閲覧数:1,363

昼間に寝ない新生児について

うえ
8/29生まれの、もうすぐ1ヶ月になる新生児についての相談です。 混合栄養で育てており、3時間おきに授乳+ミルクをあげています。
産まれてしばらくは、昼夜問わずお腹がいっぱいになればそのまま眠ってくれていたのですが、生後2週目頃から、日中の授乳後に寝てくれなくなりました。

①授乳ミルク後、布団に寝かせる
②しばらくはご機嫌そうに起きている
③手足をバタバタさせて興奮してくる
④泣き始める

大体いつも、上記のような流れが、授乳後30分くらいの間に起こり、③〜④くらいのタイミングで、おくるみを巻いて、抱っこをして寝かしつけています。
ただ、寝かしつけがうまくいかないと次の授乳時間まで眠らず、泣きっぱなしで、4〜5時間起きたままなこともあります。(一度10時間近く寝なかったこともあります)
寝かしつけがうまくいって、ようやく1日の睡眠時間が13時間前後です。新生児は自然にもっと寝ると聞いていたので不安です。

 現在授乳は10分×左右、ミルクを50mlを足しています。少し前に60ml飲ませたら吐き戻していたので、足りないことはないのかな…?と思っています。

室温は25〜26度、湿度は55〜60%
肌着におくるみをかけて過ごしています。

昼間はカーテンを開けて、外の光がレースカーテン越しに入るくらいの明るさで、なるべく静かな環境で過ごしています。
また、夜はしっかりと眠れることが多く、基本的には授乳後、寝かしつけなしで眠ってくれます。

まだ自分で寝付くのが苦手なのかな?と思って、基本は寝かしつけで対処しているのですが、それでいいのか不安ですし、寝かせなきゃというプレッシャーが常にあり、精神的に不安定な状態が続いています。

他に根本的な原因があるのであれば、それを取り除いてあげたいのですが…。

今のままでいいのか、それとも何かを変えれば自然に寝ついてくれる可能性があるのか、他にもっと適した対処法があるのか、ご意見を伺えればと思います。

他に必要な情報があればご教示ください。

2024/9/23 8:44

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家