覧数:332
授乳の時間を定めたほうがいいのか
みぃ
こんにちは、現在5ヶ月と16日です。
5ヶ月と9日から離乳食をはじめました。
とってもよく食べています。
今は混合栄養で寝る前や外出時など汗をかいた時にのみミルクを足して、普段は母乳のみです。
母乳は3〜4時間ごとに欲しがったらあげているので特に時間が今決まっておらず、一日6~9回とバラつきます。
離乳食を9時半にあげてその後は一応授乳をしています。 しかし元々遊び飲みもあり片方2〜3分のみです。
離乳食の後に授乳をしてとよく聞くのですが、
授乳時間が特に定まっていないのは、
きちんと時間を定めたほうがいいのでしょうか。
夜間授乳も20時前後に寝てその時母乳とミルク30~100mL飲んでから2.3回あります。
7~9時に起きて、約1時間半後にいつも、朝寝をするのでその前に離乳食をあげています。
画像のピンクが母乳、オレンジがミルク、緑が離乳食です。
もうそろそろ欲しがったらではなく決まった時間に上げたほうがいいのでしょうか、
遊び飲みもあって2〜3分で終わってしまっていたので、頻回にあげたり間を空けてみたりとバラつきが多く未だに定まらず悩んでいます。
夜間も起きないときもあれば、たまたま私も起きたしちょこちょこ動いてるからあげるかと寝たまま飲ませたりもしています。
遊び飲みがあるので寝ているときの方がよく飲みます。
体重は、元々便秘で綿棒浣腸で1日1回だったのが、最近ずりばいをはじめたら下痢になって一日4回程出るようになり、増え幅が緩やかになってきました。
5ヶ月と9日から離乳食をはじめました。
とってもよく食べています。
今は混合栄養で寝る前や外出時など汗をかいた時にのみミルクを足して、普段は母乳のみです。
母乳は3〜4時間ごとに欲しがったらあげているので特に時間が今決まっておらず、一日6~9回とバラつきます。
離乳食を9時半にあげてその後は一応授乳をしています。 しかし元々遊び飲みもあり片方2〜3分のみです。
離乳食の後に授乳をしてとよく聞くのですが、
授乳時間が特に定まっていないのは、
きちんと時間を定めたほうがいいのでしょうか。
夜間授乳も20時前後に寝てその時母乳とミルク30~100mL飲んでから2.3回あります。
7~9時に起きて、約1時間半後にいつも、朝寝をするのでその前に離乳食をあげています。
画像のピンクが母乳、オレンジがミルク、緑が離乳食です。
もうそろそろ欲しがったらではなく決まった時間に上げたほうがいいのでしょうか、
遊び飲みもあって2〜3分で終わってしまっていたので、頻回にあげたり間を空けてみたりとバラつきが多く未だに定まらず悩んでいます。
夜間も起きないときもあれば、たまたま私も起きたしちょこちょこ動いてるからあげるかと寝たまま飲ませたりもしています。
遊び飲みがあるので寝ているときの方がよく飲みます。
体重は、元々便秘で綿棒浣腸で1日1回だったのが、最近ずりばいをはじめたら下痢になって一日4回程出るようになり、増え幅が緩やかになってきました。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/9/23 22:28
みぃさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
授乳の時間を定めた方がいいのかということで、ご相談ですね。
離乳食のこともあるため、そのようにされる方が良いのかということですが、気にされなくてもいいですよ。
おっぱいでしたら、その時々でお子さんの飲む量も変わってくると思います。
遊びのみもしているようなので、体重の増えをみていただきつつ、引き続き寝ぼけている時やある程度回数で哺乳量を稼げるようにしてみてください。
離乳食が進んできたら、もう少し授乳の進め方も変わってくるかもしれないのですが、飲むのも食べるのもお子さんが決めることになりますので、お子さんの様子を見ながら調整をしていただくといいですよ。
活動量も増えていることもあって、体重の増えはどうしても緩やかになってしまいます。
仕方がないことになります。
消費量が増えているので、その分授乳や離乳食を進め見ていただけたらと思います。
朝起きる時間、夜の寝る時間はしっかりと決めていただく方がいいように思います。
朝の起きる時間が決まっていることで、1日の流れ、スタートも統一されてくるようになってきます。そうするとよりパターンができやすくなりますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
授乳の時間を定めた方がいいのかということで、ご相談ですね。
離乳食のこともあるため、そのようにされる方が良いのかということですが、気にされなくてもいいですよ。
おっぱいでしたら、その時々でお子さんの飲む量も変わってくると思います。
遊びのみもしているようなので、体重の増えをみていただきつつ、引き続き寝ぼけている時やある程度回数で哺乳量を稼げるようにしてみてください。
離乳食が進んできたら、もう少し授乳の進め方も変わってくるかもしれないのですが、飲むのも食べるのもお子さんが決めることになりますので、お子さんの様子を見ながら調整をしていただくといいですよ。
活動量も増えていることもあって、体重の増えはどうしても緩やかになってしまいます。
仕方がないことになります。
消費量が増えているので、その分授乳や離乳食を進め見ていただけたらと思います。
朝起きる時間、夜の寝る時間はしっかりと決めていただく方がいいように思います。
朝の起きる時間が決まっていることで、1日の流れ、スタートも統一されてくるようになってきます。そうするとよりパターンができやすくなりますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/24 9:26
みぃ
0歳5カ月
参考になります!
ありがとうございました☺️
ありがとうございました☺️
2024/9/24 10:13
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら