閲覧数:545

夜中のおしっこの量と哺乳瓶の離し方

ヒロリン
2歳と9ヶ月になる男の子です。言葉も増えてある程度の事は理解する様になりましたが
哺乳瓶を手放せません。ねる時だけなのですが
中身も水になったのですが、寝る時、夜中3、4回起きる際は必ず哺乳瓶に水を入れて飲みながら寝てました。何回か卒業させようとしましたが必死に泣いて、泣きすぎて嗚咽して吐いたりしたので
せがまれるまま、今まで飲ませていました。
一晩で2ℓくらいに飲むので、オムツも2時間おき変えてもお漏らしするくらいに毎晩寝られない状態です。
来月、下の子の出産を控えてるので、下の子のミルクの時間と上の子のオムツ変えをしてたら
寝る時間もなくなり、体が持たないと思うので、哺乳瓶をやめさせたくて頑張っていますが、なかなか寝れない様子で、毎回哺乳瓶を欲しがって泣きます。
何かいい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします🙇
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/9/22 23:30

市川直美(神奈川県助産師会所属)

助産師
ヒロリンさん、ご相談ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
助産師の市川です。
お子さんのとても可愛い寝姿のお写真もありがとうございます。

お子さんが寝る時に哺乳瓶を手放せないのですね。
夜中に起きた時も哺乳瓶で水を飲むので、夜間のおしっこの量がとても多く、ヒロリンさんがオムツ交換で寝られないのですね。
今までお子さんに合わせて寝起きされ、お世話されてきたヒロリンさんに頭が下がります。
本当に頑張ってこられましたね。

お子さんは安心して眠りにつくために、哺乳瓶が必要な状況になっているのでしょうね。
下のお子さんが産まれる環境の変化も感じていると思いますので、寝る時の哺乳瓶が精神安定剤になっているのかもしれません。

ただ、現状のままで下のお子さんのお世話が始まると、ヒロリンさんの体力が心配ですね。

2歳9ヶ月のお子さんで理解力もありますので、お子さんと哺乳瓶卒業について根気よくお話をしていただきたいと思います。
そして段階を踏んで、哺乳瓶から卒業できるといいですね。

哺乳瓶卒業までのスケジュールを、カレンダーを見ながらお子さんと一緒に決めてもいいかもしれません。
哺乳瓶を卒業する日に丸をつけて、ヒロリンさんもお子さんも分かるようにします。
毎日、カレンダーを見ながら、終わった日にX印をつけて「あと何日でバイバイね」とお話をして下さい。
そして、親子で決めたスケジュールをお子さんと確認して下さい。

卒業するまでの段階として、哺乳瓶を吸いながら寝るという流れをやめるのも一つの方法です。
寝落ちするまで哺乳瓶を咥えさせず、お子さんが起きているうちに「おしまい」とお口からはなします。
そして、好きな絵本を読んであげたり、トントンしてあげたり、歌を歌ってあげたり、寝付くまでの新しい流れを作ります。
寝ることができたら、お子さんに哺乳瓶がなくても寝る力があることを何度でも伝えて褒めてあげて下さい。

哺乳瓶の中身を入れず、乳首にガーゼなどを詰めておしゃぶり代わりにして寝るという方法を試してみるのもよいと思います。

またご家族に協力してもらい、寝つきがよくなるよう日中にたくさん体を動かして遊んでもらえるといいですね。

哺乳瓶を卒業すると決めた日は、お子さんと一緒に哺乳瓶をゴミ箱に捨てたり、乳首をハサミで切ってしまうなど、お子さんが哺乳瓶とバイバイすると分かることをすることもおすすめします。

お子さんにとって「哺乳瓶を卒業すること」「下のお子さんが産まれてお兄ちゃんになること」というふたつの大きな環境の変化になります。
精神的に不安定になる可能性があるので、ヒロリンさんもご家族もお子さんを愛していること、大切に思っていることを言葉でしっかりと伝えてあげて下さい。

哺乳瓶との卒業は、お子さんよりもヒロリンさんの方が覚悟が必要かもしれません。
先が見えない挑戦になるので、泣いているお子さんを目の当たりにすると、ヒロリンさんの方が辛く、大変だと思います。
しかし、お子さんは本当に賢く、よく分かっています。
泣いたら、哺乳瓶がもらえると分かると、同じことを繰り返します。
なので、お子さんと決めた約束は必ず守って下さい。
お子さんに根気よくお話をすることが大切です。
どれだけ泣いていても、1週間もすれば新しい習慣に変わっていきます。
泣かれている時はいつまで続くのだろうと不安になりますが、焦らず根気よく、未来を信じて頑張って下さい。
そして、焦りや不安を一人で抱え込まず、ご家族みなさんで協力して下さいね。

お子さんが哺乳瓶を卒業し、ヒロリンさんが安心して下のお子さんを出産できるようお祈りしています。

2024/9/24 16:53

ヒロリン

2歳9カ月
とても丁寧な回答、ありがとうございました。哺乳瓶を見せなくなって2日目です。
寝る時、2、3度せがみますが、諦めた様子で寝てくれました。
毎日の繰り返しだと思うけど、子供も頑張っているのだから、私も主人も頑張ろうと話しました。
おしっこの量は、極端に減り、オムツ交換も一回くらいですみます。オムツが濡れないから、夜中に起きることが少なくなりました。
たくさん褒めて頑張って行きたいと思います。大変、参考になりました。
ありがとうございました😊

2024/9/24 17:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家