閲覧数:269
頭の形について
はや
5ヶ月修正3ヶ月になる子です。
修正2ヶ月の検診の際、医師から、むき癖による頭の形の歪みが1ヶ月前よりも進行していると指摘され、次回3ヶ月半検診の際、更に進んでいたらヘルメット治療を勧めるとの話がありました。
確かに、一方向ばかり向いて寝ていました。元々吐き戻しが多い子だったため、顔が横を向いて寝た方が、窒息を防げると聞き、顔が横を向いて寝ていたことに違和感を覚えないまま、向き方を直さない日が多くありました。
修正1ヶ月半の際、医師から指摘されてから、本人が首をよく動かすようになり(首は座っていない) 、上を向いたり反対を向いたりするようになったので、頭の形も改善して来てるかなと思っていた矢先、頭の歪みが進行きているとの指摘があったため、ショックでした。
頭の歪みについて調べていますが、本人が重度かもしれない…と思ったり、いや軽度なのではないか…と思ったりと、毎日考えています。
自分が、頭のかたちを気にせずに寝かせていたからこうなってしまったと自己嫌悪にもなるし、重度だったら、高額なヘルメット治療することになるし(必要なら治療させてあげたいとは思う) 、どうしよう…何かできるかと日々考えています。妊娠中の安静も影響するとも聞き、実際切迫早産で自宅安静、入院期間が長期間ありました。
今は、反対向きで寝かせるように気をつけたり、窒息に気をつけながら枕を使用していたりしていますが、2人目ということもあり、タミータイムがなかなか取れず、寝かせることが多くなっていることもあって、罪悪感でいっぱいです。
重度かどうかは、病院で調べるしかないとは思いますが、日々、どのように過ごしたらよいのか教えていただきたいです。
修正2ヶ月の検診の際、医師から、むき癖による頭の形の歪みが1ヶ月前よりも進行していると指摘され、次回3ヶ月半検診の際、更に進んでいたらヘルメット治療を勧めるとの話がありました。
確かに、一方向ばかり向いて寝ていました。元々吐き戻しが多い子だったため、顔が横を向いて寝た方が、窒息を防げると聞き、顔が横を向いて寝ていたことに違和感を覚えないまま、向き方を直さない日が多くありました。
修正1ヶ月半の際、医師から指摘されてから、本人が首をよく動かすようになり(首は座っていない) 、上を向いたり反対を向いたりするようになったので、頭の形も改善して来てるかなと思っていた矢先、頭の歪みが進行きているとの指摘があったため、ショックでした。
頭の歪みについて調べていますが、本人が重度かもしれない…と思ったり、いや軽度なのではないか…と思ったりと、毎日考えています。
自分が、頭のかたちを気にせずに寝かせていたからこうなってしまったと自己嫌悪にもなるし、重度だったら、高額なヘルメット治療することになるし(必要なら治療させてあげたいとは思う) 、どうしよう…何かできるかと日々考えています。妊娠中の安静も影響するとも聞き、実際切迫早産で自宅安静、入院期間が長期間ありました。
今は、反対向きで寝かせるように気をつけたり、窒息に気をつけながら枕を使用していたりしていますが、2人目ということもあり、タミータイムがなかなか取れず、寝かせることが多くなっていることもあって、罪悪感でいっぱいです。
重度かどうかは、病院で調べるしかないとは思いますが、日々、どのように過ごしたらよいのか教えていただきたいです。
2024/9/23 3:32
はやさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの頭の形についてですね。
向き癖による影響で、頭の形について先生から指摘をされているのですね。
今お家でできることとしては、やはり少しでも頭があつを受けないように、うつ伏せ遊びの時間を増やしていただく、抱っこの時間を増やしていただくようになると思います。
そして可能な限り、いろいろな向きで寝かせてあげられるといいですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの頭の形についてですね。
向き癖による影響で、頭の形について先生から指摘をされているのですね。
今お家でできることとしては、やはり少しでも頭があつを受けないように、うつ伏せ遊びの時間を増やしていただく、抱っこの時間を増やしていただくようになると思います。
そして可能な限り、いろいろな向きで寝かせてあげられるといいですよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/23 13:34
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら