閲覧数:405

一方的な弟への攻撃と癇癪

おはむ
2歳8ヶ月と0歳の兄弟を育てています。

よく聞くような話ですが、上が下に暴力をふるいます。
・赤ちゃんが近づくと(ズリバイ)足で蹴ったり手で叩いたり。
・離れてるから大丈夫かと思ったらわざわざ近づいて頭を叩く。
・赤ちゃんに体重をかけて乗っかる。
・おもちゃで手や足を潰す。

当然親(私)は怒るし、寄り添うような言葉もかけます。口で言おうねと指導したことも。
で、怒っても寄り添っても何しても癇癪を起こして面倒臭いことになります。

この癇癪なのですが、些細なことでも起きます。
・おむつ替えない
・手を洗わない
・親の身につけているものをぶん投げる→取ってきてと言ったり、取りに行くと怒る
・テレビ見たいetc
とにかくビックリするくらい些細な普段の行動の端々で突然癇癪スイッチが入って大変なことになります。
1日何度も泣くから声は常に枯れてるし、鼻水もわざと飛ばすので鼻の機能が心配だし…。

で、弟を理不尽に突然何もしてないのに叩いたり、ドアで挟んだりした時に
「ダメ!」と咄嗟に止めるのですが止められた事により癇癪開始とかで
で、旦那が「こうやられたら痛いでしょ!!」と上の子を叩きます。
こう叩かれたら痛いでしょ!?ということなのですが…。
私は叩かない代わり?にどうしてもカッとなって怒鳴ってしまいます。「ダメ!痛いことしないの!…なんでやったの!?痛いダメでしょ!?」
旦那曰く叩くのも怒鳴るのも同じことらしいです。

文章がまとまらずすみません。
教育(躾)で同じ痛み(力)で示すのはどうなのでしょうか?
注意の時に怒鳴ってしまうのはどうなのでしょうか?
当然普段は怒鳴らないし怒らないし、叩くなんてしません。
「ねぇ、ダメだよね?
叩いたら痛いよね??」
「なんでママの持ってるこれ投げちゃうの??」
毎日腐るほど言いまくってて疲れます。

2024/9/23 22:00

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
おはむさん、お待たせしました。
ご相談承ります。

2歳8ヶ月の兄の行動、よくある話とは思っていても我が家のこととなるとやはり何とかしたいと思う気持ちですね。
躾けよう、寄り添おうと、その時々でできる対応をしていることが伝わってきます。お二人とも大切なお子さまです。どちらも傷つけたくないし、何よりおはむさんが疲れ果ててしまうと、家族全体に大ダメージです。疲れは周囲にも影響を及ぼしますので。

大きな声を出しても、この年齢は叱られている、成長のための躾とはわかりません。また自分と同じ痛みを他の人も感じるんだってこともわかりません。他人の痛みがわかるのは5歳と言われます。どちらの方法も、兄には伝わっていなくて、大きな声を出すことを見せる、やってもいい行動と見習ってしまう可能性があります。

兄の、弟に対する幼いながらも複雑な気持ち、寄り添ってくださるのですね。引き続き、〇〇したかったね、〇〇な気持ちだねと、兄の気持ちを代弁するような関わりが、安心につながります。暴力をしなくても親がわかってくれるんだという安心感ですね。大切な息子さんの気持ち、親も大切にしてるよと寄り添うことで伝えられます。
また、してほしくないことを禁止するより、何をしてほしいかを伝えます。足ではなくて、嫌なことをママに教えてのような声かけです。叩かない代わりに、〇〇して欲しいなど具体的に何度も伝えます。
耳にタコができるくらい言っても、できないこともあります。それでも、やってほしい行動を伝え、親も見せることを諦めないことを頑張れるとよいなと思います。

ご夫婦で我慢する、気持ちのコントロールも必要になります。忍耐が鍛えられます。お互いに吐き出す、ガス抜きもしていただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

2024/9/26 12:28

おはむ

2歳8カ月
回答ありがとうございます!

ということは
「ほら!叩いたらこんなに痛いんだよ!」と言って、上の子が下の子を叩いたくらいの力で上の子を叩いてみる…
というのは全く効果ない感じでしょうか?

下の子は上の子が理解するその5歳まで耐えなくてはならない…(下の子の宿命…)のでしょうか…


私もプッツンきたら怒鳴ってしまうので…気をつけます

2024/9/26 12:41

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
おはむさん、お返事ありがとうございます。
同じ強さで叩くことを繰り返しても、叩かれた記憶しか残らないと言われます。指導や躾の意味は全くありません。そして世界的にも、躾としてであっても、子どもへのいかなる暴力も認められていません。

弟が耐えるのではなく、叩かない方法を親と一緒に考えて、兄が暴力をやらなくてもよい方法を身につけます。すぐにはできませんので、ご家族だけで抱えない方がよいことも多いと感じています。、地域や支援センターなどで子どもへの接し方を相談することができます。
カッとなる、プツッとキレることも、長い子育て、毎日の生活の中では、次々とありますね。まずは地域の保健師に相談していただきたいと思います。少し先になりますが、やってみて難しい時は3歳健診で相談することもできますよ。

どんな気持ちもおはむさんの大切な気持ちです。イライラを感じてもよいのです。それでも手をあげない、怒鳴りつけない、お子さまとご家族の心身を守るために、暴力をしない力をつけていただきたいと思いました。

難しいことです。まずは心がけしようと思えたことがすでに変化です。
よろしくお願いいたします。

2024/9/26 17:55

おはむ

2歳8カ月
素晴らしい回答ありがとうございました!!
頑張ります!

2024/9/26 20:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家