閲覧数:317
夜泣きについて
yub0
1歳10ヶ月になる女の子です。
産まれたときからなかなかまとまって眠ってくれません。
添い乳をしていることも悪いんだとは思うのですが、産まれて1度も夜通し眠ったことはないです。
だいたいながくてもいい3時間〜4時間ほどで起きてしまいます。
ただしっかりと覚醒しているわけではなく、寝ながら泣いている雰囲気です。
寝言泣きは放っておいたら寝るといいますが、娘の場合は身体を起こして座ってしまうので、そこで起きてしまいます。
起きてしまうと次寝かすのが大変なので、あまり長く放っておくことができません。
添い乳をやめれば寝るようになるのかなと思いつつも、おっぱい大好きで、辞めるのが可哀想でできません。
私自身、断乳ではなく卒乳希望です。
ただ、さすがに起きすぎでは?と思い始めていて、小児科で相談した方がいいのか悩み始めています。
こういう子は一定数いるのでしょうか?
それとも早めに小児科に行って相談した方がいいのでしょうか?
ご意見いただけると幸いです。
産まれたときからなかなかまとまって眠ってくれません。
添い乳をしていることも悪いんだとは思うのですが、産まれて1度も夜通し眠ったことはないです。
だいたいながくてもいい3時間〜4時間ほどで起きてしまいます。
ただしっかりと覚醒しているわけではなく、寝ながら泣いている雰囲気です。
寝言泣きは放っておいたら寝るといいますが、娘の場合は身体を起こして座ってしまうので、そこで起きてしまいます。
起きてしまうと次寝かすのが大変なので、あまり長く放っておくことができません。
添い乳をやめれば寝るようになるのかなと思いつつも、おっぱい大好きで、辞めるのが可哀想でできません。
私自身、断乳ではなく卒乳希望です。
ただ、さすがに起きすぎでは?と思い始めていて、小児科で相談した方がいいのか悩み始めています。
こういう子は一定数いるのでしょうか?
それとも早めに小児科に行って相談した方がいいのでしょうか?
ご意見いただけると幸いです。
2024/9/23 1:51
yub0さん、ご相談を承ります。
娘さん、生まれたときからまとまって眠ってくれないのですね。yub0さんは、1年と10カ月、娘さんのリズムに合わせて寝起きされてきたのですね。長く続く寝不足感、お察しします。それくらい娘さんの睡眠を大切にされ、お世話を続けてこられていること、頭が下がります。私事になりますが、我が家の長女も私と寝ると2歳半ごろまで、よく夜中に起きて私の所在を確認していたことを思い出しました。
ご質問にお答えすると、母乳を続けているお子さまの中に多いように思いますが、娘さんと同じように夜に何度か起きるお子さまがいます。睡眠のリズムがついてきたからこそ、3~4時間と周期的になっているのかなとも想像します。
小児科に相談するかどうかは、夜中に起きる睡眠が、娘さんの健康上の問題になっているかどうかが大切な見極めになると私は思います。日中に遊べない、食べないくらい、睡眠が支障をきたしている場合もあります。落ち着かない、いつも不機嫌な場合も、お子さまにとってつらい状況だと思います。このような場合には、ぜひ小児科に相談されてほしいと思います。
自然な卒乳を考えるにあたり、朝まで寝る方法を一緒に考えることもよいのかなと思いました。授乳と睡眠を分けることもそろそろ考えてもよいのかもしれません。
寝落ちするまで授乳をせず、「おしまい、ごちそうさま」と娘さんが起きているうちにお口をはなすようにしてみるのも一つの方法です。授乳が終わったら寝る、という流れを作ることになります。眠る自信が持てるようにお昼寝などで、添い乳せずに寝る機会を何度でも作り、できたときにはひとりで眠れた、添い乳がなくてもできる、その力があることを何度でも伝えます。
朝まで眠るために、娘さんと根気よく話しを続けることが大切です。夜眠って、次に目が覚めたら朝になっているというイメージが持てるような絵本などを読むのもいいですね。心の準備も整えます。目が覚めてもいいってこと、泣かなくてもいいということなどです。起きてもひとりではないこと、娘さんには一人で眠る力があることを、しっかりと感じて安心して眠ってほしいと思います。
親は先の見えない寝不足への挑戦ではありますので、少ししんどさを感じることもあると思います。お一人で抱え込まず、ご家族みなさんで協力してくださいね。ちなみに、夜泣きのあった娘は、私が夜勤で不在の夜には、いつも起きなかったそうです。夫は気が付かなかったのかもしれませんが、寝る力はきっと娘さんにもあると私は思います。
夜泣きのある期間は、お子さまがいくつにであっても大人の休息タイムを大切にしてお過ごしください。ご相談ありがとうございました。
娘さん、生まれたときからまとまって眠ってくれないのですね。yub0さんは、1年と10カ月、娘さんのリズムに合わせて寝起きされてきたのですね。長く続く寝不足感、お察しします。それくらい娘さんの睡眠を大切にされ、お世話を続けてこられていること、頭が下がります。私事になりますが、我が家の長女も私と寝ると2歳半ごろまで、よく夜中に起きて私の所在を確認していたことを思い出しました。
ご質問にお答えすると、母乳を続けているお子さまの中に多いように思いますが、娘さんと同じように夜に何度か起きるお子さまがいます。睡眠のリズムがついてきたからこそ、3~4時間と周期的になっているのかなとも想像します。
小児科に相談するかどうかは、夜中に起きる睡眠が、娘さんの健康上の問題になっているかどうかが大切な見極めになると私は思います。日中に遊べない、食べないくらい、睡眠が支障をきたしている場合もあります。落ち着かない、いつも不機嫌な場合も、お子さまにとってつらい状況だと思います。このような場合には、ぜひ小児科に相談されてほしいと思います。
自然な卒乳を考えるにあたり、朝まで寝る方法を一緒に考えることもよいのかなと思いました。授乳と睡眠を分けることもそろそろ考えてもよいのかもしれません。
寝落ちするまで授乳をせず、「おしまい、ごちそうさま」と娘さんが起きているうちにお口をはなすようにしてみるのも一つの方法です。授乳が終わったら寝る、という流れを作ることになります。眠る自信が持てるようにお昼寝などで、添い乳せずに寝る機会を何度でも作り、できたときにはひとりで眠れた、添い乳がなくてもできる、その力があることを何度でも伝えます。
朝まで眠るために、娘さんと根気よく話しを続けることが大切です。夜眠って、次に目が覚めたら朝になっているというイメージが持てるような絵本などを読むのもいいですね。心の準備も整えます。目が覚めてもいいってこと、泣かなくてもいいということなどです。起きてもひとりではないこと、娘さんには一人で眠る力があることを、しっかりと感じて安心して眠ってほしいと思います。
親は先の見えない寝不足への挑戦ではありますので、少ししんどさを感じることもあると思います。お一人で抱え込まず、ご家族みなさんで協力してくださいね。ちなみに、夜泣きのあった娘は、私が夜勤で不在の夜には、いつも起きなかったそうです。夫は気が付かなかったのかもしれませんが、寝る力はきっと娘さんにもあると私は思います。
夜泣きのある期間は、お子さまがいくつにであっても大人の休息タイムを大切にしてお過ごしください。ご相談ありがとうございました。
2024/9/23 12:14
yub0
1歳10カ月
ご丁寧な回答ありがとうございます。
娘は少し小柄で偏食もありますが、遊ぶことが大好きで元気いっぱいです。
娘自身は寝不足でなさそうなので、もう少し自宅で頑張ってみようと思います。
添い乳しなくても眠れる練習をはじめてみます。
いままでいろいろと考え込んでしまいましたが、なんだか気持ちが楽になりました。
娘は少し小柄で偏食もありますが、遊ぶことが大好きで元気いっぱいです。
娘自身は寝不足でなさそうなので、もう少し自宅で頑張ってみようと思います。
添い乳しなくても眠れる練習をはじめてみます。
いままでいろいろと考え込んでしまいましたが、なんだか気持ちが楽になりました。
2024/9/23 12:41
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら